賀島政朝

日本の江戸時代中期の武士。阿波徳島藩家老賀島政之の子で、徳島藩士賀島量知(阿波賀島氏分家)養子。後に本家を相続し、阿波賀島氏7代当主(6000石)。宗門改御用を勤めた

賀島 政朝(かしま まさとも、宝永3年(1706年) - 享保18年9月20日1733年10月27日))は、徳島藩家老賀島家7代当主。

父は賀島政之。幼名は延蔵。通称は六右衛門、伊織。

生涯 編集

宝永3年(1706年)、徳島藩家老賀島政之の子として生まれる。宝永7年(1710年)、分家の賀島量知の養子となる。享保15年(1730年)、実父政之が6代藩主蜂須賀宗員に隠居閉門を命じられたため、実家に戻り家督相続し、父の知行のうち6000石を相続する。同年、宗門改御用となる。享保18年(1733年)9月20日、江戸藩邸で死去。享年28。家督は弟政良が養子となって相続した。

参考文献 編集

  • 「阿南市史」