タヤン・カンTayang Qan, 生年不詳 - 1204年)は、モンゴル高原西部の遊牧部族連合ナイマンの最後のカン(Qan)。漢字表記は塔陽罕太陽可汗[1]泰陽罕[2]、『集史』などのペルシア語表記では تايانك خان Tāyānk khān(ターヤーン・ハーン)と表記される。実名はタイ・ブカ(Tai Buqa 脱児魯黒)。父はイナンチュ・ビルゲ・ブク・カン、母および妻はグルベス。子は西遼の王となったクチュルク

タヤン・カン

生涯

編集

ナイマン族の君主イナンチュ・ビルゲ・ブク・カンの死後、その2子タイ・ブカとその弟ブイルク[3]は父の愛妾を取り合って不和となり、部族を分裂させた。タイ・ブカは父の帳殿と平原地方を保持し、弟のブイルクは自分とのつながりの深い数部族を率いて、アルタイ山脈に近い、キジル・バシュの山地に退いた。タイ・ブカは金朝の皇帝から貰った「タイ・ワン(大王)」という称号を帯びていたが、モンゴル人がこれを「タヤン」と発音したので、「タヤン・カン(太陽汗)」と呼ばれた[4]

タヤン・カンはモンゴル族の首長テムジン(後のチンギス・カン)の隆々たる勢力を見て、オングト族の王アラクシュ・テギンへ使節を派遣し、森の王[5]テムジンに対して共闘しようと請うた。しかし、アラクシュ・テギンはこの申し出をテムジンに通報した[6]

1204年春、テムジンはクリルタイ(大集会)を招集してナイマン侵攻を決定し、秋を待ってナイマン領土に侵攻した。タヤン・カンはアルタイ山から出発し、カンガイ山(ハンガイ山脈)の麓にその本陣を置いた。タヤン・カンの軍旗のもとには、メルキト王のトクトア・ベキケレイト首領のアリン・タイシ、オイラト王のクドカ・ベキジャジラト氏の首領ジャムカ、その他ドルベンタタルカタキンサルジウトといった諸部族が集結した。両軍がわずかの距離に接近した時、ナイマン軍は敵の陣営から痩せた馬が出てきたのを見て、モンゴルの騎兵が悪い状態にあると判断し、タヤン・カンは軍をゆっくり背進させ、敵を疲労させようとしたが、将の一人コリ・スベチ(Qori Sübeči)[7]が「先代(イナンチュ・ビルゲ・ブク・カン)は決して自分の背はおろか、馬の尻も敵に見せたことはなかった」と諫言したため、その計画をとりやめた[8]

対陣中、ジャジラト氏族のジャムカはモンゴル軍の隊列をみて「敵は今、かつてないほど良好な状態にある」と言い、戦場から離れてしまう。同じ日、両軍はやや広々とした渓谷において戦闘を開始し、日の沈むころになってナイマン軍は遂に逃走し始めた。タヤン・カンは全身に負傷を受けて、ある高地の上に退却した。彼の重臣たちは彼を鼓舞しようと努め、コリ・スベチは彼の妻妾たち、特に寵姫グルベスが盛装して待っていると叫んだが、その効果はなく、出血のため衰弱したタヤン・カンは地上に倒れたまま動かなかった。その後、降伏を拒んだコリ・スベチらは玉砕を決意し、モンゴル軍に突入してことごとく戦死した[9]

ナイマン王家

編集

脚注

編集
  1. ^ 『親征録』
  2. ^ 『元史』抄思伝
  3. ^ ポール・ペリオの推測によると、むしろブイルク・カンが兄で、タヤン・カンが弟だという。《村上 1970,p320》《村上 1972,p239》
  4. ^ 佐口 1968,p49
  5. ^ タヤン・カンはテムジンを軽蔑して「森の王」と呼んだが、これはモンゴル人が森の地方に住んでいることを暗に言ったものである。
  6. ^ 佐口 1968,p75
  7. ^ 集史』ではQōrï Sūbāǰū、『聖武親征録』では豁里、速別赤、火里、速八赤。ナイマンの国境方面にあった将軍らしい。この人名はコリ・ブカ、コリ・シレムンなどと同じく、コリ族出身であろうか。スベチ(Sübeči)の意味は不明だが、モンゴル語のSübeから出たものと解けば、「針の穴」「敵軍が侵入する際、必ず通らねばならぬ狭い通路」「軍事上の要衝をなす狭い通路」をいうとある。したがってSübečiとはモンゴル語で「軍事的要衝たるべき隘路を守る人」の意となる。《村上 1972,p229》
  8. ^ 佐口 1968,p76
  9. ^ 佐口 1968,p77

参考資料

編集

関連項目

編集