藤村 朗(ふじむら あきら 1887年明治20年)10月25日[1] - 1963年昭和38年)7月17日[2])は、日本建築家実業家

略歴

編集

北海道出身。その後東京府(現・東京都)に移住。第二高等学校を経て、1911年(明治44年)東京帝国大学工科大学建築学科を卒業[3]三菱に入社し[3]、地所課技師長を務めた[3]三菱銀行本店、丸ノ内ビルヂング(丸ビル)、丸ノ内八重洲ビルヂング(八重洲ビル)、学士会館増築、法曹会館など、大正昭和期のオフィスビル建設に従事し、1937年三菱地所取締役[3]、1946年12月から1946年8月まで三菱地所取締役社長。その後、藤村建築研究所を主宰。1953年より逝去まで三菱地所取締役を務めた[4]。1963年逝去、享年77(満75歳)。

親族

編集

父・胖は旧盛岡藩士で、北海道に渡り実業家として成功、屯田銀行頭取を務めた人物(1843-1899年)。兄・藤村操は旧制一高在学中の1903年に「巌頭之感」を書き残し、日光の華厳滝で投身自殺したことで知られる。妹・恭子は哲学者の安倍能成(操の同級生)と結婚。妻・貴美は櫻井房記の長女[3][5]で、朗・貴美夫妻は3男1女をもうけた[3]

化学者櫻井錠二(房記の弟で貴美の叔父)は義叔父[6]三菱重工業社長を務めた櫻井俊記(房記の長男で貴美の兄)は義兄[5]岩崎弥之助の三男で実業家の岩崎輝弥は義弟(妻の須美は貴美の妹)に当たる[5][7]

著書

編集
  • 藤村朗・本多二郎「事務所」(『高等建築学』16巻(常磐書房、1936年)所収)

参考文献

編集
  • 『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年9月15日発行。
  • 『人事興信録 第13版 上』人事興信所、1941年10月1日発行。
  • 『人事興信録 第14版 下』人事興信所、1943年10月1日発行。

脚注・出典

編集
  1. ^ 『全日本紳士録 昭和38年版』人事興信所、1963年、ふ37頁。
  2. ^ 『昭和物故人名録 : 昭和元年~54年』日外アソシエーツ、1983年、p.431。
  3. ^ a b c d e f 『人事興信録 第14版 下』、フ79頁。
  4. ^ 堀勇良『日本近代建築人名総覧』。
  5. ^ a b c 『人事興信録 第5版』、さ91頁。
  6. ^ 『人事興信録 第5版』、さ91-さ92頁。
  7. ^ 『人事興信録 第13版 上』、イ259頁。