ヤマト王権のカバネ、および八色の姓

(むらじ)は、ヤマト政権のもとで行われた(かばね)の一つで、(おみ)とともに高位の豪族が保持した称号である。語源には諸説あるが、一定規模の社会集団を意味する「ムラ」の族長「ヌシ」とする説(「むらぬし」→「むらじ」)が有力である(ただし別姓の「村主」(すぐり)とは区別される)。『日本書紀』等の官撰史書では、連姓の多くは皇室以外の神々の子孫と記述される。

八色の姓施行前の連

編集

連の姓を称した氏族には、大伴氏物部氏中臣氏土師氏弓削氏尾張氏などがある。大和盆地の有力豪族が中心である臣に対して、連の多くは神別系の有力氏族で、早くからヤマト王権に服属し、軍事や祭祀など特定の職能を専管する地位にあった。これらのうち大伴氏や物部氏など特に有力な氏族は大連(おおむらじ)と呼ばれ、臣の中の有力者である大臣(おおおみ)とともにヤマト政権の中枢で最高位を占め、王権を左右するほどの力をもった。

八色の姓施行後の連

編集

天武天皇八色の姓の改革により、それまで連を称していた中央の貴族宿禰を授けられた。連は上から7番目に位置づけられ、主として地方の豪族が保持する姓となった。

関連項目

編集