臨淮郡(りんわい-ぐん)は、中国にかつて存在した漢代から唐代にかけて、現在の江蘇省宿遷市および淮安市一帯に設置された。

概要 編集

紀元前117年前漢元狩6年)、広陵郡沛郡の数県を割いて、臨淮郡が置かれた。臨淮郡は徐州に属し、取慮淮浦盱台射陽開陽贅其高山睢陵塩瀆淮陰淮陵下相富陵東陽潘旌西平高平開陵昌陽広平蘭陽襄平海陵輿堂邑楽陵の29県を管轄した。王莽のとき、淮平郡と改称された[1]

後漢が建てられると、臨淮郡の称にもどされた。72年永平15年)、劉衍が下邳王となると、東海郡下邳県下邳国が置かれた[2]79年建初4年)、臨淮郡は下邳国に編入された[3]。下邳国は下邳・徐・僮・睢陵・下相・淮陰・淮浦・盱眙・高山・潘旌・淮陵・取慮・東成・曲陽・司吾・良成・夏丘の17県を管轄した[4]

西晋が建国されると、司馬晃が下邳王となり、下邳国が置かれた[5]280年太康元年)、下邳国から淮水南岸の諸県を分離して、臨淮郡を設置した。臨淮郡は盱眙・東陽・高山・贅其・潘旌・高郵・淮陵・司吾・下相・徐の12県を管轄した[6]

南朝宋のとき、臨淮郡は南徐州に属し、海西・射陽・凌・淮浦・淮陰・東陽・長楽の7県を管轄した[7]

南朝斉のとき、臨淮郡は海西・射陽・凌・淮陰・東陽・淮浦の6県を管轄することとされたが、実際の土地はなかった[8]

東魏南朝梁仁州を奪うと、臨淮郡が置かれた。臨淮郡は己吾・義城の2県を管轄した[9]

いっぽう北魏により設置された南徐州が、南朝梁により東徐州、東魏により東楚州、南朝陳により安州、北周により泗州と改称された。607年大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、泗州は下邳郡と改称された。下邳郡は宿豫・夏丘・徐城・淮陽・下邳・良城・郯の7県を管轄した[10]

621年武徳4年)、唐により隋の下邳郡は泗州と改められた。742年天宝元年)、泗州は臨淮郡と改称された。758年乾元元年)、臨淮郡は泗州と改称され、臨淮郡の呼称は姿を消した[11]

脚注 編集

  1. ^ 『漢書』地理志上
  2. ^ 後漢書』顕宗紀
  3. ^ 『後漢書』孝明八王列伝
  4. ^ 『後漢書』郡国志三
  5. ^ 晋書』世祖紀
  6. ^ 『晋書』地理志下
  7. ^ 宋書』州郡志一
  8. ^ 南斉書』州郡志上
  9. ^ 魏書』地形志二中
  10. ^ 隋書』地理志下
  11. ^ 旧唐書』地理志一