カニクイアライグマ
アライグマ科に分類される哺乳類
カニクイアライグマ(Crab-eating Raccoon、学名:Procyon cancrivorus)は、哺乳綱食肉目アライグマ科アライグマ属に分類される哺乳類である。
カニクイアライグマ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コスタリカのマニュエル・アントニオ国立公園にいるカニクイアライグマ
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Procyon cancrivorus (Cuvier, 1798) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カニクイアライグマ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Crab-eating raccoon | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
亜種 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() カニクイアライグマの生息域
|
分布編集
形態編集
頭胴長45-90cm、尾長20-56cm、体重4-10kg[1]。アライグマと異なり、体毛が荒くまた短い。アライグマよりやや大型で細身であり、体は黄色味を帯びる[2]。
生態編集
通常は、水辺に近い森林などに生息するが、それ以外の多様な環境に適応することができる[2]。雑食性で、カニ以外にも両生類(カエルなど)、無脊椎動物(昆虫など)、魚類、鳥類の卵、果実など幅広い食物を食べる。
繁殖力は強く、1回あたりに2頭から4頭の子を産む。夜行性で木登りが得意であり、学習能力も高い[2]。
外来種問題編集
日本ではペットとして導入されたアライグマが野生化し、大きな問題となっている。本種も同様の被害を発生させる恐れがあるため、外来生物法により特定外来生物に指定されている[3]。したがって、販売や飼育は基本的に禁止されている。現時点では、日本の野外へ導入されたことや定着したといった記録は存在しない[3]。
また、本種はアライグマ回虫の宿主でもあり、他の哺乳類に感染すると致命的な幼虫移行症を引き起こす危険性が指摘されている[2]。
参考文献編集
- ^ a b カニクイアライグマ 国立環境研究所 侵入生物DB
- ^ a b c d DECO 編 編『外来生物事典』池田清彦 監修、東京書籍、2006年、P36頁。ISBN 4-487-80118-4。
- ^ a b 多紀保彦(監修) 財団法人自然環境研究センター(編著)『決定版 日本の外来生物』平凡社、2008年4月21日。ISBN 978-4-582-54241-7。