青山 四郎(あおやま しろう、1907年明治40年)1月7日[1] - 2000年平成12年)3月25日)は、日本福音ルーテル教会牧師[2]キリスト教功労者賞受賞者。士族

来歴 編集

1907年(明治40年)、大阪浪華女学校の主幹で日本基督教会牧師青山彦太郎の四男として、父の赴任先である大阪に生れる[2]。母は和田秀豊の長女・チマ子。四郎の祖父・青山昇三郎岡崎藩士でのち、日本基督教会の初代牧師となった一人である[3][4]。父・彦太郎は、1916年(大正5年)にルーテル教会に移り、博多教会、九州学院神学部で教鞭をとった[2]。四郎も1929年(昭和4年)九州学院を卒業し、牧師としての道を歩む[5][6]。3年下の後輩には板垣退助の孫・乾一郎がいた[5]

1937年(昭和12年)、支那事変に際し応召出征[7]。この時、ルーテル教会の牧師としては、坂井賢男、乾一郎らも応召出征している[7]1941年(昭和16年)より1957年(昭和26年)まで東京武蔵野教会の前身である神学校教会牧師として奉職[6]1956年(昭和26年)『マルティン・ルター食卓談話録』を出版、キリスト教関連の訳書をはじめ、キリスト教の明治以降初期日本伝道史に造詣が深く『日本キリスト教歴史大事典』の編纂にあたり、執筆者の一人として選ばれる。

1990年(平成2年)、第21回キリスト教功労者賞を受賞(主催:財団法人日本キリスト教文化協会)[8]

2000年(平成12年)3月25日召天。享年94歳[6]。告別式は武蔵野教会で行われ、各界より約200名が弔問に訪れた[6]

著書・訳書 編集

  • 『マルティン・ルター食卓談話録』青山四郎著、1956年、教養文庫
  • 『教会のあゆみ』青山四郎著、1959年
  • 『わが教会の文書伝道のあゆみ』青山四郎著(所収『日本福音ルーテル教会百年史論集(第4号)』)
  • 『キリストにある自由と一致』青山四郎著、1959年、ルーテル世界連盟
  • 『えい児のキリスト教教育 -両親と教師のための手引-』A.C.ミューラー著、 青山四郎訳、1960年
  • 『キリスト教会史概説』T.ホイヤー著、青山四郎訳、1962年
  • 『教会音楽の実際』カール・ハルター著、 青山四郎訳、1966年
  • 『土器と黎明 -ある伝道者の生涯-』青山四郎著、1978年、グロリア出版
  • 『ピーリーの日本伝道開始の記録 -1892(明治25)-1889(明治32)-』ピーリー著、青山四郎訳、1982年
  • 『ルカス・クラナッハとルター』青山四郎著、1984年

共著 編集

  • 『日本キリスト教歴史大事典』教文館1988年
  • 『新版聖書の人びと』主婦の友社

家族 編集

補註 編集

  1. ^ 『日本キリスト教歴史人名事典』教文館、2020年、15頁。
  2. ^ a b c 『土器と黎明』青山四郎著、グロリア出版
  3. ^ 『日本キリスト教歴史大事典』教文館1988年
  4. ^ 『長老・改革派教会来日宣教師事典』新教出版社2003年
  5. ^ a b 『日本福音ルーテル教会史』、420頁「神學校が熊本から移轉して、日本ルーテル神學専門學校と改稱して以来、即ち昭和初年からの卒業生を一覧すると、左のとおりである。昭和二年、福山猛、昭和三年、川桐新一、松岡幹三、昭和四年、山内六郎青山四郎、坂井賢男、高瀬義正、昭和五年、内海季秋、昭和六年、武井正悟、小泉昻、昭和七年、田坂惇巳、妹尾武夫、井芹貞安、大川鐵次、矢野静良、乾一郎、昭和八年、東菊次、野村明、昭和九年、太田敦次、昭和十年俵貢、岡本榮一、石山義澄(中略)昭和十三年、北森嘉蔵」による。
  6. ^ a b c d 『青山四郎先生の召天』大柴譲治著
  7. ^ a b 『日本福音ルーテル教会史』、427頁「この年(昭和12年)支那事變のために應召したのは、青山四郎、坂井賢男、乾一郎の3名であったが、乾一郎は上海「ウーソン(呉淞)」の敵前上陸に参加。激戦して重傷を負い歸國して療養生活に入った」とある。
  8. ^ 日本キリスト教文化協会 顕彰者一覧※2022年10月23日閲覧

参考文献 編集

  • 『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年。
  • 『長老・改革派教会来日宣教師事典』新教出版社、2003年。
  • 『日本福音ルーテル教会史』福山猛編、1954年。
  • 『土器と黎明 -ある伝道者の生涯-』青山四郎著、グロリア出版、1978年。
  • 『青山四郎先生の召天』大柴譲治著。