高野 松山(たかの しょうざん、1889年明治22年)5月2日 - 1976年昭和51年)3月5日)は、日本漆芸家[1][2]熊本県出身[1][2]。本名は重人[1][2]

人物 編集

細川藩付の儒学者であった祖父[2]小学校の校長であった父の長男として生まれる[2]。幼少時より細工に興味を持ち[2]、熊本の工業徒弟学校で漆芸を学んだ[2]。その後は京都市立美術工芸学校(現在の京都市立芸術大学)に入学し[2]東京美術学校(現在の東京芸術大学)へ転校して同校を卒業する[1][2]

東京美術学校では帝室技芸員白山松哉から蒔絵の技術を習得し[1][2]、松山という号を授かった[1][2]。のちに細川護立の援助を得て、目白台の細川邸内に住み込んで「昼は殿様のボディーガード、夜間に制作」という生活を送りながら製作活動に挑む。

その後帝展などへの出品を重ね1955年(昭和30年)に蒔絵における人間国宝に認定され[1][2]1957年(昭和32年)には、松山の作品が重要無形文化財に指定された[2]

略歴 編集

  • 1916年:東京美術学校漆工科を卒業
  • 1919年:東京美術学校漆工研究科を修了・東京美術学校漆工科講師に就任[3]
  • 1927年:第8回帝展で初入選
  • 1932年:第13回帝展で特選
  • 1933年:第14回帝展「おはぐろとんぼ筺」で特選[4]
  • 1955年:重要無形文化財「蒔絵」保持者に認定
  • 1958年:新綜工芸会を結成
  • 1965年:紫綬褒章を受章・第1回キワニス賞を受賞
  • 1967年:勲四等瑞宝章を受章
  • 1975年:勲三等瑞宝章を受賞

作品 編集

  • 『木地蒔絵蝶文手箱』[1][2]
  • 『獅子蒔絵色紙箱』– 第8回帝展出品[2]

脚注 編集

  1. ^ a b c d e f g h デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『高野松山』- コトバンク
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 日本大百科全書小学館)『高野松山』- コトバンク
  3. ^ 高野松山 | 古美術ますけん”. masuken.jp. 2021年3月20日閲覧。
  4. ^ 洋画の猪熊ら三十七人が特選に『大阪毎日新聞』昭和8年10月14日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p411 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)