王陽明
王 陽明(おう ようめい、成化8年9月30日(1472年10月31日) - 嘉靖7年11月29日(1529年1月9日))は、中国明代の儒学者・思想家・高級官僚・武将。思想家として当時の朱子学に対して批判的であり更に発展させた。聖人になるにあたり朱熹とは格物致知への解釈が異なり、書物(四書五経を代表とする)を通し物事を窮めることによって理を得ていくのではなく、理は元来より自分自身に備わっており物事の探究の結果得られるものではないとし、陽明学を起こした。一方で武将としても優れ、その功績は「三征」と呼ばれている。
王陽明 | |||||||||||||
繁体字 | 王守仁 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
簡体字 | 王守仁 | ||||||||||||
| |||||||||||||
別名 | |||||||||||||
繁体字 | 王陽明 | ||||||||||||
簡体字 | 王阳明 | ||||||||||||
|
事績編集
諱は守仁(初名は雲、のち守仁と改名された)。字は伯安、号は陽明子(陽明は餘姚の四明山の陽明洞)。諡は文成公といった。紹興府餘姚県の出身[1]で、琅邪王氏の王導の37世の孫といわれる。弟は王守文。妻は諸譲の娘と張氏。養子は王正憲(叔父の王袞の子の王守信の子)。子に王正億、孫に王承勛・王承学・王承恩、曾孫に王先進(王承勛の子)・王先通(王承恩の子)がいる。
王陽明は、王華(1446年-1522年)の嫡長子にして祖父の王倫にとっては最初に生まれた孫であり、王倫に大変寵愛され、10歳までは余姚という田舍町で、自由奔放に成長したとされる。
陽明は最初、王雲と名づけられていたが、5歳になっても口がきけず、とある僧侶の指摘により王守仁と改名した。この後秀才振りを発揮し、11歳にして見事な詩を詠み祖父や周囲を驚かせたという。父の王華は、1481年(成化17年)に科挙を首席の状元で合格した秀才で、この父はのち南京吏部尚書に至り、龍山先生(龍山は余姚の龍泉山)と称せられた。陽明11歳の時、父の任官を受けて共に上京した。父の王華は陽明に科挙での成功を強く期待し、否応なく陽明に勉学を強制した。しかし陽明は隙を見つけては友人を遊びに連れ出していた。ある日、雀をめぐって術士とトラブルを起こして諌められ、さらに不思議な予言を言われたことで、王陽明は突然「聖学」に憧れ、「聖賢」になろうと志した。陽明は1492年(弘治5年)、21歳で郷試に合格し、挙人となる。しかし翌年の会試には失敗、故郷の余姚に戻り、詩社を結んだ。26歳のときには北京で兵法を学んだ。また朱子学に傾倒し、その思索に失敗した後に、「養生」を談じ、世を遺て山に入ろうとしたこともあったという。このように青年時代には杓子定規な勉学に倦んで武術に熱中し、また辺境問題の解決には軍略も必要だと考え、自らその任に当たるべく兵法を修め、その一方で儒学を志した。1499年(弘治12年)に、三年に一度の試験である会試に合格し、殿試にも合格、進士となった。陽明は濬県で名将の王越の墳墓を築く役職に就き、名指揮を執った。また寝る時間を惜しみ、夜分まで書物を読み漁り勉学に励んだ。しかしこのために肺病を患ったため、職を辞して故郷に帰り養生することになる。この時、病を克服するため後述する五溺である道教・仏道に傾倒した。33歳で病も癒え、今度は山東省の郷試の試験官となる。この後兵部主事となって都に戻る。この時、既に高名であった陽明を慕って入門する門徒が徐々に増えて行き、陽明が40歳になるまで門徒の数は増え続けた。1505年、弘治帝が崩御し、正徳帝が即位し、朝廷では宦官が絶大な権力を握るようになる。陽明ら気鋭の官吏はこれらの宦官に強く抵抗するも、逆に多くが投獄されてしまい、陽明も鞭打ち四十の刑罰を受け、何とか命を取り留めるものの、その後も宦官の権力者の劉瑾に疎まれ貴州龍場駅(現在の貴州省貴陽市修文県)に左遷された。この時龍場は彝族が住む地であり、文化も言葉も違い、居住する家屋の作りからしても華やかな都とはかけ離れた、まさに辺境の地であった。この地で陽明は去来する煩悶を超越しようとし、また生死の恐れを超越しようとした。ある時、都から付き従ってきた従者三人が病に倒れた。陽明は懸命に薪割りや水汲みを自ら行い、従者に粥を飲ませたり、詩や故郷の余姚の俗謡を歌ったりして彼らを元気づけた。この時、陽明は生死の恐れをすっかり忘れ、「今この場に聖人があればどのように振る舞うであろうか。きっと自分と同じように過ごすに違いない。自分は今聖人と同じ行いをしているのだ」と悟り、格物致知の意味を悟るようになる。こうして陽明は修養して過ごすうちに陽明学を生み出した。
五溺編集
陽明は26-28歳を京師で暮らした。時勢を概して、挺身国事にあたろうとする気概、武芸を好んで、騎射にかけても人に負けまいとする情熱、詩歌風流に情緒の満足を得ようとする要求と、同時にまた彼は永遠というものに心を馳せて、神仙の道に強く心を惹かれた。それには、早く健康を害して、病と戦わなければならぬ真剣な問題もあった。そこで、当然老荘や仏教にも思いを潜めて、ついには世を遁れて山に入る志にも動かされた。これを陽明の五溺という。伝記では「はじめは任侠の習いに溺れ、次には騎射の習いに溺れ、次には辞章の習いに溺れ、次には神仙の習いに溺れ、次には仏教の習いに溺れた」としている[2][3][4]。
三征編集
劉瑾追放後は高官となり、3つの軍事的業績をあげ、後世「三征」と呼ばれた。一つ目は1516年(正徳11年)から5年かけた、江西・福建南部で相次ぐ地方の農民反乱や匪賊の巡撫・鎮圧である。この地方は地方官衙の統制が及びにくく、様々な紛争や軋轢が絶えなかった。その追討の命を受けた陽明は、商船を徴用して水路で進軍、民兵を組織してこれらをことごとく鎮圧、民政にも手腕を発揮し治安維持に務めた。
2つ目はその最中の1519年6月に起きた寧王の乱である。陽明は15日に反乱の一報を聞くと直ちに軍を返し、未だ朝廷から追討命令が出ていないにも関わらず吉安府で義兵を組織する。7月13日に吉安を進発し、寧王軍が南京攻略のため不在となっていた敵本拠地の南昌を急襲、これを落とした。慌てて戻ってきた寧王軍と24・25日にわたって会戦してこれを撃破し、26日に首謀者である明の宗室の寧王朱宸濠を捕らえた。陽明はまともな軍事訓練をしていない烏合の衆を率いて、反乱に向けて準備を進めていた寧王軍を僅か2カ月足らずで鎮圧したことになり、陽明の軍事能力の高さが窺える。8月朝廷は寧王残党がくすぶっていることを理由に皇帝親征を企てるが、陽明は無用だと建白している。陽明は皇帝が北京を留守にすれば、宿敵たる西北国境の異民族に隙を付かれかねず、その経費や労力にかかる民衆への負担が大きすぎると述べ、優秀な前線指揮官に留まらない、国家の大局・大勢を踏まえた陽明の戦略的思考がわかる。これらの功績により、陽明は1521年(正徳16年)10月に新建伯に封じられた。
3つ目は1527年(嘉靖6年)、広西で反乱が起きると、王陽明にその討伐の命が下った件である。彼は辞退したが許されず、病気をおして討伐軍を指揮し、それらを平定し事後処理を進めた。帰還命令が出ない中、独断で帰郷を図ったが、その帰途、病(結核)が重くなって南安府大庾県(現在の江西省贛州市大余県青龍鎮)の船中で死去した。享年は57。最後のことばは、「わが心光明なり、また何をか言わん」であったといわれている。遺骸は越城を去る三十里、蘭亭を入る五里、陽明生前みずから択んだ洪渓の墳墓に葬られた[5][6]。
死後編集
彼ほどの大官になると、しかもこのように使命を果たしての凱旋途中での病歿であるから、当然、諡(おくり名)が贈られ、さまざまな恩典が加えられるべきであったが、勅裁をまたずして凱旋の途についたことを非難した大学士桂萼の上奏によって、諡は贈られず、伯爵世襲も停止させられ、一切追賞は行われず、かつその学問は偽学であると宣告されたのである。しかし門人有志は利害損失を顧みず、いたるところ師を祀り、遺教を講じ、祠堂の建つこと数百に達した。そして次代隆慶帝の隆慶元年(1567年)には新建伯を追贈、文成という諡を賜り、その子への伯爵の世襲を許された。また陽明を祀る書院は七十を超えた[7][8][9]。
備考編集
非常に難解とされ訳されたことが無かった「公移」は、難波江通泰による詳細な訳注で『王陽明全集』第5巻(1985年、明徳出版社 全10巻)にて刊行。同じ版元で岡田武彦の『全集』(全24巻)も王陽明関連の著作が半数以上ある。
海運会社「陽明海運」は、王陽明を記念して名付けられた(1872年に直隷総督・李鴻章が清国の海運会社輪船招商局として設立されたが、中華民国の所属となった後、1972年に改めて基隆市七堵区に設立された)。
関連書編集
脚注編集
- ^ “デジタル大辞泉の解説”. コトバンク. 2018年2月10日閲覧。
- ^ 安岡正篤 『伝習録』明徳出版社、1974年7月。ISBN 9784896192698。p.15-17
- ^ 安岡正篤 『王陽明と朱子』明徳出版社、2014年4月。ISBN 9784896199819。p.23
- ^ 島田虔次 『王陽明集』明徳出版社、1975年9月。p.29
- ^ 島田虔次 『王陽明集』明徳出版社、1975年9月。p.33
- ^ 安岡正篤 『伝習録』明徳出版社、1974年7月。ISBN 9784896192698。p.76
- ^ 安岡正篤 『伝習録』明徳出版社、1974年7月。ISBN 9784896192698。p.77
- ^ 島田虔次 『王陽明集』明徳出版社、1975年9月。p.34
- ^ 安岡正篤 『王陽明と朱子』明徳出版社、2014年4月。ISBN 9784896199819。p.114
参考文献編集
- 伝記
- 岡田武彦 『王陽明小伝』 明徳出版社、1995年
- 岡田武彦 『王陽明大伝』1~5 、明徳出版社、2002年
- 論文
- 小説
- 芝豪 『小説 王陽明』上・下 明徳出版社、2006年