西馬音内の盆踊
西馬音内の盆踊(にしもないのぼんおどり)とは秋田県雄勝郡羽後町西馬音内で行われる盆踊りである。毎年8月16日から18日まで西馬音内本町通りにおいて行われる。阿波踊り、郡上おどりと合わせて日本三大盆踊り[1]、毛馬内の盆踊、一日市の盆踊と合わせて秋田県三大盆踊りと称される。1981年1月21日に重要無形民俗文化財に指定される。
![]() | |
イベントの種類 | 盆踊り |
---|---|
開催時期 | 8月16日,17日,18日 |
会場 | 秋田県雄勝郡羽後町西馬音内 |
概要編集
西馬音内の中心部に囃子場を設置し、道路沿いに焚き火を点け、それを囲うように亡霊に扮した踊り子たちが踊る[2]。踊り子の服装は浴衣や平袖に編み笠、あるいは目だけを出した頭巾となっている[3]。囃子は笛、大小の太鼓、鼓、三味線、すり鉦といった楽器の奏でられる中[3]、甚句と地口の二種類が歌われる[4]。 2002年時点では「元城(もとぎ)盆踊り保存会」が中心となり、8月14日に開催されている[5]。
平成23年7月、西馬音内の盆踊を歌った「西馬音内盆唄」(唄:城之内早苗、作詞:喜多條忠、作曲:田尾将実、編曲:南郷達也、B面「遠い花火」)がテイチクから発売された[6]。
脚注編集
参考文献編集
- レッカ社『「日本三大」なるほど雑学事典』PHP研究所〈PHP文庫〉、2009年12月。ISBN 978-4569673677。
- 富木隆蔵 『日本の民俗 秋田』 5巻 第一法規、1973年。 NCID BN01542707。