茨城県道105号友部内原線

日本の茨城県の道路

茨城県道105号友部内原線(いばらきけんどう105ごう ともべ うちはらせん)は、茨城県笠間市(友部地区)から同県水戸市(内原地区)に至る県道である。

一般県道
茨城県道105号標識
茨城県道105号友部内原線
総延長 8.800 km
実延長 8.800 km
制定年 1982年11月1日
起点 茨城県笠間市
終点 茨城県水戸市
接続する
主な道路
記法
国道355号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
茨城県道105号友部内原線
笠間市東平一丁目(2014年3月)

概要 編集

笠間市大田町(国道355号宍戸バイパス)八反山交差点から東へ向かいJR友部駅前の友部市街地を経て、水戸市鯉渕町中台(茨城県道30号水戸岩間線)に接続する東西約7 kmの一般県道。

路線データ 編集

歴史 編集

1982年昭和57年)11月1日、前身にあたる県道茨城友部線(整理番号113、東茨城郡茨城町 - 西茨城郡友部町)を廃止し[3]、西茨城郡友部町を起点、東茨城郡内原町を終点とする内原町以西の区間を新たな一般県道として、茨城県が路線認定した[注釈 2]1995年(平成7年)の整理番号の再編成により、整理番号105となり現在に至る。水戸市五平町の現道が狭く、歩道がなかったことから、円滑な交通を確保するために、2017年までに延長1.23 kmの現道拡幅及び歩道の設置が行われた[4]

年表 編集

  • 1982年昭和57年)11月1日
    • 県道友部内原線(整理番号113)として路線認定される[5]
    • 道路区域を、西茨城郡友部町大田町(大田町十字路) - 東茨城郡内原町大字鯉渕(主要地方道石岡常北線)の区間(8.60 km)に指定[6]
    • 同時に、茨城友部線の県道路線(整理番号113)を廃止[3]
  • 1989年平成元年)12月28日:友部町南友部(南友部交差点) - 宮前交差点 - 同町東平1丁目(1.8337 km)のバイパス工事の区域決定[7]
  • 1993年(平成5年)12月24日:内原町大字五平 - 大字鯉淵(主要地方道水戸岩間線)のバイパス道路(約0.8 km)が開通する[8]
  • 1995年(平成7年)3月30日:整理番号113から現在の番号(整理番号105)に変更される[9]
  • 1999年(平成11年)2月15日:内原町大字五平 - 大字鯉渕の旧道(2.064 km)が指定解除により町道に降格となる[10]
  • 2000年(平成12年)2月15日:友部町大字南友部(宮前交差点) - 同町東平1丁目のバイパス道路(約0.8 km)が開通する[11]
  • 2013年(平成25年)8月22日:笠間市の国道355号旧道の一部降格に伴ない、笠間市大田町(大田町十字路から国道355号宍戸バイパス)の道路区域(延長1.40km)が本路線に追加編入され、起点が笠間市大田町の八反山交差点となる[1]
  • 2014年(平成26年)2月14日:水戸市五平町 - 同市鯉淵町の道路改良バイパス路を供用開始[12]
  • 2017年(平成29年)7月18日:水戸市五平町の五平公民館前を通過する旧道(0.3 km)が県道指定を解除され、水戸市道に降格[13]

路線状況 編集

道路法の規定に基づき、笠間市大田町(大田町十字路交差点) - 水戸市鯉淵町(主要地方道水戸岩間線交差)間は、緊急輸送道路として機能を維持するため、災害発生時の被害拡大防止を目的に道路用地内に電柱を建てることが制限されている[14]

重複区間 編集

地理 編集

通過する自治体 編集

交差する道路 編集

沿線 編集

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 幅員、曲線半径、こう配その他道路の状況により最大積載4トンの普通貨物自動車が通行できない区間。
  2. ^ 茨城友部線の内原町以東の残存区間は、主要地方道内原常澄線の一部として、同日認定される。

出典 編集

  1. ^ a b c d 道路の区域の変更(平成25年8月22日 茨城県告示第967号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2515号: p. 11, (2013年8月22日) 
  2. ^ a b c d e 『茨城県道路現況調書』令和2年3月31日現在、p. 8
  3. ^ a b 県道路線の廃止(昭和57年11月1日 茨城県告示第1476号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第225号: pp. 3–4, (1982年11月1日) 
  4. ^ 水戸土木事務所 道路整備第一課. “内原友部線 道路拡幅・歩道設置”. 茨城県ホームページ. 茨城県. 2021年1月4日閲覧。
  5. ^ 県道路線の認定(昭和57年11月1日 茨城県告示第1475号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第225号: pp. 1–2, (1982年11月1日) 
  6. ^ 道路の区域決定(昭和57年11月1日 茨城県告示第1476号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第225号: pp. 2–3, (1982年11月1日) 
  7. ^ a b 道路の区域変更(平成元年12月28日 茨城県告示第1440号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第102号: pp. 4–5, (1989年12月28日) 
  8. ^ 道路の供用の開始(平成5年12月24日 茨城県告示第1414号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第510号: p. 7, (1993年12月24日) 
  9. ^ 県道の路線名および整理番号の変更(平成7年3月30日 茨城県告示第436号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第637号: pp. 8–12, (1995年3月30日) 
  10. ^ 道路の区域の変更(平成11年2月15日 茨城県告示第3号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1034号: p. 3, (1999年2月15日) 
  11. ^ 道路の供用の開始(平成12年1月27日 茨城県告示第84号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1129号: p. 21, (2000年1月27日) 
  12. ^ 道路の供用の開始(平成26年2月13日 茨城県告示第138号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2563号: p. 8, (2014年2月13日) 
  13. ^ 道路の区域の変更(平成29年7月18日 茨城県告示第891号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2912号: pp. 4–5, (2017年7月18日) 
  14. ^ 道路の占用を制限する区域の指定(平成30年3月19日 茨城県告示第299号) (PDF)”, 茨城県報 第2980号: pp. 18–28, (2018年3月19日) 

参考文献 編集

関連項目 編集

外部リンク 編集