エリオ・グレイシー
エリオ・グレイシー(Hélio Gracie、1913年10月1日 - 2009年1月29日)は、ブラジルの男性ブラジリアン柔術家であり、グレイシー柔術創始者。パラー州ベレン出身。ブラジリアン柔術赤帯十段。ガスタオン・グレイシー家の五男。
![]() | |
基本情報 | |
---|---|
本名 |
エリオ・グレイシー (Hélio Gracie) |
国籍 |
![]() |
生年月日 | 1913年10月1日 |
出身地 | パラー州ベレン |
没年月日 | 2009年1月29日(95歳没) |
身長 | 170 cm |
体重 | 65 kg |
バックボーン | ブラジリアン柔術 |
来歴 編集
最初に学んだ格闘技は柔道または柔術[1][2]で16歳から始め、キャッチレスリングも始めた。
父ガスタオン・グレイシーから依頼された前田光世が兄カーロス・グレイシーやエリオを含む5人兄弟に柔道の技術と精神を教えた。その後、カーロスとエリオは、グレイシー柔術の技術体系を築き、エリオは「グレイシー柔術アカデミー」総裁となる。1930年代からバーリトゥードを戦い始め、約20年間無敗を誇りブラジルスポーツ界の英雄となる。
1932年1月16日、18歳の時にプロの試合で戦い始め、ボクサーのアントニオ・ポルトガルから40秒あまりで勝利した。
43歳の時、弟子であったヴァウデマー・サンターナと対戦。エリオより16歳若く、約30 kg重いサンターナと4時間近くの試合となったがKO負けとなり、この試合を最後に引退した。
2008年2月に、ヒクソン・グレイシーを会長とする全日本柔術連盟(JJFJ)の相談役に就任した。
90歳を過ぎてからも、道着に袖を通し道場に姿を現しては稽古、指導を行った。
2009年1月29日、リオデジャネイロ州ペトロポリス市イタイパバにおいて死去。95歳没。死因は自然死で、死去する10日前まで柔術の稽古、指導を行っていた。
日本人柔道家との対戦 編集
1951年9月6日にブラジル・リオデジャネイロで加藤幸夫とブラジリアン柔術ルールで対戦し、10分3ラウンド引き分け。9月23日に再戦し8分目で加藤を絞め落としエリオの一本勝ち。
1951年10月23日にブラジル・リオデジャネイロのマラカナン・スタジアム(観衆はブラジル大統領を含む3万人)で木村政彦と対戦(10分3ラウンド)。2R開始3分で大外刈からのキムラロック(本来の名称は柔道の腕がらみ。木村が掛けた技であるため、後にこう呼ばれる)で腕を取られて骨折するが、エリオがタップしなかったため兄のカーロスがタオルを投入し敗北した。試合後は互いが互いの強さを讃え合った素晴らしい試合だった。
他にも、矢野武雄、冨川富興、小野安一(2度対戦し2引き分け)らと対戦したが、木村以外に対しては不敗であった。
家族 編集
- 父ガスタオン・グレイシー
- 長兄カーロス・グレイシー(Carlos Gracie)
- 四兄ジュルジ・グレイシー
- 長男ホリオン・グレイシー(Rorion Gracie)1952年1月10日生
- ヒイロン・グレイシー(ホリオンの長男)
- ヘナー・グレイシー(ホリオンの次男)
- ハレック・グレイシー(ホリオンの三男)
- 次男ヘウソン・グレイシー(Relson Gracie)1953年3月28日生
- 三男ヒクソン・グレイシー(Rickson Gracie)1959年11月21日生
- 孫ハクソン・グレイシー(Rackson Gracie、ヒクソンの長男)
- 孫クロン・グレイシー(ヒクソンの次男)
- 四男ホウケル・グレイシー(Rolker Gracie)1964年7月22日生
- 五男ホイラー・グレイシー(Royler Gracie)1965年12月6日生
- 六男ホイス・グレイシー(Royce Gracie)1966年12月12日生
- 七男ホビン・グレイシー(Robin Gracie)1971年8月17日生
脚注 編集
- ^ 三宅タロー、谷幸雄『対訳「The Game of Ju-jitsu」柔術の勝負』内田賢次(監修)、創英社、三省堂書店、日本(原著2013年8月8日)、3-4頁。ISBN 978-4-88142-811-5。
- ^ 『黒帯三代 南米紀行・米洲を征覇して』石井機械製作所、日本。ISBN 978-4-10-330071-7。
- ^ Rio de Janeiro proclaims Oct. 1 as ‘Vale Tudo Day’ MMA Fighting 2015年10月2日