藤村 和夫(ふじむら かずお、1930年 - 2011年[1][2])は、日本蕎麦職人。有楽町更科[注 1]1902年創業、1994年閉店)の4代目店主を務め、蕎麦に関する書籍を多数上梓している。山本おさむ漫画そばもん ニッポン蕎麦行脚』では監修を務め、没後も「名誉監修」としてクレジットされ続けた。

経歴 編集

1930年、有楽町更科店主・布屋源三郎の長男として誕生する[5]

立教大学文学部英文科を卒業後、祖父 昇太郎の薫陶を受け、1959年に「有楽町更科」4代目店主となる[5]

1985年直腸癌を患い、直腸の摘出手術を受ける。手術は成功するが、これを機に家業からは引退。有楽町更科は姉に任せ、夫婦で箱根の山中に引っ越す[5]

箱根で暮らすようになってから、精力的に蕎麦についての本を執筆する。これは、若いころから蕎麦業界の会合に祖父 昇太郎の代理として出席していたことで増えた知己から「自然と身に付いた雑学である」と語り、「先達から秘伝として教え込まれた技術や知恵を遺言状のつもりで書き記しているつもり」だと、インタビューにて答えている[5]

2010年に日本蕎麦協会主催で開催された「第1回日本そばサミット」において、「第一回 日本そば文化大賞」を受賞した[6]

2011年、死去[1][2]。享年81歳。

軽妙な語り口と文体には定評があり、蕎麦職人のご意見番として麺業界に貢献した[1]

2011年2月に開催された「第8回江戸ソバリエ認定講座」から最優秀脳学レポート最優秀賞が「藤村和夫賞」と称されるようになった[7]

死去 編集

死去当時に具体的なニュースなどはなく、『そばもん ニッポン蕎麦行脚』の単行本で触れられているにとどまっている。

初報は同書 第7集(2011年10月28日発売)の作者あとがきで「本巻の「さらしなそば」[注 2][9]を執筆中、藤村先生が亡くなられた。」とある[10]。このことから2010年から2011年の事であることが推測される。

連載終盤の同書 第19集(2016年2月29日発売)でも「藤村先生がいてくれたもんなあ…〈略〉しかし第7巻を描いてる途中に先生は亡くなられた」と改めて死去に触れている[11]

書籍 編集

単著
  • 『そば屋の旦那衆むかし語り』(ハート出版、1987年、ISBN 4-9385-6409-2
  • 『だしの本』(ハート出版、1988年、ISBN 4-9385-6410-6
  • 『手づくりの蕎麦・うどん : 奥義を伝授する!』(雄鶏社、1990年、ISBN 4-2778-1207-4
  • 『蕎麦つゆ江戸の味』(ハート出版、1992年、ISBN 4-9385-6498-X
  • 『麺類杜氏職必携 : そばしょくにんのこころえ』(ハート出版、1997年、ISBN 978-4-8929-5093-3
    • 『麺類杜氏職必携 : そばしょくにんのこころえ』(復刻版)(ハート出版、2012年3月、ISBN 978-4-8929-5902-8
  • 『図解・旨い!手打ちそばに挑戦』(ハート出版、2000年、ISBN 4-8929-5162-5
  • 『そば屋の旦那衆むかし語り』(改訂版)(ハート出版、2000年、ISBN 4-89295-151-X
  • 『蕎麦屋のしきたり』(日本放送出版協会、2001年、ISBN 4-1408-8001-5
  • 『蕎麦なぜなぜ草紙』(ハート出版、2002年、ISBN 4-8929-5491-8
  • 『うどんの秘密 : ホンモノ・ニセモノの見分け方』(PHP研究所、2006年4月、ISBN 4-5696-5219-0
  • 『江戸蕎麦通への道』(日本放送出版協会、2009年6月、ISBN 978-4-1408-8294-8
共著
監修
監修の他、作中人物としても何度か登場している。

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 書籍『東京 五つ星の蕎麦』に詳しい[3][4]
  2. ^ このエピソードの前中後編の初出は、『ビッグコミック』(小学館、2011年 第1号 - 第3号)[8]

出典 編集

  1. ^ a b c "そば屋の旦那衆むかし語り…「そばもん」監修者・藤村和夫による蕎麦通は聞き逃せない口伝・しきたり・能書き。江戸時代より受け継がれる伝統のソバの香りをご賞味あれ!". ハート出版. 2023年11月8日閲覧2000年発行の書籍、著者紹介の項。
  2. ^ a b 谷原章介 (2023年4月28日). 加賀直樹 (ed.). "【谷原店長のオススメ】 藤村和夫「蕎麦屋のしきたり」 歴史と文化、暖簾の向こうの小宇宙伝える". 好書好日. 朝日新聞社. 2023年11月8日閲覧
  3. ^ "『2.更科(さらしな)』の意味と定義(全文)". JLogos. 2023年11月8日閲覧
  4. ^ 『東京 五つ星の蕎麦』見田盛夫 選、東京書籍、2006年12月16日、[要ページ番号]頁。ISBN 978-4-4878-0147-3 
  5. ^ a b c d 吉田悦子. "がんと向き合う - 第3回 藤村和夫さん". 吉田悦子のDog My Love. e-ファクトリー. 2004年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月26日閲覧初出は2003年7月26日に開催された「記念シンポジウム」。
  6. ^ "日本そばサミット開催される". 2010年. 2023年11月8日閲覧
  7. ^ sobashogun (2011年3月2日). "第8回江戸ソバリエ認定講座(基礎コース)が終了 2月27日". 蕎麦春秋.com. リベラルタイム出版社. 2023年11月8日閲覧
  8. ^ 第7集, p. 224, 奥付.
  9. ^ 第7集, 第53話 - 第55話.
  10. ^ 第7集, p. 223, 今日もそば日和 追悼 藤村先生.
  11. ^ 第19集, p. 245, 今日もそば日和.

参考文献 編集

  • 山本おさむ『そばもん ニッポン蕎麦行脚 第7集 さらしなそば』小学館〈ビッグコミックス〉、2011年10月28日。ISBN 978-4-09-184129-2 
  • 山本おさむ『そばもん ニッポン蕎麦行脚 第19集 そばクルーズ北海道』小学館〈ビッグコミックス〉、2016年2月29日。ISBN 978-4-09-187489-4 

外部リンク 編集