第一種郵便物

日本郵便が定める郵便物の種別の一つ

第一種郵便物(だいいっしゅゆうびんぶつ)とは、日本郵便が定める郵便物の種別の一つ。第二種郵便物第三種郵便物第四種郵便物とならない郵便物全般をいう。単に、手紙(てがみ)と呼ばれる場合がある[1]

概要 編集

第一種郵便物は一般には封書を指すことが多いが、定形外郵便物の規定内であれば封筒を用いる必要はない。

普通郵便として差し出すならば、郵便料金分の切手を郵便物に貼り、郵便ポストへ差し出すこともできる。郵便料金が不明の場合や、書留などの特殊取扱(なお、速達のみ、ポスト投函でも可)とする場合は、郵便窓口で郵便料金を計算し、料金を支払って差し出す。

第一種郵便物は郵便法によって信書を取り扱うことができる。また、定形外郵便物の最大規定は郵便物としての最大規定であり、これを超えると信書の取り扱いができない荷物ゆうパックなど)の扱いとなる。

分類 編集

第一種郵便物はサイズ・重量などによって以下のように分類される。それぞれの詳細についてはリンク先を参照。

項目 第一種郵便物 (参考)その他の郵便物・荷物
定形
郵便物
定形外郵便物 郵便書簡
(ミニレター)
特定封筒郵便物 通常
はがき
ゆう
メール
ゆう
パケット
クリック
ポスト
規格内 規格外 レターパック スマート
レター
プラス ライト
長辺 14~23.5cm ~34cm ~60cm 16.5cm 34cm 34cm 25cm 14~15.4cm ~34cm ~34cm ~34cm
短辺 9~12cm ~25cm   9.2cm 24.8cm 24.8cm 17cm 9~10.7cm ~25cm   ~25cm
厚さ ~1cm ~3cm   ~1cm   ~3cm ~2cm   ~3cm ~3cm ~3cm
三辺合計     ~90cm             ~60cm  
重量 ~50g ~1kg ~4kg ~25g ~4kg ~4kg ~1kg 2~6g ~1kg ~1kg ~1kg
基本料金 84円~ 120円~ 200円~ 63円 520円 370円 180円 63円 180円~ 250円~ 185円
オプション付加[2] [注 1] [注 2] [注 3] ×[注 4] × × [注 5] [注 6] × ×
郵便追跡 オプションによる × オプションによる
休日配達 ×

料金表 編集

郵便料金には消費税が付加されている。

基本料金 編集

以下、基本料金である[3]。2017年6月1日より、定形外郵便物の料金は規格内と規格外に分けられた[4]

重量 定形 定形外
規格内 規格外
~25g 84円 120円 200円
~50g 94円
~100g   140円 220円
~150g 210円 300円
~250g 250円 350円
~500g 390円 510円
~1kg 580円 710円
~2kg   1,040円
~4kg 1,350円

オプション料金 編集

以下、オプションサービスの料金は基本料金に付加する[注 7][3]。それぞれの詳細についてはリンク先を参照。

オプション 料金 郵便追跡 休日配達
速達 ~250g +260円  
~1kg +350円
~4kg +600円
配達時間帯指定 ~250g +340円
~1kg +440円
~4kg +710円
書留 一般 +480円~[注 8]
現金 +480円~[注 9]
簡易 +350円
引受時刻証明 +350円 [注 10] [注 10]
配達証明 差出時 +350円 [注 10] [注 10]
差出後 +480円
内容証明 +480円~[注 11] [注 10] [注 10]
特別送達 +630円 [注 10] [注 10]
特定記録 +160円  
本人限定受取 +210円 [注 10] [注 10]
返信依頼郵便 +320円    
代金引換 +290円[注 12]
配達日指定 平日 +32円  
休日 +210円
特別あて所配達郵便 +150円    

基本料金の遷移 編集

過去の第一種郵便物の基本料金は以下の通りだった[5]

期間 定形 定形外
~25g ~50g ~100g ~150g ~250g ~500g ~1kg ~2kg ~3kg ~4kg
(1997年8月1日時点)[6] 80円 90円 130円 190円 270円 390円 700円 950円 1,150円 1,350円
~2014年3月31日 80円 90円 120円 140円 200円 240円 390円 580円 850円 1,150円
2014年4月1日
~2017年5月31日
82円 92円 120円 140円 205円 250円 400円 600円 870円 1,180円
2017年6月1日
~2019年9月30日[注 13]
82円 92円 120円 140円 205円 250円 380円 570円  
200円 220円 290円 340円 500円 700円 1,020円 1,330円

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 「返信依頼郵便」は利用不可
  2. ^ 「年賀特別郵便」「特別あて所配達」は利用不可
  3. ^ 「配達時間帯指定」「現金書留」「返信依頼郵便」「代金引換」「巡回郵便」「特別あて所配達」は利用不可
  4. ^ 「交付記録郵便」が基本料金に含まれている
  5. ^ 「配達時間帯指定」「現金書留」「内容証明」「返信依頼郵便」「代金引換」「巡回郵便」は利用不可
  6. ^ 「配達時間帯指定」「現金書留」「内容証明」「特別送達」「返信依頼郵便」「年賀特別郵便」「巡回郵便」「特別あて所配達」は利用不可
  7. ^ 基本料金に付加なので、オプション料金は+〇〇円と表記する。
  8. ^ 損害要償額10万円~500万円で、5万円ごとに+23円(最大2,734円)
  9. ^ 損害要償額1万円~50万円で、5,000円ごとに+11円(最大1,558円)
  10. ^ a b c d e f g h i j 一般書留との併用が必須なので(事実上)対応
  11. ^ 2通目以降は+290円(1通目と同文の場合は+240円)。その他、差出後に謄本を閲覧する場合の料金は480円
  12. ^ 別途、送金手数料・印紙代が必要
  13. ^ 定形外のうち上段は規格内の、下段は規格外の料金

出典 編集

  1. ^ 第一種郵便物 手紙 | 日本郵便株式会社”. 日本郵便. 2023年1月19日閲覧。
  2. ^ オプションサービス一覧”. 日本郵便. 2023年6月1日閲覧。
  3. ^ a b 郵便番号簿平成26年度版
  4. ^ 郵便料金等の改定 - 日本郵便』(プレスリリース)日本郵便、2016年12月22日https://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2016/00_honsha/1222_01.html2023年1月19日閲覧 
  5. ^ 郵便番号簿平成23年度版 7ページ
  6. ^ 『ぽすたるガイド平成9年版(平成10年2月2日実施)』22ページ, 郵便局.

関連項目 編集

外部リンク 編集