保田八十吉
保田 八十吉(やすだ やそきち[1]、1843年10月14日(天保14年9月21日) - 1919年(大正8年)3月16日)は、日本の政治家(広島市会議員)、実業家、資産家[2]、広島県の大地主[3]。醤油・清酒醸造家(縄屋)[1][4]。(旧)広島銀行頭取[5][6]。広島貯蓄銀行副頭取[7][8]。広島県農工銀行監査役[6][9]、同取締役[8]。広島桟橋取締役[6][7]。広島商業会議所特別議員[7]。族籍は広島県平民[7][9]。
人物
編集広島城下京橋町の商家縄屋の分家(新宅)の3代目として生まれた。七兵衛の長男である[9]。新宅では醤油・酒の醸造業を営んでいた。漢籍を藩儒木原桑宅に学んだ[1]。
実業方面にあっては第百四十六国立銀行の取締役より頭取に選挙された[5]。養蚕伝習所を設立し製糸場を設けた[5]。
国防費として金1000円の献納(国防献金)を行ったことで黄綬褒章を下賜され、1900年に特旨を以て正七位に叙せられる[5]。英資聡明謹直温厚であり、諸般の事務を鞅掌した[10]。広島市実業界の大権威者であった[10]。
家族・親族
編集- 保田家
広島市京橋町の保田家は同市第一流の門閥家であり、又名望資産とも兼有した[10]。祖先は、浅野家に従い紀伊国から広島に来た[10]。初代内蔵(後太郎右衛門)は浅野家に仕えた武士で、1619年、浅野家に従い来広[11]。島原の乱で負傷して浪人となり、京橋町北側に間口二間半の家を買求め移住した[11]。当初は農業のかたわら紺屋と縄を商い、「縄屋」を家号とした[11]。3代目久左衛門の頃から京橋町や近隣の町年寄をつとめ、6代目久左衛門は藩との関係も深めて永代20人扶持を得る[11]。
醤油・酒の醸造を開始した時期について、『日本案内 正巻之中』によると「元禄の初年より醤油醸造を業とし、後年酒造業を兼ねた[4]」とあるが、『広島県紳士名鑑』には「酒造業に従事したのは元禄10年に創り、醤油醸造を開始したのも殆んど同じ頃[10]」とある。
- 父・七兵衛(広島平民)[9]
- 長女・クメ(1871年 - ?、広島平民、岩室雄次郎の妻)[7][9]
- 養子・大吉[4](1873年 - ?、酒、醤油醸造業、広島、尼子英次郎の二男[9]、尼子忠蔵の弟)
- 養子・奝吉[12](1878年 - ?、四女セイの夫、広島、尼子忠蔵の弟)[7][9]
- 孫[9]
- 親戚
脚注
編集- ^ a b c 『日本現今人名辞典』や72頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年3月28日閲覧。
- ^ 『全国五十万円以上資産家表 時事新報社第三回調査』10頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年9月24日閲覧。
- ^ 『広島県下役員録』2頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年10月13日閲覧。
- ^ a b c 『日本案内 正巻之中』1033 - 1034頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年7月5日閲覧。
- ^ a b c d 『聖代偉績芳鑑』8頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年7月8日閲覧。
- ^ a b c 『日本全国諸会社役員録 明治33年』広島県之部505 - 506、515頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年7月8日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m 『人事興信録 第5版』や119頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年9月24日閲覧。
- ^ a b 『日本全国諸会社役員録 第21回』下編960 - 961頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年7月8日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j 『人事興信録 第4版』や100頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年9月24日閲覧。
- ^ a b c d e 『広島県紳士名鑑』125頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年9月24日閲覧。
- ^ a b c d “平成17年度収蔵文書展 京橋町・保田家文書展 〜広島城下商家の活動と文化〜” (PDF). 広島県立文書館. 2023年11月26日閲覧。
- ^ a b c 『日本紳士録 第40版』広島ヤの部26頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年10月2日閲覧。
参考文献
編集- 『日本現今人名辞典』日本現今人名辞典発行所、1903年。
- 佐古豊次郎編『広島県下役員録』広島独立通信社、1909年。
- 商業興信所編『日本全国諸会社役員録 明治33年』商業興信所、1893-1911年。
- 商業興信所編『日本全国諸会社役員録 第21回』商業興信所、1913年。
- 人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
- 『全国五十万円以上資産家表 時事新報社第三回調査』時事新報社、1916年。
- 『広島県紳士名鑑』国民教育普及社、1917年。
- 人事興信所編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。
- 開国社編『日本案内 正巻之中』開国社、1919年。
- 聖代偉績芳鑑編纂局関西支部編『聖代偉績芳鑑』聖代偉績芳鑑編纂局関西支部、1919年。
- 交詢社編『日本紳士録 第40版』交詢社、1936年。