シロネ(白根、学名:Lycopus lucidus )は、シソ科シロネ属多年草[2][3][4]

シロネ
福島県桧原湖畔 2009年8月
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : キク類 asterids
階級なし : シソ類 lamiids
: シソ目 Lamiales
: シソ科 Lamiaceae
: シロネ属 Lycopus
: シロネ L. lucidus
学名
Lycopus lucidus Turcz. ex Benth.[1]
和名
シロネ(白根)[2]

特徴 編集

地下茎は白く、径1cm以上に肥大し、横に伸びる。は地下茎から直立し、太い4角形で、高さは80-120cmになり、枝分かれはしない。節の部分がやや黒色になり、白い毛が生えるが、節以外の部分に毛は無い。はやや密に対生し、葉柄が無いか短い柄があり、葉身は広披針形から狭長楕円形で、長さ8-15cm、幅1.5-4cmになり、上部のものはしだいに小さくなる。葉先は鋭くとがり、縁には粗い鋸歯がある。葉の質は硬く、毛が無く光沢がある[2][3][4][5]

花期は8-10月。上部の各葉腋に小型のを密につける。は長さ4-5mmになり、中ほどまで5裂し、裂片は細く先は刺状に鋭くとがる。花冠は白色で、長さ約5mm、筒部が短い唇形で、上唇が2裂し、上唇よりやや長い下唇が大きく3裂する。雄蕊は2個ある。個体によって、雄蕊が長く花柱が短いものと、その逆のものがある。果実は4個の分果で、分果は長さ2mmの幅の広いくさび形になる[2][3][4]

分布と生育環境 編集

日本では、北海道、本州、四国、九州に分布し、池、沼の水辺やほとりに広がる湿地に生育する[2][3][4][5]。世界では、東アジア、北アメリカに分布する[3]

和名の由来 編集

白根の意味で、地下茎が太く白いのでシロネという[2][3][4][5]

利用 編集

晩秋から初冬にかけて、白い地下茎を掘りとって食用とする。きれいに洗って泥をおとし、熱湯でゆでてから、みそ煮、辛子マヨネーズなどで食す。生のまま、天ぷら、バター炒め、フライ料理などにも利用できる[5]

下位分類 編集

  • ケシロネ Lycopus lucidus Turcz. ex Benth. f. hirtus (Regel) Kitag.[6] - 茎や葉裏に長い毛があるもの[3][4]

脚注 編集

  1. ^ シロネ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ a b c d e f 『山溪ハンディ図鑑1 野に咲く花』p.170
  3. ^ a b c d e f g 『日本の野生植物草本III合弁花類』p.83
  4. ^ a b c d e f 『新牧野日本植物圖鑑』p.651
  5. ^ a b c d 『食べられる野生植物大事典(草本・木本・シダ)』p.248
  6. ^ ケシロネ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)

参考文献 編集