コパ・アルダオ
コパ・リカルド・アルダオ (Copa Ricardo Aldao) は、1913年から1957年まで行われていたサッカーの国際カップ戦。一般的にはカンペオナート・リオプラテンセ(Campeonato Rioplatense、ラプラタ川流域選手権の意味)やコパ・リオ・デ・ラ・プラタ(Copa Río de La Plata、ラプラタ川カップの意味)と呼ばれた。アルゼンチン(プリメーラ・ディビシオン・アルヘンティーナ)とウルグアイ(プリメーラ・ディビシオン・ウルグアージャ)のリーグ優勝クラブが対戦した。
![]() | |
開始年 | 1913年 |
---|---|
終了年 | 1957年 |
主催 |
アルゼンチンサッカー協会(AFA) ウルグアイサッカー協会(AUF) |
チーム数 | 2チーム |
加盟国 |
![]() ![]() |
最多優勝 |
![]() ![]() (共に6回) |
20世紀前半の南米で数多く開催されていた国際カップ戦のひとつである。1913年に第1回大会が開催され(結局中止となった)、1957年大会が最後となった[1]。この大会はコパ・リベルタドーレスの礎となった。
歴史編集
アルゼンチンとウルグアイは地理的に近く、1900年代初頭の両国ではクラブ間の国際親善試合がよく行われていた。必然的に、国際的な優勝クラブを決める試合が計画され、1912年から1914年までと、1918年と1919年はアルゼンチンサッカー協会 (AFA) のリカルド・アルダオ会長がトロフィーを授与した。このため、アルダオ会長の名前が大会名に使用された。
第1回大会は1913年に組織され、アルゼンチンリーグ4位のキンベルレイとウルグアイリーグ4位のセントラル・エスパニョール(ウルグアイ)が対戦したが、決勝は豪雨によって中止となり[2]、最初の戴冠クラブは1916年大会優勝のナシオナル(ウルグアイ)となった。サッカー史家のミゲル・ビオンダは、アルゼンチンリーグ優勝のエストゥディアンテスとウルグアイリーグ優勝のリーベル・プレートの間で1914年大会が行われたと断言しており、彼によるとエストゥディアンテスが優勝したとされる。これは2005年にアルゼンチンで出版された「エストゥディアンテス・デル・ムンド:栄光の100年」という雑誌や1997年にディアリオ・オイによって出版された「エストゥディアンテスの歴史」による。しかし、CIHFというテレビ局の番組によれば、この試合は大雨のために中止になったとされている。1913年大会から1940年大会までは、1年ごとにブエノスアイレス(アルゼンチン)とモンテビデオ(ウルグアイ)で交互に試合を行う1レグ制が採用されていた[2]。1940年大会は、2-2の同点だった試合途中にボカ・ジュニアーズ(アルゼンチン)がピッチを離れたため、ナシオナルがトロフィーを受け取ることになったが、両協会はこの年の優勝クラブを明確にしていない[2]。1941年1月22日、ウルグアイサッカー協会 (AUF) とアルゼンチンサッカー協会 (AFA) は状況の調査を行い、1941年大会から両国で1試合ずつを行う2レグ制を採用することを発表した[2]。1941年大会から1947年大会までは、ファーストレグの勝者であるナシオナルにトロフィーが与えられた1942年大会を除いて2レグ制で行われた。1947年までに大陸選手権の開催に興味が持たれ、1948年にはスポーツ史上初の大陸選手権であるカンペオナート・スダメリカーノ・デ・カンペオネスが行われた。南米大陸王者を決定するこの大会には南米各国のリーグ優勝クラブが参加した。
カンペオナート・スダメリカーノ・デ・カンペオネスのおかげで、2国間で優勝を争うコパ・アルダオは時代遅れの大会とされ、1948年から1954年までは開催されなかった。大会復権のための最後の試みのひとつが1957年大会であり、ナシオナル(ウルグアイ)とCAリーベル・プレート(アルゼンチン)が対戦したが、この大会は最初の計画から4年間も行われず、またナシオナルがブエノスアイレスでの試合を拒否したため、セカンドレグはついに行われることがなかった。このため、1957年大会は公式な大会とは宣言されていない[2]。国内リーグの発展にともなって各クラブのスケジュールが過密となり、またコパ・カンペオーネス・デ・アメリカという国際クラブ大会が新設されたこともあって、コパ・アルダオは不必要になり、1956年以降は試合が行われていない。
1997年にはペニャロール(ウルグアイ)とボカ・ジュニアーズ(アルゼンチン)の試合が行なわれたが、公式な試合とはみなされていない。1998年にはナシオナル(ウルグアイ)とベレス・サルスフィエルド(アルゼンチン)の間でコパ・アルダオが開催されたが、プレシーズンの親善試合として扱われた。2013年にはベレス・サルスフィエルド(アルゼンチン)とペニャロール(ウルグアイ)の試合が行なわれたが、やはり公式な試合とはみなされていない。
歴代大会結果編集
優勝回数編集
1997年大会以降は含めていない。
クラブ別編集
クラブ | 回 | 優勝年 |
---|---|---|
ナシオナル | 6 | 1916, 1919, 1920, 1940, 1942, 1946 |
リーベル・プレート | 6 | 1936, 1937, 1941, 1945, 1947, 1957 |
サン・ロレンソ | 3 | 1923, 1927, 1946 |
ラシン・クラブ | 2 | 1917, 1918 |
インデペンディエンテ | 2 | 1938, 1939 |
ウラカン | 1 | 1921 |
ペニャロール | 1 | 1928 |
国別編集
国 | 回 | 優勝クラブ |
---|---|---|
アルゼンチン | 14 | リーベル・プレート (6), サン・ロレンソ (3), ラシン・クラブ (2), インデペンディエンテ (2), ウラカン (1) |
ウルグアイ | 7 | ナシオナル (6), ペニャロール (1) |
脚注編集
- ^ “1959 – COPA ALDAO (1957)”. FutbolHistorica. 2020年8月5日閲覧。
- ^ a b c d e Campeonato Rioplatense - Copa Dr. Ricardo C. Aldao RSSSF
- ^ Copa AldaoRSSSF
- ^ 同点であったが、アウェーのラシン・クラブにタイトルが授与された。
- ^ ボカがピッチを離れたため、トロフィーはナシオナルに授与された。- 出典: Copa Aldao RSSSF