エボシダイ科学名Nomeidae)は、スズキ目イボダイ亜目に所属する魚類の分類群の一つ。未成魚クラゲ流れ藻に付いて浮遊生活を送ることで知られるグループで、エボシダイハナビラウオなど3属16種が所属する[1]。科名(模式属Nomeus)の由来は、ギリシア語の「nomeys(羊飼い)」から[2]

エボシダイ科
シマハナビラウオ Psenes maculatus
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
上目 : 棘鰭上目 Acanthopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : イボダイ亜目 Stromateoidei
: エボシダイ科 Nomeidae
英名
Driftfishes
下位分類
本文参照

分布・生態 編集

エボシダイ科の魚類はすべて海水魚で、世界中の温帯から熱帯亜熱帯にかけての海に幅広く分布する[1][3]。日本近海からは少なくとも3属8種が報告され、スジハナビラウオなど一部が食用として利用される[3]

多くのイボダイ亜目の仲間に共通する特徴として、エボシダイ類の仔稚魚はクラゲ流れ藻に帯同した浮遊生活を送る[3][4]。成魚は深海に移行し、中層あるいは底層で暮らすとみられているが、詳細な生活史はよくわかっていない種類が多い[3]

形態 編集

エボシダイ科の仲間は左右に平たく側扁し、体型は円形から楕円形までさまざま[3]。体長10–30 cmほどの種類が多いが、大型種では1 mを超えることもある[2](口先)は尖らず、柔らかみを帯びる[3]。尾柄部に肉質のキール(隆起)をもたず、近縁のオオメメダイ科ドクウロコイボダイ科との鑑別点となっている[1]

背鰭は2つあり、第1背鰭は9–12本の細長い棘条、第2背鰭は0–3棘15–32軟条で構成される[1]。臀鰭は1–3棘14–30軟条で、腹鰭は成魚にも存在する[1]

分類 編集

エボシダイ科にはNelson(2016)の体系において3属16種が認められている[1]

 
エボシダイ Nomeus gronovii (エボシダイ属)。全世界の熱帯海域に広く分布し、しばしばカツオノエボシと帯同する[1]。クラゲの刺胞による攻撃を免れる上に、触手を捕食することさえある[4]
 
ハナビラウオ Psenes pellucidus (スジハナビラウオ属)。主にユウレイクラゲイボクラゲとともに生活する[3]

出典・脚注 編集

  1. ^ a b c d e f g 『Fishes of the World Fifth Edition』 p.419
  2. ^ a b Nomeidae”. FishBase. 2015年5月30日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 『日本の海水魚』 pp.662–663
  4. ^ a b 『The Diversity of Fishes Second Edition』 p.320
  5. ^ 『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』 pp.2041-2042
  6. ^ C. squamicepsシノニムFishBase)。

参考文献 編集

外部リンク 編集