ドン川
ドン川(ドンがわ、Дон)は、ロシア連邦を流れる主要な川の一つである。
ドン川 | |
---|---|
![]() ヴォロネジ州 | |
延長 | 1,950 km |
平均流量 | 935 m³/s |
流域面積 | 425,600 km² |
水源 | ノヴォモスコーフスク付近 |
水源の標高 | -- m |
河口・合流先 | アゾフ海 |
流域 |
![]() |
地理編集
モスクワの南東トゥーラ近くから始まり、最初は南東のヴォロネジへ向けて流れ、南西へと向かい、約1,950kmを流れアゾフ海北東部のタガンログ湾へ注ぐ。
川沿いに主要都市ロストフ・ナ・ドヌとアゾフがある。最東端はヴォルガ川と接近しており、ドン=ヴォルガ運河(全長 105km)によって結ばれている。
歴史編集
流域は遊牧民族スキタイ人の発祥の地であり、今日に至るまで重要な交易ルートとして発展してきた。8世紀から9世紀頃はテュルク系民族と考えられる西突厥配下のハザールが国家を置いて支配していた地域に含まれる。
11世紀中頃、キプチャク草原の中央部にポロヴェツ族が到来し、コンチャークの治世にシヴェーリア公国のセーヴェルスキイ公イーホルが攻め込んだが敗北した(イーゴリ遠征物語)。
支流編集
下流より記載