端建蔵橋(はたてくらばし)は、大阪府大阪市土佐堀川に架かる。大阪市北区中之島6丁目と西区川口1丁目・2丁目の間を結んでいる。

端建蔵橋
端建蔵橋
基本情報
日本の旗 日本
所在地 北区 (大阪市)-西区 (大阪市)
交差物件 土佐堀川
用途 道路橋
路線名 大阪府道29号大阪臨海線
管理者 大阪市
設計者 ?
施工者 ?
竣工 1921年大正10年)
座標 北緯34度41分6.7秒 東経135度28分56.4秒 / 北緯34.685194度 東経135.482333度 / 34.685194; 135.482333
構造諸元
形式 鋼PG(上路):plate girder
材料
全長 111.95 m
24.00 m
高さ ?
桁下高 ?
最大支間長 ?
地図
端建蔵橋の位置
端建蔵橋の位置
端建蔵橋の位置
端建蔵橋の位置
端建蔵橋の位置
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

北詰で船津橋堂島川)、南詰で昭和橋木津川)と接しており、北東袂に阪神高速3号神戸線中之島西入口が設置されている。

歴史

編集

江戸時代の中之島には諸蔵屋敷が建ち並んでおり、中之島の西端にも蔵が建てられていたため、端建蔵という地名が生まれたとされている。ただし、1843年天保14年)に建てられた西条藩の蔵屋敷が中之島で最も西にあった蔵屋敷だが、中之島の西端というような場所には位置しておらず、民家の土蔵に由来するとの説もある。年中裸足で過ごすような倹約家が土蔵を建てた「裸足蔵」の話から転じて付けられたともいう[1]

  • 明治初期に中之島と川口外国人居留地を結ぶ橋として初めて架橋された。
  • 1909年(明治42年) 大阪市電九条中之島線敷設のため架け替えられ、鋼桁橋になった。
  • 1921年大正10年) 現在の橋に架け替え。
  • 1969年昭和38年) 橋面を約2m持ち上げ、橋体を軽くするためコンクリートの床版を鋼床版に換えられ、同時に耐震性を増すために補助の橋台が造られた。
  • 2020年令和2年)10月16日 - 橋の架け替えに向け、詳細設計を東日設計コンサルタント(大阪市浪速区)に委託、納期は2021年3月31日[2]

仕様

編集
  • 鋼床版桁橋。
  • 橋長111.95m、幅24.00m。

周辺情報

編集

地図

編集
 

交通アクセス

編集

バス

編集
  • 大阪シティバス 53系統船津橋停留所下車
  • 大阪シティバス 88・90系統川口一丁目停留所下車

鉄道

編集

出典

編集
  1. ^ 端建蔵橋 国土交通省近畿地方整備局 大阪国道事務所、2020年7月11日閲覧。
  2. ^ 大阪市 端建蔵橋架け替えへ詳細設計着手 建通新聞電子版.2020年11月20日閲覧。

外部リンク

編集

座標: 北緯34度41分5.8秒 東経135度28分56.5秒 / 北緯34.684944度 東経135.482361度 / 34.684944; 135.482361