このページはWikipedia:井戸端での過去の議論などを保存したものです。

他の過去ログはWikipedia:井戸端/過去ログに保存しています。

ここでの議論を継続するときにはWikipedia:井戸端にてお願いします。


分室のログ化について 編集

あくまで臨時なので、井戸端と同じくこのページに永久に保存されるわけではないですよね。
議論終了後は、他の人の参考になると思われる場合は、Wikipedia:井戸端会議ログの方へまとめるのがいいと思います。
- Gombe 05:56 2003年2月20日 (UTC)
分室の作成ご苦労様です。
私は井戸端での議論については、その議論によって、ウィキ全体の方向性が定まる為、全てをWikipedia:井戸端会議ログへの移行をするべきと思います。
また、移行について、以下の私案では1週間と提案しましたが、最近の頻度から考えると、最終発言から3日間ぐらいが妥当かもしれません。G 06:08 2003年2月20日 (UTC)

(以上の部分、Wikipedia:井戸端/臨時分室1の先頭より移動し、イタリック体になっていたものを通常の字体に変更しました。Tomos 06:23 2003年2月20日 (UTC))

僕も、井戸端での議論と同じ扱いで、全てログへ移すという方針に賛成です。 ただ、議論の量が多くなっていますが、1週間待ってみるというのは個人的にはよいと思います。より多くの方がその意見を見る機会があるということになるので。難しい問題ではありますが。 Tomos 06:23 2003年2月20日 (UTC)

(ここでの議論の結果をWikipedia:井戸端並びにWikipedia:井戸端会議ログに反映しました。G 02:15 2003年2月26日 (UTC))

外国人の人名表記について 編集

例が「名・姓」となっていますが、日本人のローマ字表記も姓・名になりつつある現状では、「姓, 名」の表記も検討に値すると思われます。 Kp 01:43 2003年2月15日 (UTC)

(以上、Wikipedia‐ノート:記事名の付け方より引用)

一応、井戸端に持ってきて意見を募るに値する問題のように思いましたので移動してみました。
元々は外国人の名前を使用した記事名をどのようにつけるかという点についての議題ですが、記事中における人名表記とも関わってくる問題かと思います。(それもあって井戸端へ移動してみました。)
日本人、韓国人、中国人など、原語での表記が姓名の順になっている場合には姓名の順に、
欧米人など原語での表記がファーストネーム・ファミリーネームの順になっている場合には名姓の順に、というのが現行の表記法だと思います。だから、これはこれでいいかな、と僕は思います。
欧米でも、学術関係の出版物で引用献の著者別リストを作るとき等、姓別を先にしている例もありますし、原語に関係なく大文字の苗字+カンマ+名前という表記法も英語の公式の文書の中では用いられることがあるようですから、迷いが全くないわけではないですが。---Tomos 05:09 2003年2月16日 (UTC)
基本的には原語での順番どおりというのに賛成です。
どうするべきか、というのはいまいちハッキリした考えはないのですが、外国人名の表記でとりあえず困ったことは
1.日本では習慣的にファミリーネームだけで呼ばれていることが非常に多く、正式名称順にカタカナで書くとお世辞にも見やすいとはいえない
2.美術家・アーティスト作曲家のようにたくさん並ぶ時、アルファベット表記では正式称で書いてファミリーネームのアルファベット順になるが、カタカナにした場合どうするか?
3.歴史上の人物で、正式名称よりも通称が重んじられている場合(ex.ローマ教皇や国王)と、国名、~家、~朝、肩書きなどがいりそうな時(ex. チャールズ皇太子)の項目名。
たくさん並べる時には
 モーツァル・ウォルフガング・アマデウス (family,first,middle)
等分かりやすいもので引ける順番の項目名で書いているものもあるようです。
カタカナ表記の場合むしろ項目名もこの方が分かりやすい気もします。がリンク側で
[[モーツァルト・ウォルフガング・アマデウス]]
とするのは抵抗ありそうです。
現状の推奨スタイルを読むと、リンクする側からは
[[カール・フリードリッヒ・ガウス|ガウス]](Carl Friedrich Gauss)
などとするのが正解・・・なのでしょうか?

---suisui 06:20 2003年2月16日 (UTC)

suisuiさんへのお返事です。
1については同感です。特に執筆の便宜を考えると、ファミリーネームのみでもよいのではないかという気がします。
2については、カタカナ表記で、ファミリーネームの50音順が個人的にはそれらしいと感じますが、英語版をみてもまちまちのようですね。
3については質問の意味をよく理解できていないかも知れませんが、「本名以外での記事名が適当な場合がある」という趣旨でしたら、そういう意見もありかと思います。Wikipedia:スタイルマニュアルの方にはそういう案が盛り込まれているのでそれを記事名にも拡張する、という風に考えていいでしょうか? (違っていたらごめんなさい) 
最後のリンクの仕方については、原語での本名表記はなくてもよく、リンク先の記事名も、混乱の可能性などがなければ単に[[ガウス]]だけでいいかと感じました。--Tomos 02:48 2003年2月18日 (UTC)
作曲家名、いまのところ「ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト」式で作ってあります。
ファミリーネームが同じ別人も存在します(シュトラウス、シューマン、バッハ等)ので、それも考慮
しないといけませんね。基本的には辞書の項目としては[[モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウ
ス]]式が良いと考えますが、参照を書きにくいのが難点です。[[モーツァルト]]という項目を
別途立てて、そこに[[モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス]]や[[モーツァルト, レオ
ポルト]]へのリンクを書いておくというのはだめでしょうか。
あと、たまたま例にあるような「ウォルフガングかヴォルフガングか」という表記上の選択も議論の
テーマにする必要がありそうです。クラシック分野の音楽雑誌では「ベートーベン」や「ビバルディ」
は少数派ですが新聞では標準になっていますので、辞書としてはどうすべきか。

--SPHL: 23:40 2003年2月18日 UTC

人名一覧を作成する際には、目で追って検索する便を考えると、ファミリーネームを先に持ってくる方式にも利点があるように思います。
また、SPHLんの提案された「モーツァルト」のページは悪いアイディアではないと思います。地名についてはそのようなページを設けよう、ということになっているので、方針としても一貫していてわかりやすいと思います。詳しくはWikipedia:井戸端会議ログ1、「地名の記事名の表記法について」をご覧下さい。Disambiguation(曖昧さ回避)のためのページとして英語版ではかなり広く用いられています。
--Tomos 05:17 2003年2月20日 (UTC)

(Wikipedia:井戸端から移動しました。 - Gombe 00:28 2003年2月25日 (UTC))
(Kpさんの発言の引用に誤りがあったものを訂正しました。すみませんでした。--Tomos 09:45 2003年2月26日 (UTC))

動詞-er などの長音語尾 編集

外来語の日本語表記をするとき、よく出る話題なのですが……

  • 「コンピューター」
  • 「コンピュータ」

このように語尾の伸びる外来語(英語)、特に 動詞-er の言葉は、どちらの表記にするのがよいでしょうか。
- Gombe 01:11 2003年2月6日 (UTC)

(自己レス)
Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアルにあったのを見落としていました。
上の例で言えば、当面「コンピューター」としておくべきでしょうか。
- Gombe 06:31 2003年2月6日 (UTC)

過去にはコンピューターと日本では発音していましたが、実際のネイティブな英語の発音が広まるにつれてコンピュータと表記することが多くなって来ているように思います。動詞-er の発音は全体的に正しい発音では「ー」となるほどはのばしていないようです。将来的には「コンピュータ」の方が一般的になると思います。私は「コンピューター」を「コンピュータ」にリダイレクトするのがよいのではないかと思います。(hajime yoneya)
「エディタ」「サーバ」「プログラマ」……いろいろありますよね。でも「シンガソングライタ」なんて言わないしなあ(^^;
- Gombe 12:29 2003年2月6日 (UTC)
原則として「動詞+er」に類する言葉は、「ー」を末尾につけずに記す。
慣例上「ー」をつけるのが適当と思われる場合、映画などの作品タイトルで「ー」が用いられている場合などは、「ー」をつける。
ということでよいでしょうか。
Tomos 01:45 2003年2月13日 (UTC)
この議論の続きは、井戸端会議場の方でやることを提案します。ご意見のある方は是非お願いします。 ??Tomos 22:57 2003年2月14日 (UTC)
井戸端ではこちらで議論してほしいと書いてありますが... 一応ここへ追加しときます。
語尾の長音の有無は、技術文書や自然科学系の文献では、「2音節までは"ー"をつけ、
3音節以上は省略する」という習慣が広く用いられています。JIS(日本工業規格)ではJIS自身の
用語に関してはJIS Z8301でこのように定めています。所属(工学系)学会や会社(製造業)でも
この原則に従っていますが、一般的な辞典としてはどうでしょうね?
2音節以下の例 カバー、アダー
3音節以上の例 コンピュータ、シリンダ、エネルギ、プレーヤ、トランシーバ
マスメディアでは大抵「?」をつけていると思いますが。 SPHL 04:00 2003年2月18日
英語で "ei" の音になっている単語はどちらかに統一すべきでしょうか。
たとえば interface は「インターフェース」よりも「インターフェイス」のほうが
やや一般的かと思いますが、mail を「メイル」と表記するのはそんなに一般的では
ありません。player も「プレイヤー」「プレーヤ」という表記が混在しています。--

(以上、Editing Wikipedia‐会話:外来語表記法 より引用 Tomos 05:52 20032月18日 (UTC))
(さらに一発言を引用 - Gombe 07:04 2003年2月18日 (UTC))

補足:部分的に関係のある議論として、ウィキペディアに登録したりログインしたりする利用者についての表記が「利用者」、「ユーザー」、「ユーザ」などと統一されていないという件があります。これについては、Wikipedia‐ノート:ウィキペディア用語集を参照して下さい。Tomos 06:13 2003年2月18日 (UTC)

(Wikipedia:井戸端から移動しました。 - Gombe 00:28 2003年2月25日 (UTC))

時差による日付の表記方法 編集

はじめまして。さて、いきなり表題のことなんですが、時差により日付が違う場合が出てきているので、暦などにどちらの日付で表記をすればよいか迷っています。たとえば、太平洋戦争は1941年12月8日に開戦したことになっているわけですが、英語版のWikipediaで見ると、当然12月7日になっています。日本語版Wikipediaではどちらで表記をした方がよろしいでしょうか?(JSTを採用するんですかね、やはり)。 Oga 11:37 2003年2月19日 (UTC)

いろいろな問題が出てくるものですね。。一応思いついた案を書いてみます。
  • 日本で起きた出来事については日本時間を用いる。
    • 日本人が国外で亡くなった場合など、出来事が現地にとってよりも日本(や日本の人や組織)にとって圧倒的に重要であるような場合は、現地時間ではなく本時間を用いてもよい。いずれの場合にも明記する。
  • 国外で起きた出来事については、現地時間を用い、日本での時間や日付がそれと異なる場合は付記するのが望ましい。
    • A国にとっての重大事件がB国で発生する場合、どちらの時間を基準にしてもよいが、明記するのが望ましい。日本での時間や日付がそれと異なる場合にはやはり明記が望ましい。
  • 太平洋戦争開戦のように国際的な出来事については、日本が関与している場合には日本時間を、そうでなければそれ以外の時間を用い、いずれの場合にも明記する。
  • ところで、戦時中に、日本の植民地となった国々の中には日本の標準時と違う標準時を採用していた場合があるでしょうか? もしそうだとしたら、その土地で起きた事柄については、上記の国外で起きた出来事に準ずる扱いをする、という風に提案しておきます。
「文脈から明らかでない限りは明記」というのがより現実的な案のような気もします。余り細々規則や方針があっても執筆者の方も大変のような気がするので。また、一番問題なのは、明記されていない記事の扱いのような気がするので、とにかく明記だけを推進するというのは悪くない気がします。ただ、新聞記事などを除けば参考資料として使うものがどの時間を採用しているのかは明記されておらず、調査が大変そうですが。
Tomos 12:34 2003年2月19日 (UTC)


まだWikiの使い方に慣れていないので、読みづらいフォーマットですいません。基本的にはTomosさんのものが合理的だと思いました。この方式でとりあえず書いていきたいと思います。

あと、他にも暦を扱う上で問題になりそうなのが...

  • 旧暦新暦の扱いをどうするか?
  • 日本の暦で言うと、南北朝時代は元号も違うようです。
  • ユリウス暦は1582年10月4日までなようですが、イギリスでは1752年9月13日までユリウス暦が使われていたようです。

などでしょうか。暦の扱いはとても難しいですね。 Oga 13:26 2003年2月19日 (UTC)

暦ですか…
太平洋戦争については呼称についても、日本軍が発表した大東亜戦争との兼ね合いもあり難しいところなのですが…(どちらに正当性があるかの議論はウィキでは行わないべきです。あくまで中立に。そして事実は踏まえて)
話がそれましたが、日本軍発表は12月8日なんですよね。真珠湾は日付変更線のすぐ西にあるわけですら、ぼ1日のズレですから…
分かる範囲で修正しておきましょう。
ちなみに旧暦は閏日(2月29日)ではなく閏月になり、しかも旧暦ではいつ閏月が入るかが曖昧(だったはず)なので、閏*月という項目も必要になるかもしれません。G 15:14 2003年2月19日 (UTC)
あまり修正するところもありませんでした。真珠湾攻撃に関して、記事には元から日本時間と書いてありましたし。明らかに日本国内での出来事であることが分かる内容については、書くのは蛇足ですし。G 15:24 2003年2月19日 (UTC)

そうですね、閏月なんてのもありますね。暦周りの話題はなるべく併記して書くようにしてみます。この辺りはなにか統一表記を作った方がいいでしょうか?

Oga 05:43 2003年2月20日 (UTC)

海外の事件については明記すれば、その方法についてまで細かく言う必要は無いと思います。
以上の議論を踏まえて、どこかにまとめるという作業は必要でしょうがG 05:49 2003年2月20日 (UTC)

(Wikipedia:井戸端から移動しました。 - Gombe 00:28 2003年2月25日 (UTC))


記事の冒頭における記事名の明記について 編集

(文脈) 現行のスタイルマニュアルでは、記事の第1文で、記事名や記事の主題にあたる語をボールドで明記するように、とのルールがあります。それに関連して、次のような意見が出されています。

(これまでの意見) 一行目に項目名そのものをボールドで始める、というのは英語の辞書の定型ですよね? 日本語ではたとえば「ウィキペディア」だったら、「~な百科事典。」と項目名を挙げない文章にするのが普通だと思うのですが。前記ボールドのルールは踏襲すべきでしょうか?Sketch 12:55 2003年2月14日(UTC)

以前にWikipedia‐ノート:スタイルマニュアルでも提案してみたのですが、日本の百科事典は必ずしも記事名から書き始めるわけでは無いように思います。「記事名で文章を始める」というルール自体、日本語版では不要なのではないでしょうか。Sketch 15:52 2003年2月21日 (UTC)

以上、Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアルノート:メインページより引用(Tomos 22:42 2003年2月21日 (UTC))

この意見について考えたことを述べてみます。
賛成する理由
  • 英語と比べ、日本語では主語の省略は比較的頻繁に生じる。
  • 最初に定義が与えられるのであれば、「ゴルゴ13はさいとうたかをの漫画作品である。」といった書き方ではなく、単に「さいとうたかをの漫画作品。」という書き方でも構わないように思われる。
反対する理由
  • 場合によっては丁寧さを欠く
  • 記事のスタイル上の統一が損なわれる。
  • 記事の本文データのみ(記事名データを含まない)を別の用途に利用したい人にとっては、記事の主題がわかりにくく利用価値が減る。(ウィキペディアの2次利用価値が減る)
  • 定義を与えずに記事を始めることが容易になり、ややわかりにくい記事が増える可能性もある。(例えば、Hotmail社を扱う記事として、次のような始まり方は、望ましくないと感じます。「1990年代後半にはかつてない規模でインターネット関連産業の成長があった。例えば…(中略)…とりわけ電子メールは大多数のインターネット利用者が最も頻繁に利用し、重視するアプリケーションであった。その用途についても…(中略)…Hotmail社は、このような事情を背景に…」)

以上を踏まえた上で、あえて賛否どちらかを選ぶとしたら、現行案を維持する方に傾きます。主な理由は2次利用価値の確保です。ただ、僕は2次利用の可能性についてはあまり具体的に思い描けるわけではないので、「記事名データと切り離して記事の本文データだけを2次利用するなんてのはありえない」ということであれば、現行案を改正してもいいかと思います。その場合には、

  • できれば記事名を第1文にボールド体で含むことが望ましいが、明記しない場合は
    • 丁寧さを欠くことがないようにする
    • 最初の文で主題についての明確な定義を与える

というような形に変えるのがいいのではないかと思います。--Tomos 22:42 2003年2月21日 (UTC)

(現行案を変えるべき、という更なる意見がでなかったので、とりあえず関連ページへは何も変更を加えないままログ化することにします。Tomos 11:19 2003年3月1日 (UTC))

プライバシーについて 編集

本名や生年月日などの記述に関する問題です。
情報が完全に公開・非公開の場合は迷わずにすむのですが、中途半端な場合はどうしたらいいでしょうか?(たとえば、デビュー当時のごく一時期のみ公開されていた場合など)Hachi

特に反応もないようなので、大した意見ではないですが、考えていることを書いてみます。
個人的には、何か理由があって隠すことにした個人情報なら、原則として僕は書かないことにすると思います。
ほかの人も書くな、とは言えませんし、現にその個人情報の隠匿自体がタレントのイメージ戦略上重要なものだったりする場合など、公開されなくなった情報をあえて記述することでその人についての理解が深まると考えられる場合もあるだろうと思います。その場合には、そのメリットを考慮して、記述するかも知れません。
それから、政治家や芸能人のような公人的な色合いの濃い職業の人ではなく、犯罪や事故の関係者などの場合には、原則として個人情報の掲載は避けると思います。マイナーな作家やミュージシャンの場合はどうなのか、など判断に迷う場合はありますが。
今まで何の返事もないということは、どうすればよいかについて特に強い主張を持った人がいない、各人の判断でやればいいと解釈すればいいんではないでしょうか。
--Tomos 22:24 2003年2月23日 (UTC)


文化・趣味の項目 編集

趣味のところのカテゴリなんですがアマチュア無線とか、BCLみたいな趣味ってどこに属させればいいのでしょうか?もうあまり流行っていない趣味かもしれませんが、モールス信号とかアンテナなんてキーワードもありますので、どこかに入れたいと思っています....Oga 11:18 2003年2月24日 (UTC)
趣味 という項目を作ってみました。英語版はhobbyの中にlist of hobbiesがあるようです。とりあえずでかくなるまでは趣味の欄に趣味をどんどん書いていけばいいのではないかと思います。 -- 森若和雄
ありがとうございます。とりあえず、これでやってみればいいですね。


Case sensitive? 編集

はじめまして。hoge-と申します。本日からWikipediaを利用させてもらっています。 気になったところを挙げておきます。 先ほどUnixというリンクを張ったのですが、UNIXにリンクされていません。 大文字小文字を区別させるのにはなにか方針があるのでしょうか。 そうでないならばCase insensitiveにしてほしいと思います。


私にはinsensitiveにしたい理由が分かりません。むしろseneitiveでないと困ることがあると思います(例は思い付きませんが)。検索ではinsensitiveできちんと見つかるので、記事を書く人はそれなりに気を配りましょう、ということでいいのではないでしょうか?--suisui 14:30 2003年2月24日 (UTC)

確かにWHOwhoSTARTstartのように意味がかわることもありますが、稀なケースだと考えられます。さきほどのUnixはリダイレクトしておきましたが、このようなことを毎回やらされるのも煩わしいと思います。 たとえば、「Unix」を文中で使った時に、「UNIXにリダイレクトする」といった、リダイレクト候補が表示され、1クリックでリダイレクトできると便利だと思います。--hoge-

大文字と小文字で意味が変わることが稀だとは思いません(私感ですが)。
また、ABCDEとAbcdeという表記があって、ある事柄を指すにはABCDEと書くのが正しいような場合、Abcdeでもリンクできるようにしてしまうと、ウィキペディアの上にAbcdeという「間違った」表記が散見されてしまうことになります。
百科事典という性質上、間違った表記になる可能性をシステムがフォローする必要はないと思います。
やはり、書き手がある程度気を付けて記事名やリンクを作るべきではないでしょうか。
ちなみに、[[UNIX|Unix]]でUnixとなりますよ。
- Gombe 15:43 2003年2月24日 (UTC)
日本語版だけの問題ではないので、Wikipedia:Feature requestsに持って行くといいんじゃないかと思います。(日本語のできる人はぽつぽついるようなので、日本語や英語とのチャンポンで書いても多分誰かが翻訳してくれるだろうと思います。前例を見たことはないですが。)
個人的には、現行のものの方が確実に優れている、と断言するだけの自信はないですが、まあこれはこれでいいかな、ぐらいに思います。
大文字小文字の区別は、記事名を区別するためというよりは表記の正確さを期すため、ということではないかと思います。現行版では、記事名がページの上部に大きく表示される仕組みになっているので。
Unixは確かに小文字交じりで書かれることも多いですが、AT&TをAt&t、UNESCOをUnescoと書くようなことはまずないですよね。公式の文書では(産学官いずれの世界でも)Unescoは受け入れられないと思います。ウィキペディアはブリタニカ百科事典を念頭においたりしつつ気負ってやっているプロジェクトのようなので、その辺にも配慮しているということでしょうか。
逆にUNIXをUnixにしてしまう辺り、コンピューター業界独自の飾らなさのようなものを感じたりもします。(あるいは単に、UNIXが何かの略称であるということは問題ではなくて固有名詞であるという扱いだけで十分だからUnixになるのかも知れませんが。)
オートリダイレクトがないのも、略称についてはきちんと大文字を使うべき、という同じ前提からだろうと思います。--Tomos 03:34 2003年2月25日 (UTC)

(以上、Tomosが2003年2月26日09:35(UTC)に Wikipedia:井戸端より移動しました。)