第3高射特科大隊(だいさんこうしゃとっかだいたい、JGSDF 3rd Antiaircraft Artillery Battalion)は、兵庫県姫路市姫路駐屯地に駐屯する第3師団隷下の高射特科部隊である。

第3高射特科大隊
創設 1992年(平成4年)3月27日
所属政体 日本の旗 日本
所属組織 陸上自衛隊
部隊編制単位 大隊
兵科 高射特科
所在地 兵庫県 姫路市
編成地 姫路
上級単位 第3師団
担当地域

関西

淡路島(警備隊区)
テンプレートを表示

概要

編集

空からの脅威に対して監視および射撃を実施する第3師団唯一の対空作戦の骨幹となる部隊であり、隊長は2等陸佐で隊旗は、大隊旗を使用する。

警備隊区は淡路島

1992年(平成4年)3月に第3師団の改編により第3特科連隊から独立し師団直轄となる。81式短距離地対空誘導弾(C)(短SAM)、93式近距離地対空誘導弾(近SAM)、79式対空レーダ装置 JTPS-P9(P9)、対空レーダ装置 JTPS-P14(P14)等を装備する。

沿革

編集
  • 1951年(昭和26年)5月1日:第3管区隊第63連隊第5大隊(4個高射中隊)として編成完結。

第3特科連隊第5大隊

  • 1954年(昭和29年)7月1日:陸上自衛隊発足により、第3特科連隊第5大隊(3個射撃隊)に改称。

第3特科連隊第6大隊

  • 1962年(昭和37年)1月18日:第3管区隊の第3師団への改編に伴い、第6大隊(4個射撃隊)に改編・改称。
  • 1969年(昭和44年)3月 :5個射撃隊編成に改編。
  • 1976年(昭和51年)3月25日:M15A1対空自走砲から35mm2連装高射機関砲 L-90へ換装に伴い、第6大隊を2個高射中隊に改編。
  • 1989年(平成元年)12月 :1個L-90中隊を81式短距離地対空誘導弾中隊に換装。全国で最後となるM15A1対空自走砲の実弾射撃を実施、これをもって同器材は退役となる。

第3高射特科大隊

  • 1992年(平成04年)3月27日:第3特科連隊第6大隊が第3高射特科大隊として分離・独立、師団直轄となる。
  • 1994年(平成06年)3月28日:第3師団改編に伴い、高射中隊を3個小隊に改編。
  • 2006年(平成18年)3月27日:L-90中隊を93式近距離地対空誘導弾中隊に換装。後方支援体制変換に伴い、整備部門を第3後方支援連隊第2整備大隊高射直接支援隊へ移管。
  • 2012年(平成24年)3月27日:創隊20周年記念行事。
  • 2017年(平成29年)
    • 2月 :ADCCSⅡ型を導入。
    • 3月27日:大隊改編。
    1. 本部管理中隊情報小隊を指揮情報中隊へ移動。
    2. 第1高射中隊を廃止、指揮情報中隊を新編。
    3. 第2高射中隊を高射中隊へ改称。

部隊編成

編集
  • 第3高射特科大隊本部
  • 本部管理中隊「3高特-本」
  • 指揮情報中隊「3高特-指」[1]:93式近距離地対空誘導弾
  • 高射中隊「3高特-高」:81式短距離地対空誘導弾

整備支援部隊

編集
  • 第3後方支援連隊第2整備大隊高射直接支援隊「3後支-2整-高」(姫路駐屯地):2006年(平成18年)3月27日から

廃止(改編)部隊

編集
  • 第1高射中隊:2017年(平成29年)3月26日廃止。指揮情報中隊に改編。
  • 第2高射中隊:2017年(平成29年)3月26日廃止。高射中隊に改編。

主要装備

編集

警備隊区

編集

淡路島の3市(淡路市南あわじ市洲本市)を担任[2]

脚注

編集

参考文献

編集
  • 『高射のあゆみ二十年』 高射学校編 1982年

関連項目

編集

外部リンク

編集