飲光部
飲光部(おんこうぶ、サンスクリット: Kāśyapīya; パーリ語: Kassapiyā or Kassapikā; 繁体字: 飲光部; ピン音: yǐnguāng-bù)は仏教の上座部の一派。
語源編集
カシヤピーヤ(Kāśyapīya)はアショーカ大王がヒマヴァント国に派遣した最初の宣教師の一人カシヤパ(Kāśyapa)に由来すると信じられている。飲光部は「Haimavata」とも呼ばれる[1]。
出現編集
148年から170年の間に、パルティア人の僧侶安世高が中国に渡来し、『大比丘三千威儀』と呼ばれるインド仏教の五大教派に使われる袈裟(kāṣāya)の色を記した書物を漢訳した。[2]。後の時代に漢訳された別の仏典『Śariputraparipṛcchā』にはこの情報を確証する全く同様の記述が含まれている[2]。どちらの出典においても、飲光部の成員はモクレンでできたローブを纏っていると記述されている[3][4]。大衆部の『Śariputraparipṛcchā』の該当部分には、「飲光部は知覚能力を持つものを保護することに関して勤勉・精力的である。彼らはモクレンでできたローブを身にまとっている[4]」とある。
教説編集
世友の歴史書『異部宗輪論』(Samayabhedoparacanacakra)には飲光部が折衷学派であり、上座部と大衆部の両方の教説を支持していると書かれている[5]。
『論事』の註釈書によれば、過去の出来事が現在に何らかの形で存在すると飲光部では信じてられていた[6]。
アンソニー・ケネディ・ウォーダーによると、阿羅漢も間違いを犯すし完璧ではないという教説が飲光部で支持されており、これは説一切有部や大衆部の諸部派と同じ考え方であるという[1]。これらの部派では、阿羅漢は完全には欲を消し去っておらず、彼らの「完成」は不完全で、彼らが欲にまみれた状態に逆戻りすることもあり得ると考えられていた[1]。
歴史編集
飲光部は紀元前190年ごろに独立した部派になったとされる[7]。上座部の『マハーワンサ』によれば、飲光部は説一切有部の分派であるという [8]。しかし、大衆部の説明するところによると、飲光部は分別説部に由来する[9]。
試みにガンダーリー語版の『法句経』を飲光部に帰する者もいる[10]。
7世紀ごろに飲光部の教説書の小さな断片が残存していることを玄奘と義浄が報告しており、彼らはさらに、当時すでに多くの部派が大乗仏教の教説を採用していたと主張している[11]。
脚注編集
- ^ a b c Warder, A.K. Indian Buddhism. 2000. p. 277
- ^ a b Hino, Shoun. Three Mountains and Seven Rivers. 2004. p. 55
- ^ Hino, Shoun. Three Mountains and Seven Rivers. 2004. pp. 55-56
- ^ a b Bhikku Sujato. Sects & Sectarianism: The Origins of Buddhist Schools. Santi Forest Monastery, 2006. p. i
- ^ Baruah, Bibhuti. Buddhist Sects and Sectarianism. 2008. p. 54
- ^ Malalasekera (2003), p. 556, entry for "Kassapiyā, Kassapikā" (retrieved 27 Nov 2008 from "Google Books" at https://books.google.co.jp/books?id=LEn9i9pnRHEC&pg=PA556&lpg=PA556&dq=Kassapiya&source=bl&ots=5Yok7NZCEu&sig=963iBUcouWirVo7UT4zgpWigqJc&hl=en&sa=X&oi=book_result&ct=result&redir_esc=y#PPA556,M1).
- ^ Warder (1970/2004), p. 277.
- ^ See, e.g., Mahāvaṃsa (trans., Geiger, 1912), ch. 5, "The Third Council," retrieved 27 Nov 2008 from "Lakdiva" at http://lakdiva.org/mahavamsa/chap005.html.
- ^ Baruah, Bibhuti. Buddhist Sects and Sectarianism. 2008. p. 51
- ^ See, e.g., Brough (2001), pp. 44–45:
- ... ガンダーリー語のテクストはパーリ語のダンマパダ、ウダーナヴァルガ、マハーヴァストゥを保持する部派には帰属しないと合理的な信頼をもって言うことができる。そしてガンダーリー語のテクストの帰属を主張する準備がない限り、上座部だけでなく説一切有部、説出世部―大衆部は(、そしておそらく、最後に化地部も)帰属先の候補から外される。ありうる主張のなかで、法蔵部と飲光部が適切に違いないが、他の可能性も除外できるものではない
- ^ Baruah, Bibhuti. Buddhist Sects and Sectarianism. 2008. p. 52
出典編集
- Brough, John (2001). The Gāndhārī Dharmapada. Delhi: Motilal Banarsidass Publishers Private Limited.
- Geiger, Wilhelm (trans.), assisted by Mabel H. Bode (1912). The Great Chronicle of Ceylon. Pali Text Society. ISBN 08-601-3001-0. Retrieved 27 Nov 2008 from "Lakdiva" at http://lakdiva.org/mahavamsa/.
- Malalasekera, G.P. (2003). Dictionary of Pali Proper Names. Asian Educational Services. ISBN 81-206-1823-8.
- Warder, A.K. (1970/2004). Indian Buddhism. Delhi: Motilal Banarsidass. ISBN 81-208-1741-9.