タビラ > キタノアカヒレタビラ

キタノアカヒレタビラ (学名:Acheilognathus tabira tohokuensis) は、コイ目コイ科タナゴ亜科タナゴ属に属する淡水魚である。亜種名は東北を意味する[1]

キタノアカヒレタビラ
キタノアカヒレタビラ
保全状況評価
絶滅危惧IB類環境省レッドリスト
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii
上目 : 骨鰾上目 Ostariophysi
: コイ目 Cypriniformes
上科 : コイ上科 Cyprinoidea
: コイ科 Cyprinidae
亜科 : タナゴ亜科 Acheilognathinae
: タナゴ属 Acheilognathus
: A. tabira
亜種 : キタノアカヒレタビラ A. t. tohokuensis
学名
Acheilognathus tabira tohokuensis
R. Arai, Fujikawa & Nagata, 2007
和名
キタノアカヒレタビラ

形態

編集
  • 全長は約10cm[2]
  • 肩部には明瞭な暗色班がある。
  • 背鰭の不分岐軟条は3本、分岐軟条は8-9分岐[2]。臀鰭の不分岐軟条は3本、分岐軟条は8-10本。
  • 側線は完全。側線鱗数は33〜39枚である。
  • 日本産のタナゴ類の中でも体高は低い方である。[3][1]
  • 他のタビラと違い、体側縦線は背鰭起点付近まで伸びる[2]

繁殖期のオスは、体側は鮮烈な青色になり、背鰭、臀鰭は深い赤色に染まり、尾鰭にも赤色が乗る。眼の虹彩も赤くなる。婚姻色最盛期には臀鰭の白味が強くなる場合がある。[2]


よく似た亜種

編集

よく似た亜種として、「アカヒレタビラ」、「ミナミアカヒレタビラ」がいる。

生態

編集

流れの穏やかな河川ため池、泥底の水路に生息する[4]ミナミアカヒレタビラ同様にため池のような閉鎖的な止水域でも再生産が可能である。

繁殖期は4-6月で、最盛期は5月であるが、他のタビラ5亜種よりも婚姻色が長い期間残るものとされる。タビラ5亜種の中では産卵管は特に長く、雌はカラスガイ族貝類など流水性や止水性の淡水二枚貝に38mmほど産卵管を伸ばして長楕円形の卵を産卵する[2]。寿命は3年ほどである。

ヤリタナゴとは同じ産卵型だが、ヨコハマシジラガイマツカサガイなど、本亜種と選択する二枚貝の種類が異なっており同所的に生存が可能とされる。

分布

編集

秋田県山形県新潟県福島県長野県[1]

本来の分布域ではない埼玉県三重県では人為的に放流されたものと思われる個体が発見されている[5]

脚注

編集
  1. ^ a b c 佐土、松沢(2011), p. 22.
  2. ^ a b c d e 赤井ほか(2009), p. 46.
  3. ^ 赤井ほか(2009), p. 52.
  4. ^ 佐土、松沢(2011), p. 21.
  5. ^ 泉北斗、関根一希、小林建介. “Acheilognathus tabira tohokuensis の採捕記録” (PDF). 埼玉県立川の博物館(かわはく). 2020年11月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月30日閲覧。

参考文献

編集
  • 赤井裕、秋山信彦、上野輝彌、葛島一美、鈴木信洋、増田修、藪本美孝『タナゴ大全』エムピージェー、2009年、pp. 42,46-47,52頁。ISBN 978-4-904837-08-5 
  • 佐土哲也、松沢陽士『タナゴハンドブック』文一総合出版、2011年、pp. 21-22頁。ISBN 978-4-8299-8100-9 

関連項目

編集

外部リンク

編集