藤原辰史
藤原 辰史(ふじはら たつし、1976年12月2日[1] - )は、日本の農業史研究者、京都大学人文科学研究所准教授。専攻は、農業思想史・農業技術史。
略歴編集
北海道旭川市生まれ。島根県横田町(現奥出雲町)出身。島根県立横田高等学校を経て、1999年京都大学総合人間学部国際文化学科卒、2002年同大学院人間・環境学研究科博士課程中退、京都大学人文科学研究所助手、2004年5月京都大学人間・環境学博士。論文は「ナチス・ドイツの有機農法:「自然との共生」はなぜ「民族の抹殺」に加担したのか」[2]。2009年東京大学大学院農学生命科学研究科講師。
受賞歴編集
著書編集
- 『ナチス・ドイツの有機農業―「自然との共生」が生んだ「民族の絶滅」』柏書房、2005、新装版2012
- 『カブラの冬―第一次世界大戦期ドイツの飢饉と民衆』人文書院 レクチャー第一次世界大戦を考える 2011
- 『稲の大東亜共栄圏―帝国日本の<緑の革命>』吉川弘文館 2012
- 『ナチスのキッチン―「食べること」の環境史』水声社 2012、決定版2016
- 『食べること考えること』共和国 散文の時間 2014
- 『トラクターの世界史―人類の歴史を変えた「鉄の馬」たち』、中公新書2451、中央公論新社 2017、ISBN 4121024516
- 『戦争と農業』インターナショナル新書、集英社インターナショナル、2017
- 『給食の歴史』岩波新書 2018
- 『食べるとはどういうことか―世界の見方が変わる三つの質問』農山漁村文化協会 2019
- 『分解の哲学―腐敗と発酵をめぐる思考』青土社 2019
共編・編編集
翻訳編集
- エルンスト・ブロッホ『ナチズム 地獄と神々の黄昏』池田浩士,本庄史明共訳 水声社、2008
- フランク・ユーケッター『ドイツ環境史 エコロジー時代への途上で』服部伸,佐藤温子、岡内一樹共訳 昭和堂 2014
参考編集
脚注編集
- ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.340
- ^ 博士論文書誌データベース
- ^ http://www.kawaihayao.jp/pdf/kawaihayao_news_130520_re.pdf
- ^ 第41回 サントリー学芸賞決定