戦列艦指揮官(せんれつかんしきかん、Befehlshaber der LinienschiffeB. d. L.) は、かつてドイツ海軍ヴァイマル共和国海軍ドイツ語版英語版およびドイツ国防軍海軍)に置かれた種類別司令官英語版である。同海軍の保有する主力艦の管理を行った。

歴史

編集

第一次世界大戦後、スカパ・フローでの抑留部隊の自沈ヴェルサイユ条約による賠償艦の引き渡し、戦艦の新規建造の制限により、ドイツ海軍は保有するすべての大型戦列艦 (Großlinienschiff ドイツ海軍においては弩級戦艦を指す) を喪失した。手元に残った戦列艦 (Linienschiffe ドイツ海軍においては前弩級戦艦を指す。標準型戦列艦 : Einheitslinienschiffとも) は、戦列艦戦隊ドイツ語版にまとめられ、北海バルト海の両艦隊に配属された。

1930年1月1日海軍に残っていた4隻の戦列艦は、新設された戦列艦司令官の下に統合された。設立には北海艦隊司令部 (Befehlshaber der Seestreitkräfte der Nordsee : BSN) と戦列艦戦隊副司令部 (2. Admiral der Linienschiffsdivision) の人員が用いられた。戦列艦司令官は、巡洋艦以下の機動艦艇を管理する偵察部隊指揮官ドイツ語版と共に艦隊司令官英語版の指揮下に入った[1][2]

戦列艦指揮官には海上での作戦指揮権はなく、各艦はあくまで各鎮守府ドイツ語版、その後海軍集団司令部の司令官に従った。

1933年装甲艦という新たな艦種に分類されたドイッチュラント級が就役し、これもBdLの管理下に入った。そして先立つ1930年に戦列艦エルザスドイツ語版が、1934年ヘッセンドイツ語版が退役したことで、管理下の艦は戦列艦と装甲艦がそれぞれ2隻ずつとなった。1935年再軍備宣言ドイツ国防軍海軍への再編ののちもBdLはそれまでの業務を執り行ったが、戦列艦の退役と練習艦への転属、装甲艦の就役が進んだことから、1936年10月、戦列艦司令部は装甲艦司令部へと再編された[2][3]

所属艦船

編集

戦列艦

編集

装甲艦

編集

艦隊補給艦

編集

歴代指揮官

編集

ドイツ国海軍

編集

国防軍海軍

編集
  • ロルフ・カールス少将 1935年5月21日 - 1936年9月30日

脚注

編集
  1. ^ ハンス・ヒルデブラント [in ドイツ語] (1993), Die deutschen Kriegsschiffe: Biographien : ein Spiegel der Marinegeschichte von 1815 bis zur Gegenwart (ドイツ語), Mundus Verlag, p. 108
  2. ^ a b ルドルフ・アブソロン (1969), Die Wehrmacht im Dritten Reich: 3. August 1934 bis 4. Februar 1938 (ドイツ語), H. Boldt, p. 166, ISBN 978-3-7646-1567-3
  3. ^ ゲルド・リューレ (1937), Das Dritte Reich: Das vierte Jahr, 1936 (ドイツ語), Hummelverlag, p. 211

外部リンク

編集