突厥碑文
突厥碑文(とっけつひぶん、 英語: Old Turkic inscriptions、Göktürk inscriptions)とは、古代トルコ・ルーン文字(突厥文字)/古代テュルク語で書かれた東突厥の碑文である。
概要編集
突厥碑文と呼ばれる碑文はいくつかあり、その中でも有名なのが『トニュクク碑文』、『キョル・テギン碑文』、『ビルゲ・カガン碑文』である。『キョル・テギン碑文』と『ビルゲ・カガン碑文』はニコライ・ヤドリンツェフによってオルホン河畔のホショ・ツァイダムで発見されたため(1889年)、ともに『ホショ・ツァイダム碑文』と呼ばれる。一方の『トニュクク碑文』はクレメンツによってトラ河上流のバイン・ツォクトで発見されたため(1897年)、『バイン・ツォクト碑文』と呼ばれる。これら突厥碑文が重要視されるのは遊牧民族である突厥が、自らの文字で自らの言語を記したということであり、東アジアにおいては漢民族以外で日本のかな文字とともに古い。それまでの突厥ではソグド文字/ソグド語を使用していた[1]。
2013年にはモンゴル東部のドンゴイン・シレー遺跡でも碑文が発見されている[2][3]
クリャシュトルヌィによる分類編集
ロシア(当時はソ連)のセルゲイ・グリゴリエヴィチ・クリャシュトルヌィ(Klyaštornyj)は、中央ユーラシア各地に点在する古代トルコ・ルーン文字碑文を大きく3つに分類し、さらにその3つをそれぞれ7種、7種、6種に分類した。
- 地域的
- 政治的
- 内容的
このうち、いわゆる突厥碑文と呼ばれるものは、地域的には北モンゴル高原で、政治的には東突厥で、内容的には歴史的・伝記的テキストに属する碑文を指す[4]。
オルホン碑文編集
突厥碑文のうち、オルホン川流域にあるものを日本では一括してオルホン碑文(Orkhon inscriptions)と呼ぶが、これは必ずしも正確な命名とはいえない[5]。以下はオルホン碑文に該当する碑文。
- ホショ・ツァイダム碑文(キョル・テギン碑文、ビルゲ・カガン碑文)…オルホン川流域
- バイン・ツォクト碑文(トニュクク碑文)…トール川流域
突厥碑文一覧編集
名称1 名称2 発見地 発見年 建置年 言語 文字 ブグト碑文 モンゴル、アルハンガイ・アイマク内、ブグトの西方 1956年 6世紀後半 ソグド語、サンスクリット語 ソグド文字、ブラーフミー文字 チョイレン銘文 モンゴル、ウランバートル 686年-687年 古テュルク語 突厥文字 イフ・ホショートゥ碑文 キュリ・チョル碑文 モンゴル、トゥブ・アイマク、デルゲルハン・ソム、イフ・ホショートゥ 1912年 6-8世紀 古テュルク語 突厥文字 オンギ碑文 モンゴル、ウブルハンガイ・アイマク、オヤンガ・ソム、オンギ川の支流 1891年 6-8世紀 古テュルク語 突厥文字 大唐安西阿史夫人壁記 モンゴル、アルハンガイ・アイマク、カラ・バルガスン遺跡付近[6] 1975年[6] 6-8世紀 漢語 漢字 バイン・ツォクト碑文 トニュクク第一碑文 モンゴル、トゥブ・アイマク、トール川上流のバイン・ツォクト遺跡 1897年 732年以前 古テュルク語 突厥文字 バイン・ツォクト碑文 トニュクク第二碑文 モンゴル、トゥブ・アイマク、トール川上流のバイン・ツォクト遺跡 1897年 732年以前 古テュルク語 突厥文字 ホショ・ツァイダム碑文 キョル・テギン碑文 モンゴル、オルホン・アイマク、オルホン川畔(オルホン渓谷)のホショ・ツァイダム遺跡 1889年 732年 古テュルク語、漢語 突厥文字、漢字 ホショ・ツァイダム碑文 ビルゲ・カガン碑文 モンゴル、オルホン・アイマク、オルホン川畔(オルホン渓谷)のホショ・ツァイダム遺跡 1889年 735年 古テュルク語、漢語 突厥文字、漢字
脚注編集
- ^ 『ブグト碑文』
- ^ “8世紀の突厥碑文発見 モンゴル東部、阪大が共同調査”. 日本経済新聞. 2013年7月22日閲覧。
- ^ [Ancient Monument in Asia Reveals Hidden Stone Sarcophagus Surrounded by Mysterious Secret Writings Newsweak(12/19/17)]
- ^ 三上・護・佐久間 1974,p223-224
- ^ 三上・護・佐久間 1974,p224
- ^ a b 石見清裕、森安孝夫「大唐安西阿史夫人壁記の再読と歴史学的考察」『内陸アジア言語の研究』第13号、中央ユーラシア学研究会、1998年9月、93-110頁、ISSN 1341-5670、NAID 120004851314。
- ^ モンゴル国現存遺蹟・碑文調査(ビチェース・プロジェクト):1996-1998