井土周徳
江戸時代中期-後期の儒学者
井土 周徳(いど しゅうとく、寛延2年4月(1748年)- 寛政12年8月(1800年))は江戸時代中期-後期の儒学者(朱子学派)、教育者。字(あざな)は子好。通称は左太夫。号は南山[1]。
経歴
編集竹森代四郎の子として筑前国に生まれる。師の井土魯坰に男子が無かったため、その養嫡子となり、家学を紹述する[1]。明和7年(1770年)魯坰が没し、家督を継いで藩儒となる[2]。
安永6年(1777年)京都に1年遊学し、天明4年藩校修猷館が創立されるや、その教官となる。また、福岡藩主黒田治之の侍講として江戸に扈従し、江戸藩邸で講説した[2]。
寛政3年(1791年)修猷館総受持(館長)竹田定良により、奥山弘道、島村遜とともに、修猷館総受持助に任命され、定良の総受持職を3名で輪番で補佐することとなった[3]。寛政11年(1799年)総受持の学務を摂政した[2]。