ジョルジュ・バルビエ
ジョルジュ・バルビエ(George Barbier、1882年10月10日 - 1932年)は、フランスのイラストレーター。20世紀を代表するイラストレーターの一人である。古典を基礎に、当時、流行した日本趣味(ジャポニスム)、中国趣味(シノワズリ)の影響を受けた流麗なアール・デコ様式のイラストレーションで知られる。
ジョルジュ・バルビエ George Barbier | |
---|---|
![]() 自画像 (1928年) | |
生誕 | 1882年10月10日 フランス、ナント |
死没 | 1932年 フランス、パリ |

その才能はグラフィック・アートのみに向けられたため、美術史においては長い間、軽視されてきた。
経歴編集
1882年10月10日ナントの裕福なブルジョワの家庭に生まれる。ナントは大陸貿易で栄えた古都で、木版画家のオーギュスト・ルペール、その弟子の版画家ジャン・エミール・ラブルールを輩出している。
1908年パリに上京し、エコール・デ・ボザールに学ぶ。1909年パリで巡業したセルゲイ・ディアギレフ率いるバレエ・リュス(ロシア・バレエ団)公演を鑑賞、アンナ・パヴロワやヴァーツラフ・ニジンスキーら新進気鋭の舞踏家や、芸術監督レオン・バクスト、アレクサンドル・ブノワによる舞台装置に影響を受ける。1911年パリで個展を開始した後、1913年作品集『ニジンスキー』、次いで翌1914年『タマル・カルサヴィナ』を発表する。
同時期、ギリシア趣味やロシア・バレエに加え、ファッションモードにも深い関心を寄せ、1912年創刊のファッション雑誌『ジュルナール・デ・ダーム・エ・デ・モード』、『ガゼット・デュ・ポン・トン』に定期的にイラストレーションを掲載することとなった。
1914年高級ファッション雑誌『モード・エ・マニエール・ドージュルデュイ』にイラストレーションを連載する。
1920年代エルテとともに舞台、映画の衣装や舞台装置のデザインに進出する。
1929年『イリュストラシオン』誌(L'Illustration)に連載。
1932年死去。50歳。
参照編集
日本語文献編集
- 『バルビエ・コレクション』 鹿島茂編・解説、リブロポート全3巻、1992-94年
- 『ジョルジュ・バルビエ画集 永遠のエレガンスを求めて』 鹿島茂解説 六耀社 2008年 ISBN 978-4-89737-604-2
関連項目編集
- 栗林誠一郎 - Barbierとして活動した人物で、彼にインスパイアされた歌手という形式で設定。
外部リンク編集
- Art Deco Prints and Posters
- Artophile
- ジョルジュ・バルビエ「ニジンスキー」 - ウェイバックマシン(2005年8月17日アーカイブ分)(日本語)