象は忘れない
アガサ・クリスティの小説
『象は忘れない』(ぞうはわすれない、原題:Elephants Can Remember)は、1972年に刊行されたアガサ・クリスティの推理小説。ポアロシリーズの長編第32作目にあたる。
解説編集
ポアロシリーズ作品としては、1975年に刊行された『カーテン』がエルキュール・ポアロ最後の作品とされるが、『カーテン』は1943年に執筆された作品であり[1]、執筆順では本作が実質的にポアロ最後の作品となる[2]。
本作では、『五匹の子豚』と同様に「回想の殺人」が扱われており、作品中で『五匹の子豚』について詳述されているほか、関連して『マギンティ夫人は死んだ』や『ハロウィーン・パーティ』についても言及されている。
なお、「象は忘れない」という題名は、英語の諺「An elephant never forgets.:象は(恨みを)忘れない(そして必ず報復する)」に由来する。
あらすじ編集
推理作家のオリヴァ夫人[3]は文学者昼食会でとある女性から奇妙なことを頼まれる。その女性は、オリヴァが名付け親になったシリヤ・レイヴンズクロフトという娘の両親が十数年前に起こした心中事件の真相、「父親と母親のどちらが相手を殺したのか」を知りたいというのだ。
オリヴァから相談を受けたポアロ[4]は、レイヴンズクロフト家と関わりのあった人々を訪ねて「象のように」記憶力のよい人を捜すようアドバイスする。一方、ポアロ自身も旧友のスペンス元警視[5]から当時の担当者として紹介されたギャロウェイ元警視に事件の調査内容を尋ね、真相の解明に乗り出す。
登場人物編集
- アリアドニ・オリヴァ
- ポアロとは旧知の女流推理作家
- ミス・リヴィングストン
- オリヴァの秘書
- ミセズ・バートン=コックス
- 未亡人
- デズモンド
- バートンの養子
- シリヤ・レイヴンズクロフト
- オリヴァの名付け子
- アリステア・レイヴンズクロフト
- シリヤの父
- マーガレット・レイヴンズクロフト
- シリヤの母
- ドロシア・ジャロー
- シリヤの伯母
- マディ・ルーセル
- シリヤの家庭教師
- ゼリー・モーラウ
- シリヤの家庭教師
- ジュリア・カーステアズ
- オリヴァの友人
- ミセズ・マッチャム
- オリヴァの友人
- ミセズ・マーリーン
- オリヴァの友人
- ウィロビー
- 医師
- ミセズ・ローズンテル
- 美容院
- ミスタ・ゴビー
- 情報屋
- ギャロウェイ
- 元警視
- スペンス
- ポアロとは旧知の元警視
- エルキュール・ポアロ
- 私立探偵
翻案作品編集
TV作品編集
『名探偵ポワロ』第66話
ラジオドラマ編集
BBC Radio 4で放送されたラジオドラマ。
脚注編集
- ^ 『アガサ・クリスティー百科事典』 数藤康雄・編(ハヤカワ文庫)より、「アガサ・クリスティー年譜」の1943年を参照。
- ^ 『アガサ・クリスティー百科事典』 数藤康雄・編(ハヤカワ文庫)より、作品事典 長編「63 象は忘れない」を参照。
- ^ 初登場は『パーカー・パイン登場』に収録の短編「退屈している軍人の事件」。
- ^ ポアロはオリヴァ夫人とは『ひらいたトランプ』で知り合い、以後これまでに『マギンティ夫人は死んだ』『死者のあやまち』『第三の女』『ハロウィーン・パーティ』で共演している。
- ^ ポアロはスペンス(元)警視とは『マギンティ夫人は死んだ』『ハロウィーン・パーティ』で共演している。なお、『満潮に乗って』に登場するオーストシャー警察のスペンス警視は別人とされる(『アガサ・クリスティー百科事典』 数藤康雄・編(ハヤカワ文庫)より、「作中人物事典」のスペンス警視を参照)。
外部リンク編集
- 象は忘れない - Hayakawa Online