花井 お梅(はない おうめ、1863年元治元年) - 1916年大正5年)12月13日[1])は、幕末から大正時代にかけての女性。芸妓などで生計を立てていたが、1887年(明治20年)に犯した殺人事件が、色々な演芸に脚色され、演じられた。

花井お梅

生涯 編集

本名ムメ。佐倉藩の下級武士、専之助の娘に生まれ、9歳のとき、養女に売られた。15歳で柳橋芸妓小秀となり、18歳のとき、新橋へ移って『秀吉』を名乗った。豊臣秀吉のように大成しよう意気込みからと言われる。一時寄席へ出て噺家をしていたこともあった[2]

美貌で気っぷがよかった反面、勝ち気で酒癖が悪く、切れ易かった。座敷でお梅を見かけたベルツは、そのヒステリックな性格から「人殺しでもしかねない女だ」と言ったという(事件後、この話が広まり、ベルツは人相占いができると騒がれた)[3]

第百三十三国立銀行の頭取某の世話になりながら、四代目沢村源之助に惚れて貢いだ。そして源之助と悶着を起こし、その件で付き人を解雇された八杉峰三郎(峯三郎、峰吉、峯吉とも書かれる)を、自分の箱屋(お座敷へ行くときに、三味線の箱を持って従う男)に雇った。

1887年(明治20年)5月(24歳)、頭取某から浜町2丁目に待合『酔月(酔月楼)』を宛われ(『水月』ともある [4][5])、主人となる[6]

翌月6月9日の夜、浜町河岸でお梅は峰三郎を刺し、峰三郎は逃げてのち死に、お梅は父親に連れられて自首した。美人芸妓の殺人に新聞が飛びつき[7]、お梅は『毒婦』に仕立てられたが、犯行直後の当人は、動顛して歩けないほどだった。刺した動機は、「ホンのハズミ」[4]、「峯吉の陰口への腹立ち」[8]、「峰吉に横恋慕される鬱陶しさと彼に待合を乗っ取られるのではの疑心」[5]など、ノンフィクションの資料にもまちまちである。峯吉の亡骸は、麻布長谷寺に葬られたあと、1888年に浅草今戸町本龍寺に改葬され、歌舞伎役者や芸妓、同業の箱屋などが一堂に会して法要が行なわれた[9]

大岡育造らが弁護に立ち、無期徒刑となり、服役中の動静が新聞だねになった。15年後の1903年4月釈放された。出獄を見ようと群がる野次馬を避けて、早めに刑務所の裏口から出た。40歳だった。

その9月、浅草千束町(現、台東区千束)に汁粉屋を、続いて神田連雀町(現、神田須田町神田淡路町の一部)に洋食屋を開いたが、お梅を見に来る一過性の野次馬客が去って店仕舞いし、牛込岩戸町(現、新宿区岩戸町)で小間物屋を始め、これも続かなかった。

1905年(明治38年)秋、42歳、峰三郎殺しの芝居の旅回りを始めた。

1916年(大正5年)夏、53歳、新橋の芸妓に戻り、秀之助を名乗った。その12月13日、肺炎のため、蔵前片町(現、台東区蔵前1丁目)にあった精研堂病院で没した。嘗て源之助を巡る恋敵だった芸妓喜代次が看取った。

墓は西麻布2丁目の長谷寺にある。戒名は『戒珠院梅顔玉永大姉』。かたわらに、1935年の流行歌『明治一代女』を作詞した藤田まさとの歌碑が建てられている。

十五雛妓であくる年 花の一本ひだり褄 好いた惚れたと大川の 水に流した色のかず 花がいつしか命とり

関連作品 編集

評伝 編集

音曲 編集

演劇 編集

( )内の西暦は、初演年次。

映画 編集

脚注 編集

  1. ^ 命日は墓碑による。
  2. ^ 『浮世だんご』三遊亭金馬(つり人ノベルズ、1993)p54
  3. ^ 『欧州大戦当時の独逸』ベルツ花子著、審美書院、昭和8
  4. ^ a b 篠田鉱造 1996, p. 23.
  5. ^ a b 戸板康二 1987, p. 23.
  6. ^ 花井お梅の下調べ新聞集成明治編年史第二卷、林泉社、1936-1940
  7. ^ 紀田順一郎 1993, p. 411.
  8. ^ 篠田鉱造 1996, p. 35.
  9. ^ 死んで花咲く箱屋峯吉新聞集成明治編年史第七卷、林泉社、1936-1940

参考文献 編集

  • 篠田鉱造『明治百話 下』岩波書店岩波文庫〉、1996年。ISBN 4003346939 
  • 戸板康二『泣きどころ人物誌』文藝春秋文春文庫〉、1987年。ISBN 4167292076 
  • 紀田順一郎『幕末明治風俗逸話事典』東京堂出版、1993年。ISBN 4490103387 
  • 朝日新聞社 編『朝日日本歴史人物事典』朝日新聞社、1994年。ISBN 4023400521 

外部リンク 編集