象潟町
象潟町(きさかたまち)は、秋田県南端に位置し, 日本海に面していた町。
きさかたまち 象潟町 | |
---|---|
廃止日 | 2005年10月1日 |
廃止理由 |
新設合併 仁賀保町、金浦町、象潟町 → にかほ市 |
現在の自治体 | にかほ市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 東北地方 |
都道府県 | 秋田県 |
郡 | 由利郡 |
団体コード | 05403-8 |
面積 | 124.02km2 |
総人口 |
12.671人 (推計人口、2005年10月1日) |
隣接自治体 |
秋田県由利本荘市、 由利郡仁賀保町、金浦町、 山形県飽海郡遊佐町 |
町の木 | クロマツ |
町の花 | ネムノキ |
町の鳥 | ウミウ |
象潟町役場 | |
所在地 |
〒018-0113 秋田県由利郡象潟町字浜ノ田1 |
外部リンク | 象潟町(Internet Archive) |
座標 |
北緯39度12分10.8秒 東経139度54分28秒座標: 北緯39度12分10.8秒 東経139度54分28秒 |
![]() | |
ウィキプロジェクト |
2005年10月1日、由利郡金浦町、仁賀保町と合併してにかほ市となった。当町役場が市役所本庁舎となり、また合併後もにかほ市象潟町として町名が残る。
地理編集
歴史編集
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行にともない由利郡塩越村が発足。同時に以下の2村が成立。
- 上浜村 ← 川袋村, 関村, 西中野沢村, 洗釜村, 大砂川村, 大須郷村, 小砂川村
- 上郷村 ← 小滝村, 本郷村, 長岡村, 横岡村, 大飯郷村
- 1896年(明治29年)9月30日 - 塩越村が町制施行・改称して象潟町となる。
- 旧村名「塩越」は「象潟町(一〜五)丁目塩越」, 「象潟町大塩越」として現在も残る。
- 1955年(昭和30年)3月31日 - 旧象潟町と上浜村, 上郷村の2村が合併し、象潟町となる。
- 2005年(平成17年)10月1日 - 金浦町、仁賀保町と合併してにかほ市となる。