地理

ウィキメディアの曖昧さ回避ページ

地理(ちり、: Geography)

「地理」という表現は古くからあり、有名なところでは漢書の『地理志中国語版』がある。[注釈 1]

地理学 編集

地理学は、地球表面の自然・人文事象の状態と、それらの相互関係を研究する学問である。地理学には、文化民族経済といった切り口で地域を捉える人文地理、生物の分布や河川などによる水の循環から土地を捉える自然地理、地域性や郷土史に着目する地誌の三分野がある[1][2]

科目 編集

「地理」は、日本の学校で設置されている、「人間の生活に影響を与える地域的、社会的な構造」を学ぶための科目である。自然環境産業環境などを含む環境を学習対象としている。小学校および中学校においては、歴史公民と並び、社会科の一分野である。高等学校においては、最近は「地理歴史科」という教科の中の一科目となっており、「地理A」「地理B」に細分されている。

関連項目 編集

世界
日本

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ これは日本人大和民族倭人)について初めて書かれた歴史書ということでも知られている。

出典 編集

  1. ^ a b c d 『広辞苑 第七版』、岩波書店、p.1920 「地理」
  2. ^ a b c d e 『大辞林 第三版』、小学館、「地理」

外部リンク 編集