猪熊夏樹
幕末から明治時代の国学者、神職
猪熊 夏樹(いのくま なつき、1835年6月26日(天保6年6月1日) - 1912年(大正元年)8月7日)は幕末から明治時代の国学者、神職。白鳥神社祠官・京都第一高等女学校教諭・宮中進講を務めた。
経歴
編集讃岐国(現・香川県)出身。白鳥神社祠官猪熊慶歓の次男として生まれる。通称舎人は浅之進、名は千枝、号は瑞枝舎。
友安三冬・友部方秀・中村尚輔に学び、国学に力を注いだ[1]。明治維新後は家を京都に移す。京都白峰宮(現白峰神宮)の造営につくし、慶応4年の創建とともに宮司となる。明治5年に伊勢神宮の神楽改正取り調べを命じられる。1885年(明治18年)に京都府師範学校教員を務め、1890年(明治23年)には京都第一高等女学校教諭、1906年(明治39年)には宮中進講を務める。1907年(明治40年)、白鳥神社社司に転任した[2]。
著書
編集- 源氏物語湖月抄
- 大和路の日記
- 都の青葉
- 瑞枝舎百首