雪見(ゆき-み)とは、中世以降の日本に見られる風俗の一つであり、降雪や雪景色を眺めて楽しむこと。
日本の近世にあたる江戸時代(後期)に活躍した浮世絵師・歌川国芳の名所絵『雪見舟図』などは、その様子を描いた代表例である。葛飾北斎の傑作、『富嶽三十六景』のうちの1図「礫川 雪ノ旦」(右図参照)がある。
現代では特に、室内などの暖かい場所から眺めることが多い。雪見酒や雪見風呂など、暖かいものを楽しみながら雪に興じることも広く行われる。
この節の加筆が望まれています。 |
名所絵(浮世絵風景画)
この項目は、日本の文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 日本・ウィキプロジェクト 日本文化)。 |