装甲艦指揮官(そうこうかんしきかん、Befehlshaber der PanzerschiffeB. d. P.) とは、かつてドイツ海軍に置かれた種類別司令官英語版である。同海軍の保有する主力艦の管理を行った。

歴史

編集

第一次世界大戦後のドイツ海軍の主力艦である戦列艦 (Linienschiffe ドイツ海軍においては前弩級戦艦を指す。標準型戦列艦 : Einheitslinienschiffとも) と装甲艦 (Panzerschiffe) の管理は戦列艦指揮官 (Befehlshaber der Linienschiffe : B. d. L.) が担い、それはドイツ国海軍ドイツ語版英語版ドイツ国防軍海軍となってからも継続された。しかし現役の戦列艦が退役、または練習艦に変更され、装甲艦にとってかわられたため、1936年10月1日、戦列艦指揮官は装甲艦指揮官と改められた。 1938年に新たな艦種である戦艦 (Schlachtschiffe) としてシャルンホルスト級が就役し、これも装甲艦指揮官の管理下に入った。

1939年10月、当時のBdPマルシャル中将艦隊司令官英語版に昇進した。しかし新たなBdPは任命されず、装甲艦と戦艦の管理は引き続きマルシャル中将が担い続けた。司令部は存続したが、スタッフは削減されていった。1940年7月31日、ついに司令部は解散された。こののちライン演習作戦においてビスマルク艦上で艦隊司令部ドイツ語版が全滅するまで、戦艦は艦隊司令部の直接管理下に置かれることとなる。

所属艦船

編集

装甲艦

編集

戦艦

編集

幹部

編集

指揮官

編集

第一参謀

編集

第二参謀

編集

技術参謀

編集

その他の人物

編集

参考文献

編集

外部リンク

編集