自由と正義(じゆうとせいぎ、英語: THE LIBERTY & JUSTICE)は、日本弁護士連合会が発行する月刊の機関雑誌

自由と正義
THE LIBERTY & JUSTICE
愛称・略称 自正[1]
ジャンル 機関紙
読者対象 弁護士、外国法事務弁護士等
刊行頻度 月刊
発売国 日本の旗 日本
言語 日本語
定価 1,050円(送料・消費税込)[2]
出版社 日本弁護士連合会
編集部名 日本弁護士連合会編集委員会
発行人 日本弁護士連合会事務総長[3]
ISSN 04477480
刊行期間 昭和25年(1950年)1月1日(創刊号) - 刊行中
発行部数 47,600[4]部(令和5年(2023年)1月)
ウェブサイト 日本弁護士連合会:自由と正義
テンプレートを表示

概要

編集

日弁連は、弁護士弁護士法人弁護士会品位を保持し、事務の改善進捗を図るため、指導、連絡及び監督に関する事務を行うことを目的とする団体であるところ(日弁連会則第3条[注釈 1])その目的を達成する一助として、同会則第7条の規定に基づき毎月発行されている機関雑誌である[6][注釈 2]

觀じ來れば本會の前途は多忙ではあるが又極めて明朗である。而して本會誌は會員の修養と司法權運營の情報を互に交換し以て本會活動の中心機關を爲すものであること多言を要しないところである。斯くの如くにして、全國六千の辯護士を包容する我が連合會は智能的自治團體として、國家權力の濫用を防止し、國民の自由と社會正義を顕現し得る最も實力ある存在となつたことを確信するものである。 — 日本辯護士連合會會誌第1巻第1號[7]有馬忠三郎

本誌は、毎月、会員である弁護士及び外国法事務弁護士のほか、裁判所検察庁大学法学部、弁護士出身の国会議員公共図書館記者クラブ等に送付されている[8]。会員の購読費は毎月の会費に含まれており、有料となるものの代金を支払えば誰でも購読することが可能である[9]。当初は日弁連から単位会に会員分を一括して送付していたが、昭和27年(1952年)2月号から日弁連から会員等に直接送付されることとなった[10]

沿革

編集

昭和25年(1950年)1月1日に、日本辯護士連合會會誌(にほんべんごしれんごうかいかいし)として創刊され、弁護士法施行1周年の同年9月号から題名を「自由と正義」に変更し、現在まで発刊されている[11][12]

この題名は理事会における選挙で決定されたところ、他の題名候補として「弁護士公論」「自由及正義」「正義」「法と人権」が提案されており、選挙の結果、「弁護士公論」が9票、「自由と正義」が4票、「自由及正義」が5票、「正義」が6票、「法と人権」が4票となった。そこで、「自由と正義」と「自由及正義」は同題として合計9票と扱い、同票数の「弁護士公論」との決選投票の結果、12票対6票で「自由と正義」と命名されたものである[12]。なお、改名により、役所から第三種郵便物としての認可が下りたとされる[13]

編集体制

編集

本誌の編集人は日弁連事務総長であるが、実務上は事務総長が参画することはほぼなく、日弁連に設けられている編集委員会が編集を行っている[14]。編集委員会は、本誌の原稿広告を募集・依頼し、座談会を企画して開催し、編集のための調査を行い、必要があれば官公庁に照会をかけ、本誌を完成させている[15][注釈 3]。定員は20名、任期は2年間(毎年約半数が改選)で、全国の単位会の日弁連会員から選任されている[16]。委員長は1年交代制である。月に2回、毎回2~4時間拘束されるため、日弁連の委員会の活動としてはハードとされる[17]

記事

編集

毎月異なるテーマの特集記事を中心とし、その他連載記事が掲載されている。

特集

編集

新規成立法令の紹介、法律実務の解説、弁護士が直面する実務上の諸問題等を取り上げている。特集1件につき、論文又は座談会の内容を3~5件程度掲載している[18]令和5年(2023年)の特集は次のとおり[19]

1月号 調停制度100年
2月号 憲法家族
3月号 改正民事訴訟法の要点
4月号 日本知的財産仲裁センター設立25周年を迎えて
5月号 続・変わる土地所有法制―所有者不明土地問題等の解決に向けて―
6月号 担保法制の見直しに関する中間試案について
回顧と展望―日弁連2022年度
7月号 日弁連と全弁協との協働事業等
回顧と展望 ―弁護士会・弁護士会連合会2022年度
8月号 交通事故における損害賠償実務の動向
9月号 知っておきたい生命保険の基礎知識
10月号 再審法改正に向けて
11月号 第四次日本弁護士連合会男女共同参画推進基本計画の策定
12月号 労災請求実務における重要課題

主要な連載記事

編集

支部さん歩

編集

会員が全国の裁判所支部付近の名所をカラー写真とともに紹介するもの。巻頭記事であり、本誌は基本的に表紙を除いて白黒二色刷りであるが、本記事はカラー印刷されている[20]。例として、2024年1月号では、横浜地方・家庭裁判所横須賀支部の紹介として、記念艦三笠猿島とその要塞が紹介されている[21]

ひと筆

編集

会員が書いた弁護士業務以外の内容のエッセイであり、経験談、趣味等について述べている。毎月連載されている[22]

弁護士任官の窓

編集

弁護士から裁判官に任官した者のエッセイであり、任官の経緯、裁判官としての一日の概要、仕事の魅力等について述べている[21]。ただし、寄稿者は、平成13年(2001年)以降の任官者の記事に限られている[23][注釈 4]

弁護士しています―弁護士職務経験者の声

編集

判事補及び検事の弁護士職務経験に関する法律(平成16年法律第121号)の規定に基づき、2年間その身分を離れて弁護士の職務経験を行っている判事補検事のエッセイであり、弁護士の職務と裁判所・検察庁との違い等について述べている。年4回掲載されている[21]

スタッフ弁護士奮闘記―道しるべになりたくて―

編集

全国各地の法テラス法律事務所で働くスタッフ弁護士(法テラスに常時勤務する契約をしている弁護士)のエッセイであり、地域の紹介や業務の内容について述べている。隔月で連載されている[24]

法曹人の新しいフィールド

編集

平成23年(2011年)7月連載開始。企業内弁護士組織内弁護士のエッセイであり、企業内弁護士としての働き方や、その役割について述べている。隔月で連載されている[25]

弁護士のための新法令紹介

編集

昭和56年(1981年)10月号から連載開始。弁護士業務に関連する重要な新法令ではあるが、特集を組むには至らないものの紹介記事の執筆を、衆議院法制局に依頼している[26]

懲戒処分公告

編集

懲戒処分の公告及び公表等に関する規程第3条[注釈 5]の規定に基づき、弁護士の懲戒処分が公告される。懲戒処分は弁護士法において、官報で公告することが義務付けられているが[注釈 6]、官報による公告が懲戒処分の内容のみ(戒告等の種別)に留まるのに対し、本誌による公告は懲戒処分の内容に加えて、当該処分の理由の要旨が記載されることとなっている[27]。理由の要旨の掲載は、事案の内容を公表することで、他の会員の戒めとし、同種事案の発生を防止するために、平成3年(1991年)10月から開始(掲載は11月号[28])されたもので[29]、それ以前は懲戒の種別の公告にとどまっていた[30]

本誌で最も読まれているといわれるのがこの懲戒処分公告であり[31]、公告は本誌の後半に掲載されているところ、大半の弁護士は、本誌が届くと後ろから捲ってまっさきに公告に目が通すといわれている[32] 。本誌が届いても、公告にしか目を通さない弁護士もいるとされる[33]

参考文献

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 日本弁護士連合会会則第三条 本会は、弁護士及び弁護士法人の使命及び職務に鑑み、その品位を保持し、弁護士及び弁護士法人の事務の改善進歩を図るため、弁護士、弁護士法人及び弁護士会の指導、連絡及び監督に関する事務を行うことを目的とする[5]
  2. ^ 日本弁護士連合会会則第七条 本会は、第三条の目的を達成する一助として、機関雑誌を発行する[5]
  3. ^ 編集委員会規則第三条 委員会は、前条の目的を達成するため左の事項を行う。
     一 機関誌に登載する原稿及び広告を募集又は依頼すること。
     二 機関誌編集に必要な座談会を企画し、 開催すること。
     三 機関誌編集に必要な調査を行うこと。
     四 右調査のため、官公署その他に回答、陳述、説明又は資料の提供等を求めること。
     五 その他機関誌編集に必要な行為を為すこと。
  4. ^ 高木新二郎は、これを平成13年(2001年)の弁護士任官等に関する協議の取りまとめ以降の任官者に限っているからではないかとしている[23]
  5. ^ 懲戒処分の公告及び公表等に関する規程第三条 連合会は、次の表の上欄に掲げる場合においては、それぞれ当該中欄に掲げる公告する媒体に当該下欄に掲げる事項を掲載して公告する。(表略)[27]
  6. ^  (懲戒の処分の通知及び公告)
    第六十四条の六 (略)
    3 日本弁護士連合会は、弁護士会又は日本弁護士連合会が対象弁護士等を懲戒したときは、遅滞なく、懲戒の処分の内容を官報をもつて公告しなければならない。

出典

編集
  1. ^ CiNii 雑誌 - 自由と正義”. 2024年2月17日閲覧。
  2. ^ 日本弁護士連合会:自由と正義”. 2024年2月17日閲覧。
  3. ^ 前川晶 2023, p. 101
  4. ^ 前川晶 2023, p. 101
  5. ^ a b 日本弁護士連合会会則”. 2024年2月17日閲覧。
  6. ^ 前川晶 2023, p. 101
  7. ^ 『自由と正義』第1巻第1号、日本弁護士連合会、1950年1月、1-2頁、NDLJP:2724197 
  8. ^ 前川晶 2023, p. 101
  9. ^ 日本弁護士連合会:自由と正義”. 2024年2月17日閲覧。
  10. ^ 『自由と正義』第3巻第2号、日本弁護士連合会、1952年2月、64頁、NDLJP:2724221 
  11. ^ 前川晶 2023, p. 101
  12. ^ a b 『自由と正義』第1巻第9号、日本弁護士連合会、1950年9月、56頁、NDLJP:2724205 
  13. ^ 『自由と正義』第1巻第10号、日本弁護士連合会、1950年10月、56頁、NDLJP:2724206 
  14. ^ 前川晶 2023, p. 101
  15. ^ 編集委員会規則”. 2024年2月17日閲覧。
  16. ^ 前川晶 2023, p. 101
  17. ^ 日弁連新聞 第556号”. 2024年2月17日閲覧。
  18. ^ 前川晶 2023, pp. 101–102
  19. ^ 自由と正義”. 2024年2月17日閲覧。
  20. ^ 前川晶 2023, p. 102
  21. ^ a b c 『自由と正義』第75巻第1号、日本弁護士連合会、2024年1月。 
  22. ^ 前川晶 2023, p. 102
  23. ^ a b 高木新二郎1988年に弁護士から裁判官に任官した第1号――迷いに迷った半年間」『LIBRA』第19巻第2号、東京弁護士会、2019年2月、30頁。 
  24. ^ スタッフ弁護士奮闘記(『自由と正義』より)”. 日本司法支援センター (2022年6月22日). 2024年2月19日閲覧。
  25. ^ 企業内弁護士に関する各種資料”. 日本弁護士連合会. 2024年2月19日閲覧。
  26. ^ 『自由と正義』第32巻第11号、日本弁護士連合会、1981年10月、74-76頁、NDLJP:2724581 
  27. ^ a b 懲戒処分の公告及び公表等に関する規程”. 2024年2月17日閲覧。
  28. ^ 『自由と正義』第42巻第11号、日本弁護士連合会、1991年11月、111頁、NDLJP:2724706 
  29. ^ 第131回国会 衆議院 法務委員会 第4号 平成6年11月29日”. 国立国会図書館 (1994年11月29日). 2024年2月17日閲覧。
  30. ^ 『自由と正義』第42巻第9号、日本弁護士連合会、1991年9月、162頁、NDLJP:2724704 
  31. ^ 第156回国会 参議院 法務委員会 第22号 平成15年7月15日”. 国立国会図書館 (2003年7月15日). 2024年2月17日閲覧。
  32. ^ 溝口敬人ほか『弁護士懲戒の状況と分析-守秘義務と利益相反-』新日本法規、2023年8月22日。ISBN 4788292343 (高中正彦 「推薦のことば」より。)
  33. ^ 前川晶 2023, p. 104