近衛道嗣
1332-1387, 南北朝時代の公卿、歌人。近衛基嗣の子。官位は従一位・関白、左大臣。日記『愚管記』作者。勅撰集『風雅和歌集』以下に41首入集
経歴編集
関白・近衛基嗣の子。官位は従一位・関白、左大臣。日記「愚管記」の作者。
天授4年/永和4年10月20日(1378年11月10日)、愚管記にハレー彗星の観測を記録している。貴族達は三社に祈祷を行なわせたり、五壇の祈祷を行なうなどしたという。 蹴鞠の名手としても名を馳せた。
系譜編集
官職歴編集
- 建武4年10月8日(1337年11月1日) - 暦応元年10月19日(1338年12月1日) 右近衛少将
- 暦応元年10月19日(1338年12月1日) - 康永3年7月29日(1344年9月6日) 右近衛中将
- 暦応2年正月13日(1339年2月22日) - 暦応4年12月21日(1342年1月28日) 播磨権守
- 暦応4年12月21日(1342年1月28日) - 康永3年7月29日(1344年9月6日) 権中納言
- 康永3年7月29日(1344年9月6日) - 貞和3年9月16日(1347年10月20日) 権大納言
- 貞和2年10月16日(1346年11月29日) - 貞和4年4月28日(1348年5月26日) 右近衛大将
- 貞和3年9月16日(1347年10月20日) - 貞和5年9月13日(1349年10月25日) 内大臣
- 貞和4年4月28日(1348年5月26日) - 貞和4年8月12日(1348年9月5日) 左近衛大将
- 貞和4年10月27日(1348年11月18日) - 観応3年2月20日(1352年3月6日) 東宮傅(直仁親王)
- 貞和5年9月13日(1349年10月25日) - 延文5年9月30日(1360年11月9日) 右大臣
- 延文5年9月30日(1360年11月9日) - 貞治元年10月4日(1362年10月22日) 左大臣
- 康安元年11月19日(1361年12月16日) - 貞治2年6月16日(1363年7月27日) 関白
位階歴編集
参考文献編集
- 『公卿補任』
公職 | ||
---|---|---|
先代: 九条経教 |
関白(北朝) 1361 - 1363 |
次代: 二条良基 |
先代: 九条経教 |
左大臣(北朝) 1360 - 1362 |
次代: 鷹司冬通 |
先代: 九条経教 |
右大臣(北朝) 1349 - 1360 |
次代: 鷹司冬通 |
先代: 東宮職設置(直仁親王立太子) |
東宮傅(直仁親王) 1348 - 1352 |
次代: 東宮職廃止(直仁親王廃太子のため) |
先代: 徳大寺公清 |
内大臣(北朝) 1347 - 1349 |
次代: 西園寺公重 |
軍職 | ||
先代: 九条経教 |
左近衛大将(北朝) 1348 |
次代: 西園寺公重 |
先代: 徳大寺公清 |
右近衛大将(北朝) 1346 - 1348 |
次代: 西園寺公重 |