ケブラー
ケブラー (Kevlar) とはアラミドの登録商標である。1965年に化学者でデュポン社に勤めていたステファニー・クオレクによって発明された。1970年代初期に商業的に使用され始めた。

正式名称はポリパラフェニレン テレフタルアミド(英: poly-paraphenylene terephthalamide)。
特徴 編集
ケブラーはp-フェニレンジアミンとテレフタル酸クロリドの重合によって得られ、分子構造が剛直で直鎖状の骨格を持つために、高強度・高耐熱性であり、同じ重さの鋼鉄と比べて5倍の強度を持つ。また、ケブラーは結晶性のポリマーであり、一般の有機溶媒に溶けず、溶融もしないことから成形が困難なポリマーである。そのため、濃硫酸に溶解することで成形していることも大きな特徴である。
ケブラーの強度は、周囲のポリマー鎖との、カルボニル基と水素間の水素結合や、ベンゼン環のπ結合の部分的な重なり(π-π相互作用)による。
ケブラーには、ケブラー、ケブラー29、ケブラー49の3種類があり、ケブラー49はすべてのアラミド繊維の中でも最高の引っ張り強度を持つと考えられており、繊維強化プラスチックの補強、船体、飛行機、自転車、ヨットの帆、特殊な用途ではボディアーマーや防刃ベスト、ボンゴなどに使用されている。
ケブラーの主な欠点は、アルカリ性条件下、または塩素や紫外線にさらされると分解することである。
前述のとおり、ボンゴの素材としてケブラーが使われている。伝統的な木材では、サルサプレーヤーがボンゴを床に落としてプレーするスタイルや地元のクラブや最大のアリーナやスタジアムでのプレーの厳しさに耐えられないため、ラテンパーカッション (LP) 社がケブラーを使ったボンゴを製造している[1]。LP社はケブラーを「鋼鉄の二倍の強度」 (which is twice as strong as steel.)[2] としている。LP社は同じデザインのコンガにはケブラーを使用していないため、この材料を使うのはボンゴ特有の高負荷な使用条件にある。
脚注 編集
- ^ “LP Galaxy Fiberglass Fausto Cueves III Sig. Bongo”. モリダイラ楽器. 2022年1月13日閲覧。
- ^ “LP® Galaxy® Fiberglass Bongos”. Latin Percussion. 2022年1月13日閲覧。