条鰭類
条鰭類(じょうきるい、Actinopterygii)は、魚類(=四肢動物以外の脊椎動物)の下位分類群の一つ。分類階級としては条鰭亜綱。
条鰭亜綱 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||
Actinopterygii Klein, 1885[1] | ||||||||||||||||||
下綱 | ||||||||||||||||||
現生の魚類の大部分にあたる2万6,891種が所属し、およそ4億年前のシルル紀後期に出現して以降、多様な進化および水中環境への適応を遂げた条鰭類は、現代のあらゆる海洋・陸水域で繁栄するグループとなっている。
進化史 編集
最古の条鰭類は古生代のシルル紀後期に出現したとみられ、Andreolepis 属など5属が知られている。続くデボン紀から中生代三畳紀にかけて栄えた軟質亜綱の仲間は、ジュラ紀終盤までにチョウザメ目を残しほとんどが絶滅している。白亜紀以降は、高い運動能力と効率的な摂餌機構を発達させた条鰭類のサブグループである新鰭類が支配的な地位を獲得し、水圏のあらゆる環境に適応放散を果たした[2]。新鰭類の魚類は、現代では約2万6800種を擁する脊椎動物の中で最大のグループとなっている[2]。
特徴 編集
条鰭類の骨格は一部の原始的な分類群を除き、ほぼ完全に硬骨によって構成されている[3]。鱗の形態は硬鱗、円鱗あるいは櫛鱗など多様で、鱗をもたないグループも多い。鰭は担鰭骨に支えられる鰭条と、鰭条同士をつなぐ鰭膜によって構成される。ポリプテルス目を除き、胸鰭の射出骨は肩甲骨・烏口骨複合体と接続する。ほとんどの仲間は間鰓蓋骨と鰓条骨をもつ[4]。咽頭板を欠き、鼻孔は頭部の比較的上方に位置し内鼻孔をもたない[5]。
系統樹 編集
脊椎動物から条鰭亜綱まで 編集
脊椎動物から条鰭亜綱に至る系統樹は以下の通りである[6][7]:
脊椎動物亜門 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
条鰭亜綱内の系統仮説 編集
2018年現在、条鰭亜綱の系統仮説は以下の通りである[7]:
条鰭亜綱 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
伝統的な分類 編集
以下に現生種を含む分類群を、系統順位に沿って目の単位まで示す。各グループの詳細、内部に含まれる絶滅群については、それぞれの項目を参照。
- 分岐鰭亜綱 Cladistia
- 軟質亜綱 Chondrostei
- 新鰭亜綱 Neopterygii
- Halecostomi
- Halecomorphi
- 真骨類 Teleostei
- アロワナ上目 Osteoglossomorpha
- カライワシ上目 Elopomorpha
- ニシン上目 Clupeomorpha
- 骨鰾上目 Ostariophysi
- 原棘鰭上目 Protacanthopterygii
- 狭鰭上目 Sternopterygii
- シャチブリ上目 Ateleopodomorpha
- 円鱗上目 Cyclosquamata
- ヒメ目 Aulopiformes (ヒメ・エソ・ミズウオ)
- ハダカイワシ上目 Scopelomorpha
- アカマンボウ上目 Lampriomorpha
- ギンメダイ上目 Polymixiomorpha
- 側棘鰭上目 Paracanthopterygii
- 棘鰭上目 Acanthopterygii
- ボラ目 Mugiliformes (ボラ)
- トウゴロウイワシ目 Atheriniformes (トウゴロウイワシ)
- ダツ目 Beloniformes (メダカ・ダツ・トビウオ・サンマ)
- カダヤシ目 Cyprinodontiformes (カダヤシ)
- クジラウオ目[8] Stephanoberyciformes (カブトウオ・クジラウオ)
- キンメダイ目 Beryciformes (キンメダイ)
- マトウダイ目 Zeiformes (マトウダイ)
- トゲウオ目 Gasterosteiformes (トゲウオ・ヨウジウオ・タツノオトシゴ)
- タウナギ目 Synbranchiformes (タウナギ)
- カサゴ目 Scorpaeniformes (カサゴ・メバル・コチ・カジカ)
- スズキ目 Perciformes (スズキ・ハタ・アジ・タイ・チョウチョウウオ・ベラ・ハゼ・サバ)
- カレイ目 Pleuronectiformes (カレイ・ヒラメ)
- フグ目 Tetraodontiformes (カワハギ・フグ・マンボウ)
出典・脚注 編集
- ^ 資料によって一定しない。[1] によると他に Cope, 1871, Cope, 1887, Cope, 1891, Woodward, 1891 など。[2] は(理由を挙げずに)「Cope, 1887 ではなく Klein, 1885」としている。
- ^ a b 『日本の海水魚』 pp.14-18
- ^ 『魚学入門』 p.23
- ^ 分岐鰭亜綱は鰓条骨を、軟質下綱は間鰓蓋骨をそれぞれ欠く。
- ^ 『Fishes of the World Fourth Edition』 pp.87–88
- ^ キャンベル11版 p.826.
- ^ a b 日本動物学会2018 pp.92-93
- ^ カンムリキンメダイ目とも呼ばれる。
参考文献 編集
- [キャンベル11版] キャンベル生物学 原書11版. 丸善出版. (2018/3/20). ISBN 978-4621302767
- 原著:Lisa A. Urry; Michael L. Cain; Steven A. Wasserman; Peter V. Minorsky; Jane B. Reece; Neil A. Campbell (2016/10/29). Campbell Biology (11th Edition). Pearson. ISBN 978-0134093413
- 公益社団法人日本動物学会『動物学の百科事典』丸善出版、2018年9月28日。ISBN 978-4621303092。
- Joseph S. Nelson 『Fishes of the World Fourth Edition』 Wiley & Sons, Inc. 2006年 ISBN 0-471-25031-7
- 岩井保 『魚学入門』 恒星社厚生閣 2005年 ISBN 978-4-7699-1012-1
- 岡村収・尼岡邦夫監修 『日本の海水魚』 山と溪谷社 1997年 ISBN 4-635-09027-2