白鳥城(しらとりじょう)は、越中国婦負郡白鳥[1](現在の富山県富山市吉作)にあった日本の城とやま城郭カードNo.17[2][3]

logo
logo
白鳥城
富山県
白鳥城本丸跡
白鳥城本丸跡
城郭構造 山城
築城主 不明
築城年 寿永2年(1183年
主な改修者 神保長職
主な城主 今井兼平、神保氏、前田氏
廃城年 慶長年間
遺構 曲輪
指定文化財 未指定
位置 北緯36度41分53.0秒 東経137度09分50.6秒 / 北緯36.698056度 東経137.164056度 / 36.698056; 137.164056座標: 北緯36度41分53.0秒 東経137度09分50.6秒 / 北緯36.698056度 東経137.164056度 / 36.698056; 137.164056
地図
白鳥城の位置(富山県内)
白鳥城
白鳥城
テンプレートを表示
石碑

概要 編集

呉羽丘陵城山(標高145.3メートル)を中心に現在も曲輪群、空堀、井戸跡などの遺構が残る。東側に平城である富山城を見下ろす位置関係にあるが、丘陵の東側は急斜面になっているのに対し、西側はゆるやかな斜面のため、西からの攻めに対しては弱く、東方に備えて築かれたである。したがって、東からの上杉勢に対しては富山城の詰め城の機能を果たしたが、逆に豊臣勢など西からの寄せ手に対しては相手の富山城に対する付け城ともなった。

城名は東麓に在る白鳥神社(富山市寺町)に由来するが、古くは御服山(五福山、呉福山とも)城と呼ばれた。

富山市中心部からほど近く、本丸跡は市街を眼下に立山連峰を一望できるベストスポットでもある。アクセス道路、自転車道、遊歩道も整備されており、気軽に訪れることが出来る。

歴史 編集

本丸跡からは環壕を巡らした弥生時代高地性集落跡が見つかっており、古くから軍事上の要地であったことが判る。文献上は、寿永2年(1183年)に源義仲の武将・今井四郎兼平が陣を張ったとするのが最初の記録で、その後、越中守護代神保長職上杉謙信の越中攻めに備えて本格的に築城し、富山城の詰城として利用されたと思われる。その後、神保氏の降伏により城は上杉方の手に移ったが、元亀3年(1572年)には西から攻め寄せる一揆勢により落城した。白鳥城は、東側が急斜面となっており東からの攻撃には強かったが、西側はなだらかな斜面となっており、西からの攻撃には脆弱な城であった。

上杉謙信の死後、越中が織田方の支配下にはいると、佐々成政が富山城に入り白鳥城も引き続きその支城として使われたと思われるが、天正18年(1585年)に羽柴秀吉が成政を攻めた際(富山の役)、富山城を見下ろす位置にある白鳥城に豊臣軍の陣が置かれた。秀吉の本陣が置かれたとする伝承があるが、実際に秀吉の本陣が置かれたのは加越国境の倶利伽羅であり、白鳥城に陣を設けたのは先遣隊の大将であった織田信雄とみられている。

成政降伏後は婦負郡以西を加増された前田利家が有し、まだ越中の一部を領していた成政に備えるため城将を置いた[4]。現存する縄張りはこの頃に完成したものとされている。

文禄4年(1595年)に新川郡を加増された前田利長は、白鳥城とその支城に城将を置く[5]。同年、新川郡の諸城も上杉家の越中衆より引き渡される[6]。利長は守山城を本拠とし、佐々・上杉の越中撤退により白鳥城は慶長年間に廃城となった。

1980年(昭和55年)から1983年(昭和58年)にかけて試掘調査が行われ、本曲輪で礎石建物のほか鍛冶遺構などが検出された[7]

遺構・復元施設 編集

  • 虎口 - 門や土塀、櫓があったと思われるが[8]現存していない。
  • 空堀跡 - 丸太を削った側面に書かれた「空堀跡」の木碑。
  • 二の丸跡 - 同じく「二の丸跡」木碑。
  • 本丸跡 - 本丸跡案内板がある。
  • 天守台

周辺施設 編集

  • しらとり広場「白鳥城址」石碑 - 裏側に歴代城主の歴史と富山の発展を祈願する文が刻まれている(本記事の画像も参照)。
  • しらとり広場展望台

支城 編集

  • 大峪城 - 婦負郡内に存在した白鳥城の後詰めを担う支城。現在は土塁が残っている。
  • 安田城 - 同上。

交通 編集

脚注 編集

  1. ^ 中世より昔には御服山、呉福山などとも称された。
  2. ^ 「とやま城郭カードが完成しました!」砺波市公式HP
  3. ^ 「とやま城郭カード一覧」砺波市公式HP
  4. ^ 同様に、上杉景勝も新川郡の天神山や宮崎に城将を置いている(「上杉家文書」)。
  5. ^ 佐々の不在で緊張が解け、岡嶋氏は麓の安田城を平時の居城とした。
  6. ^ 蒲生騒動(利家も景勝も大老として関与)の混乱時の領地替えだった為に、豊臣家から新川郡の領知判物が前田家に無く、江戸期に幕府から問題にされる(現在も前田家に現存せず)。
  7. ^ 「白鳥城跡」富山市公式HP
  8. ^ 「白鳥城址絵図」(富山市)など。

関連項目 編集