カイバル・パクトゥンクワ州
カイバル・パクトゥンクワ州(カイバル・パクトゥンクワしゅう、ウルドゥー語: خیبر پختون خواہ, Khaībar Pakhtūnkhwā 、英語: Khyber Pakhtunkhwa)は、パキスタンの州の1つ。旧称である北西辺境州(North-West Frontier Province)でも知られる。2018年に隣接する連邦直轄部族地域を編入した。州都ペシャーワルは連邦直轄部族地域(Federally Administered Tribal Areas、FATA)の行政中心地にも指定されていた。州の北部は州直轄部族地域(Provincially Administered Tribal Areas、PATA)に指定されている。
カイバル・パクトゥンクワ州 (北西辺境州) | |||
---|---|---|---|
ウルドゥー語: خیبر پختونخوا Khaībar Pakhtūnkhwā パシュトー語: خیبر پښتونخوا | |||
スワート渓谷の湖 | |||
| |||
愛称: フロンティア(辺境、Frontier), Frontier Province, Sarhad | |||
![]() | |||
北緯34度0分0秒 東経71度19分12秒 / 北緯34.00000度 東経71.32000度 | |||
国 |
![]() | ||
州都 | ペシャーワル | ||
政府 | |||
• 種別 | 州 | ||
• 州知事 | シャー・ファーマン | ||
• 州首相 | マフムード・カーン | ||
面積 | |||
• 合計 | 74,521 km2 | ||
人口 (2011年) | |||
• 合計 | 26,896,829人 | ||
• 密度 | 360人/km2 | ||
等時帯 | UTC+5 (パキスタン標準時) | ||
ISO 3166-2 | |||
市外局番 | 9291 | ||
ウェブサイト | http://www.khyberpakhtunkhwa.gov.pk/ |
州の動物 | Straight-horned Markhor | ![]() |
---|---|---|
州の鳥 | White-crested Kalij pheasant | ![]() |
州の木 | Indian date | |
州の花 | Apple of Sodom | ![]() |
州のスポーツ | Pashtun archery | ![]() |
アフガニスタンとの国境を接するが、国境線(デュアランド・ライン)周辺やペシャーワルと近接するワジリスタンは紛争(ワジリスタン紛争)が起きており、情勢が不安定である。その一方で、北部の森林地帯は美しい風景が楽しめる観光地となっている。
名称編集
歴史編集
古代にはガンダーラ(紀元前6世紀 - 11世紀)が栄え、中心都市はペシャーワル、チャールサダ、タクシラ(現パンジャーブ州 (パキスタン))、フントなどに移り変わった。
この節の加筆が望まれています。 |
1895年に指導者が謀殺され、権力継承を見守るためギルギットからイギリス軍が遣わされた(チトラル遠征)[2]。1897年、マラカンド包囲戦(ウィンストン・チャーチルが参戦し、著作『マラカンド野戦軍物語』に記録を残した)によってパシュトゥーン人の居住地域はデュアランド・ラインで分断され、en:Malakand Agencyが設置された。 1901年、時のインド副王カーゾン卿によって、北西辺境州(شمال مغربی سرحدی صوبہ 、North-West Frontier Province、略称:NWFP)が創設された。
1947年、イギリス領インド帝国からパキスタン (ドミニオン)が独立。1956年、共和制に移行。
アフガニスタン紛争 (1978年-1989年)では、バダベル蜂起が行なわれた。
ワジリスタン紛争が始まり、2007年に第1次スワートの戦い(10月25日 - 12月8日)、 2009年に第2次スワートの戦い(5月16日 - 7月15日)などが起こった。
2010年4月15日に、北西辺境州からカイバル・パクトゥンクワ州に名称が変更された。
2018年に、連邦直轄部族地域を編入した。
気候編集
地理編集
同国の北西部にある。北西はアフガニスタンと国境をなす。北東はギルギット・バルティスタン州、東はアザド・カシミール、西と南は連邦直轄部族地域、南東はパンジャーブ州とイスラーマーバード首都圏と接する。
イラン高原に位置しヒンドゥークシュ山脈が南アジアへと傾斜していく地形である。そのためカイバル峠がアフガニスタンに通じ、古来より南アジア世界と中央ユーラシア世界を結ぶ文明の交差点となってきた。
南部は乾燥した岩山が多く、夏は非常に高温となる。
一方、北部は森林地帯となっており、夏は過ごし易く、冬は積雪が多い。農業が主要な産業である。特にスワート渓谷はスイスのような自然美で多くの観光客を集めている。スワート渓谷のバリコトは、古代国家ウッディヤーナがあった地域で、エメラルド鉱山からの鉱物資源が紛争鉱物となっている。
行政区画編集
カイバル・パクトゥンクワ州は、21の県(PATAを含む)と6辺境地区(旧連邦直轄部族地域)に分かれる。
県編集
- アボッターバード地区(Abbottabad District)
- バッタグラム地区(Battagram District)
- ブネール地区(Buner District)
- チャルサッダ地区(Charsadda District)
- ハングー地区(Hangu District)
- ハリプール地区(Haripur District)
- カラク地区(Karak District)
- ラッキ・マルワト地区(Lakki Marwat District)
- マルダーン地区(Mardan District)
- ノウシェラ地区(Nowshera District)
- ペシャーワル地区(Peshawar District)
- シャングラ地区(Shangla District)
- スワビ地区(Swabi District)
- トルガール地区(Torghar District、旧Kala Dhaka District)
PATA編集
- チトラル地区(Chitral District)
- ディール地区(Dir District)
- ディール・バル地区(パシュトー語: دیر بال Upper Dir District)
- ロウワー・ディール地区(パシュトー語: لر دیر Lower Dir District)
- スワート地区(Swat District)
- コヒースタン地区(Kohistan District)
- マラカンド地区(Malakand District)
- マンセフラ地区(Mansehra District)
6辺境地区編集
主な都市編集
- アボッターバード(Abbottabad)
- バンヌ(Bannu)
- バッタグラム(Battagram)
- ダガー(Daggar)
- チャルサッダ(Charsadda)
- チトラル(Chitral)
- デライスマイルカーン(Dera Ismail Khan)
- ディール(Dir)
- ジャムルード(Jamrud)
- ハングー(Hangu)
- ハリプール(Haripur)
- ハーヴェイリヨン(Havelian)
- フント
- カラーム(Kalam)
- コハト(Kohat)
- クラチ(Kulachi)
- (Latamber)
- ランディ・コタール(Landi Kotal)
- マラカンド(Malakand)
- マンセフラ(Mansehra)
- マルダーン(Mardan)
- マストゥージ(Mastuj)
- ミンゴラ(Mingora)
- ノウシェラ(Nowshera)
- ペシャーワル(Peshawar)
- サイドゥ・シャリフ(Saidu Sharif)
- シャングラ(Shangla)
- スワビ(Swabi)
- スワート(Swat)
- (Tank)
- ティメルガラ(Timergara)
住民編集
民族編集
住民の多くはパシュトゥーン人である。その他、チトラル人、ダルド人、ラージプート、カシミール人、サライキ人など。
言語編集
1998年の話者人口比率調査では、パシュトー語73.9%、サライキ語3.9%、パンジャーブ語1.0%、ウルドゥー語0.8%、その他20.4%[4]。コワール語、コーヒスターン語も用いられる。
スワーティ語のように、これらの言語の各地域方言を総称する名称もある。
宗教編集
この節の加筆が望まれています。 |
脚注編集
- ^ http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pchazardspecificinfo.asp?infocode=2011C119
- ^ Much Sounding of Bugles: The Siege of Chitral, 1895, John Harris, Hutchinson 1975
- ^ “パキスタン北部で豪雨、53人死亡”. AFP. (2016年4月4日)
- ^ Percentage Distribution of Households by Language Usually Spoken and Region/Province,1998 Census Pakistan Statistical Year Book 2011,パキスタン連邦統計局
関連項目編集
外部リンク編集
- Government of NWFP - パキスタン政府公式サイト