超絶技巧練習曲

フランツ・リストの練習曲集

超絶技巧練習曲(ちょうぜつぎこうれんしゅうきょく、フランス語Études d'exécution transcendante, サール番号:S.139, ラーベ番号:R.2b)は、ハンガリーのピアニスト、フランツ・リストの作曲した、ピアノのための12の練習曲である。2度にわたる改訂が行われている。原題は「卓抜した演奏のための練習曲集」というほどの意味である[1]

改訂の歴史 編集

  • 1826年(15歳) - フランス(op.6)、ドイツ(op.1)で初稿を出版。「すべての長短調のための48の練習曲」(実際には12曲)というタイトルであった。サール番号はS.136。
  • 1837年(26歳) - パリ、ミラノ、ウィーンにて第2稿「24の大練習曲 Op.6」(実際には12曲)が出版される。献呈は彼の師でもあるカール・チェルニーに。サール番号はS.137。
  • 1840年 - 「マゼッパ」を改作。
  • 1852年(41歳) - 第3稿が出版される。今日もっとも頻繁に演奏されているのはこの稿である。この曲集についても第2稿同様にカール・チェルニーに献呈された。

構成 編集

すべて異なる調で書かれている。2曲組で同じ調号の長調と短調(平行調)とし、2曲ごとに調号の♭がひとつずつ増えていく。この事とタイトルから、初版と第2版とでは全ての調性を網羅しようとしていたが結局断念して12曲に落ち着いたと考えられる。初版と第2、3版では曲順が異なる。第1番と第9番を除き、第2版と第3版とは小節数が異なる(ただし、第1番と第9番も若干音形が異なるものの、第2版と第3版とは本質的に差はない)。

以下は第2、3版の構成である。特記したもの以外は第1版の曲を改作したもの。テンポの変更も記す。

  1. ハ長調『前奏曲』(Preludio) - Presto
  2. イ短調 - Molto vivace a capriccio → Molto vivace
  3. ヘ長調『風景』(Paysage) - Poco adagio
  4. ニ短調マゼッパ』(Mazeppa) - Allegro patetico → Allegro
  5. 変ロ長調『鬼火』(Feux follets) - Equalmente → Allegretto
  6. ト短調『幻影』(Vision) - Largo patetico → Lento
  7. 変ホ長調『英雄』(Eroica) - Allegro deciso → Allegro
  8. ハ短調『荒々しき狩』(Wilde Jagd) - Presto strepitoso → Presto furioso
  9. 変イ長調『回想』(Ricordanza) - Andantino
  10. ヘ短調 - Presto molto agitato → Allegro agitato molto
  11. 変ニ長調『夕べの調べ』(Harmonies du soir) - Lento assai → Andantino
    • 第1版の第7曲を移調・改作。
  12. 変ロ短調『雪あらし』(Chasse-neige) - Andantino → Andante con moto

第2版にはタイトルはまだついておらず、『マゼッパ』の題がついたのは1840年の改作からである。また第2版のみつけられる愛称ではあるが、シューマンが特に第6番、第7番、第8番の3曲を以下のように評した。

嵐の練習曲、恐怖の練習曲で、これを弾きこなせる者は世界中探してもせいぜい10人くらいしかあるまい。へたな演奏家が弾いたら、物笑いの種になる事だろう。

まれにだが、第3版の第10番ヘ短調を俗称で『熱情』と呼ぶことがある。

以下は初版の構成である[2]

  1. ハ長調 - Allegro con fuoco
  2. イ短調 - Allegro non molto
  3. ヘ長調 - Allegro sempre legato
  4. ニ短調 - Allegretto
  5. 変ロ長調 - Moderato
  6. ト短調 - Molto agitato
  7. 変ホ長調 - Allegretto con molta espressione
    • 第2版以降、移調して11番に移動。
  8. ハ短調 - Allegro con spirito
  9. 変イ長調 - Allegro grazioso
  10. ヘ短調 - Moderato
  11. 変ニ長調 - Allegro grazioso
    • 第2版以降削除。
  12. 変ロ短調 - Allegro non troppo

特に演奏困難な第2稿 編集

第2稿の「24の大練習曲」については良く演奏される第3稿に比べるとはるかに難度が高い。しかし、演奏効果は第3稿の方が高いという見識が一般的なので、第2稿がコンサートで演奏される事はほとんど無いに等しい。ピアニストクラウディオ・アラウ、ピアノ教師ゲンリフ・ネイガウスの2人ともが「演奏不可能」との見解で一致している。

ロベルト・シューマンの音楽エッセイ集『音楽と音楽家』には、1837年時点での「24の大練習曲集」についてのエッセイが収められており、内容は以下のようになっている。

前にも言った通り、この曲は巨匠による演奏で聴かなければならない。できる事ならば、フランツ・リスト自身による演奏がいいだろう。しかし、たとえリストが弾いても、あらゆる限界を超えたところや、得られる効果が、犠牲にされた美しさに対して、充分の償いとなっていないようなところでは、耳障りな箇所がたくさんあるだろうと思う。しかし何はともあれ、来るべき冬の彼の到着は、心から待ち遠しい。

つまり、第2稿はリスト本人の技術をもってしても、十分な表現力をこめた演奏は非常に困難ではないかとシューマンが考える程の難易度という事である。 但し、このエッセイはシューマンがリストによる演奏を聴く前に書かれたものである。

主な録音 編集

前述のように演奏・録音されるのはもっぱら第3稿である。ショパンの練習曲ほどではないが演奏される機会が多く、ピアノの演奏会用練習曲では代表的な存在である。知名度が突出した曲がないことや、全12曲でCD1枚に収まる長さ(65~70分程度)のため、全曲録音される場合が多い。

アレキサンダー・ボロウスキーラザール・ベルマンクラウディオ・アラウジョルジュ・シフラなどが知られる。また若いピアニストがヴィルトゥオーソ性を示すためにレパートリーに選ぶことが多く、近年ではフレディ・ケンプ小菅優アリス=紗良・オットボリス・ベレゾフスキーなどが録音している。

演奏困難な第2稿の全曲録音は、レスリー・ハワードのリスト全曲集に含まれるものが代表的。ジャニス・ウェバーもCDを出していたが、絶版[3]マッシモ・ゴンが全曲演奏を達成[4]し、イディル・ビレットは69歳で全曲録音に成功[5]している。このように、必ずしも演奏不可能、というわけではなくなった。このほか、ジン・ウェンビンがアジア人で初の全曲録音を達成している[6]シモーネ・ジェナレッリ[7]は初稿と第2稿の双方をデジタル配信している。

最も平易な初稿を好むピアニストも若干名おり、イディル・ビレットシモーネ・ジェナレッリ[8]ウィリアム・ウォルフラムは全曲を吹き込んでいる。オリヴィア・シャム、大井和郎が抜粋を録音している。

映像では、David Ezra Okonşar(スタジオ録画。廃盤)とRussell Sherman(ライブ演奏)がそれぞれ全曲演奏のDVDを出している。

脚注 編集

  1. ^ 田之頭一知「リスト《超絶技巧練習曲》におけるタイトルの役割 ―詩的理念との関係をめぐって―」『芸術 大阪芸術大学紀要』29, 2006.12
  2. ^ a b リスト(作曲)リスト:12の練習曲(作品1番)』小林秀雄 校訂、全音楽譜出版社〈Zen-on piano library〉、2006年2月。ISBN 9784111140206http://shop.zen-on.co.jp/p/1140202013年5月31日閲覧 
  3. ^ Liszt:Transcendental Studies CDは品切れだが、ダウンロード配信という形で存続。
  4. ^ 超絶技巧練習曲集 S139/R2b ml.naxos.jp; ライブラリーではR2bとなっているが誤りである。
  5. ^ 12の大練習曲 S137/R2a ml.naxos.jp
  6. ^ リスト:ピアノ曲全集 45 - 12の大練習曲(ジン・ウェンビン) ml.naxos.jp
  7. ^ Liszt: Grandes Etudes - Jennarelli: Prism Variations www.amazon.com 2012年7月19日配信 2018年5月17日閲覧
  8. ^ Étude en douze exercices, No. 1 in C Major, S. 136: Allegro con fuoco 2014年11月17日配信 2018年5月17日閲覧

関連項目 編集

外部リンク 編集