三上次男
三上 次男(みかみ つぎお、1907年(明治40年)3月31日 - 1987年(昭和62年)6月6日)は、日本の東洋学者、考古学者。日本学士院会員、東京大学名誉教授、出光美術館理事、中近東文化センター理事長。
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1907年3月31日![]() |
死没 | 1987年6月6日 (80歳) |
学問 | |
研究分野 | 東洋学、考古学 |
研究機関 | 東京大学 |
専攻は東洋史(特に東北アジア史)・騎馬民族国家の研究や、東洋陶磁器史で著名。特に後者は東西交流の研究(海のシルクロード)での、新しい研究分野「陶磁貿易史」を開拓した。
来歴編集
北前船の運営に関わった元結屋[1]の三上家の親族として京都府宮津町(現宮津市)生まれた。小学5年生まで宮津で過ごしたが、その後、家族と共に北海道へ移住した。1932年に東京帝国大学(東京大学)文学部東洋史学科卒業[2]。東亜考古学会の留学生として戦前の中国で考古学の勉学に励んだ。1949年に東京大学教授。この時期は鎌倉アカデミアでも講義。1967年に退官後は青山学院大学教授。東宮家(現:皇室)の、東洋史教師も務めた。世界史教科書の編纂にも多く関わった。またした。さらに理事を務める出光美術館で週末に講義を行った[3]。中近東文化センター(三笠宮崇仁親王の発案の下、出光佐三のバックアップでできた組織)理事長、日本考古学会会長などを歴任。
「陶磁の道」で、1969年に毎日出版文化賞(第23回)、「金史研究」で、1974年に日本学士院恩賜賞、1986年に日本学士院会員となった。1950年代以降は、エジプトなど地中海・紅海地域や、イランなど西アジアや中近東各国、日本各地で、陶磁研究での窯跡遺跡等の発掘調査を多く行った。なおこの方面での著作(生前刊行)は、図版解説が主であった。
墓所は、出光美術館初代館長の出光佐三(出光興産創業者)、鎌倉アカデミアの同僚の三枝博音(横浜市立大学学長)や高見順(作家)と共に、鎌倉の東慶寺にある。
単著編集
- 『陶磁の道 東西文明の接点をたずねて』 岩波新書 青版、1969年、復刊1989年・2008年ほか
- 『陶磁の道 東西文明の接点をたずねて』 中央公論美術出版、2000年 - 写真図版を増補。
- 『ペルシアの陶器』 中央公論美術出版、1961年、改訂版「芸術選書」、1976年、1987年
- 『春日抄 三上次男随筆集』 中央公論美術出版、1988年
- 『三上次男著作集1 陶磁貿易史研究 上巻 東アジア・東南アジア篇』 中央公論美術出版、1987年
- 『三上次男著作集2 陶磁貿易史研究 中巻 南アジア・西アジア篇』 同上、1988年
- 『三上次男著作集3 陶磁貿易史研究 下巻 中近東篇』 同上、1988年
- 『三上次男著作集4 中国陶磁史研究』 同上、1989年
- 『三上次男著作集5 日本・朝鮮陶磁史研究』 同上、1989年
- 『三上次男著作集6 イスラーム陶器史研究』 同上、1990年、別冊「三上次男著作目録」
- 『高句麗と渤海』 吉川弘文館、1990年、オンデマンド版2018年
- 『東北アジア史研究1 満鮮原始墳墓の研究』 吉川弘文館、1961年、第2版1977年
- 『東北アジア史研究2 古代東北アジア史研究』 吉川弘文館、1966年、第2版1977年
- 『金史研究1 金代女真社会の研究』 中央公論美術出版、1970年
- 『金史研究2 金代政治制度の研究』 同上、1971年
- 『金史研究3 金代政治・社会の研究』 同上、1972年
- 『陶磁の道紀行 Ⅰ・Ⅱ』中央公論美術出版(制作)、1993年。横書き表記、登美子夫人あとがき、1964年と1972年の調査日記
- 『南アジア紀行』『西アジア紀行』同上、1997年。1955-56年の調査日記
共著・編著・図版解説編集
- 『北関山城-高爾山山城 高句麗「新城」の調査』(田村晃一共著、中央公論美術出版、1993年)- 1940年と44年の調査記録
- 『民族の世界史 3 東北アジアの民族と歴史』(神田信夫共編、山川出版社、1989年)
- 『人類文化史 4 中国文明と内陸アジア』(護雅夫・佐久間重男共著、講談社、1974年)
- 『ぼくらの東洋史 改訂新版』(中央公論美術出版、1992年)、初版は東京堂、1949年 - 児童書
- 『シンポジウム好太王碑 四、五世紀の東アジアと日本』 東方書店、1985年
- 『図録 ペルシアの陶器 正・続』 中央公論美術出版、1962年-1964年
- 『ペルシア陶器の美 出光美術館選書4』 平凡社、1966年
- 『日本の美術 別巻 陶器』 平凡社、1968年、新装版1979年
- 『中国陶磁 トプカプ・サライ・コレクション』 平凡社、1974年。写真並河萬里
- 『陶磁大系48 ペルシアの陶器』 平凡社、1978年
- 『中国の美術4 陶磁』 淡交社、1982年
- 『世界陶磁全集16 南海』 小学館、1984年。責任編集
- 『世界陶磁全集21 世界Ⅱ』 小学館、1986年。責任編集
記念論集編集
- 『東洋史・考古学論集 三上次男博士頌寿記念』 朋友書店、1979年
- 『三上次男博士喜寿記念論文集 歴史編・考古編・陶磁編』平凡社、1985年8月。3分冊で刊行
回想・図版目録編集
脚注編集
- ^ 宮津藩の有数の商家で、江戸時代には町名主などを務め、藩の財政運営に関わった
- ^ 『東京帝国大学卒業生氏名録』東京帝国大学、1939年、p.343
- ^ 両者での講義ゼミが、没後刊行の著作