石井茂利
石井 茂利(いしい しげとし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。肥前国の戦国大名龍造寺氏の重臣。佐賀藩主鍋島氏の家老。神埼郡代。
時代 | 戦国時代 - 安土桃山時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 慶長7年(1602年) |
改名 | 信俊 |
別名 | 道忠 |
戒名 | 法用日俊 |
官位 | 壱岐守(受領名) |
主君 | 龍造寺政家→鍋島直茂 |
氏族 | 肥前石井氏(藤原氏) |
父母 |
父:行武長門守 母:石井忠繁の娘 養父:石井忠繁(外祖父) |
妻 | 鍋島信房の養女 |
子 | 家利、茂清 |
来歴編集
龍造寺隆信の家臣行武長門守の子として誕生。母は龍造寺氏の重臣石井石見守忠繁の娘。外祖父忠繁の養子となり、石井氏に改姓し、さらに、隆信より偏諱を受けて、「信俊」(のぶとし)と名乗った。
天正12年(1584年)、龍造寺隆信が沖田畷の戦いで戦死すると、衰退する龍造寺氏の勢力挽回に努める鍋島直茂を支えた。
直茂を補佐して、国政の事務を統括し、重用された。また、直茂から偏諱を授けられ、「信俊」改め「茂利」と名乗った。
直茂が豊臣秀吉から肥前国神埼郡を与えられると、茂利は郡代となり、郡の行政を司った。
文禄・慶長の役で、鍋島直茂が朝鮮半島に渡海すると、石井氏の十八将の一人として、龍造寺政家のもとで佐賀城留守居役をつとめた。
その後、蓮池城番に着任し、小曲出城を守備した。
慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いに続き、立花宗茂が籠る柳川城の攻略では、同族の石井生札義元と共に船大将に任ぜられて、水軍を率いた。
系譜編集
石井忠繁(石見守)=①茂利(行武長門守の子)ー②茂清ー③孝成ー④常辰ー⑤常尚ー⑥常与ー⑦孝澄ー⑧孝知ー⑨孝起ー⑩孝寛=⑪孝祖(鍋島茂辰の子)ー⑫孝善
参考文献編集
- 『直茂公譜』(佐賀県立図書館所蔵)
- 『石井系譜』(佐賀県立図書館所蔵)
- 「石井家文書」(『佐賀県近世史料集成』所収、佐賀県立図書館所蔵)