ニコラス・ブラザーズ(Nicholas Brothers)はフェイアード・ニコラス1914年10月20日 - 2006年1月20日)とハロルド・ニコラス1921年3月17日 - 2000年7月3日)の兄弟によるダンスデュオ。

フェイアード・ニコラス
本名 フェイアード・アントニオ・ニコラス
生年月日 (1914-10-20) 1914年10月20日
没年月日 (2006-01-24) 2006年1月24日(91歳没)
出生地 アメリカ合衆国の旗 アラバマ州モービル
死没地 アメリカ合衆国の旗 カリフォルニア州ロサンゼルス
国籍 アメリカ合衆国
民族 アフリカン・アメリカン
職業 俳優歌手ダンサー
ジャンル 映画舞台ラジオ、TVショー、ステージ
活動期間 1920年代〜1990年代
 
受賞
トニー賞
振付賞 1989年『Black and Blue』
その他の賞
テンプレートを表示
ハロルド・ニコラス
本名 ハロルド・ロイド・ニコラス
生年月日 (1921-03-17) 1921年3月17日
没年月日 (2000-07-03) 2000年7月3日(79歳没)
出生地 アメリカ合衆国の旗 アラバマ州モービル
死没地 アメリカ合衆国の旗 ニューヨーク州ニューヨーク市
国籍 アメリカ合衆国
民族 アフリカン・アメリカン
職業 俳優歌手ダンサー
ジャンル 映画舞台ラジオ、TVショー、ステージ
活動期間 1920年代 - 1990年代
配偶者 ドロシー・ダンドリッジ(1942 - 1951) 他
テンプレートを表示

彼らのアクロバティックなパフォーマンスはフラッシュ・ダンシングとも形容される。

ヴォードヴィルに囲まれて育った彼等は、ハーレム・ルネサンス期のジャズ・サーキットのスターとなり、1990年代の終わりまでステージ、映画、テレビにおいてスターとしてのキャリアーを保った。

前半生 編集

兄のフェイアード・アントニオは1914年にアラバマ州モービルに生まれた[1]

弟のハロルド・ロイドは1921年にノースカロライナ州ウィンストン・セーラムに生まれた[1]

兄弟はフィラデルフィアで育ち、大学で教育を受けた音楽家であり自身の運営するバンドでスタンダードシアター(フィラデルフィア)などで演奏する父親(ドラマー)と、母親(ピアニスト)の間に生まれた。フェイアードは3歳になるころには両親の公演をいつもシアターの最前列の席で見るようになり、そして、彼が10歳になるころには既にアフリカン・アメリカンのヴォードヴィル俳優、特にダンサーとして同時代のアリス・ウィットマンウィリー・ブライアントビル・ボージャングル・ロビンソンと並び最も優れた一人と見なされるようになっていた[2]。兄弟は、タップダンスとアクロバティックスの組み合わせに魅せられていた。また、フェイアードはよく近所の子供たちを相手にアクロバティックスやピエロの芸を真似して見せていたという[2]

フェイアードもハロルドも正式なダンスの訓練は受けていない[3]。フェイアードはステージに立つプロのパフォーマーを観察することで踊り方、歌い方、演技の仕方を独学で学びとった。また彼はそうして学んだことを年少の兄弟や姉妹たちにも教え、最初に妹のドロシーと共にニコラス・キッズとしてステージに立ち、その後には弟のハロルドも加わった。

ハロルドは年長の兄フェイアードに憧れ、彼の動きや独特のスタイルを真似することで学んだ。兄弟姉妹によるチーム・ニコラス・キッズは、それからドロシーが抜けることで、よく知られた"ニコラス・ブラザーズ"となった[4]

経歴 編集

ニコラス・ブラザースは彼らの才能が広く知れ渡るようになると共に、フィラデルフィアの有名人になっていった。兄弟は最初に『The Horn and Hardart Kiddie Hour』というラジオ番組に雇われ、そしてまたフィラデルフィアの地元のスタンダードシアターやパールシアターに出演した。そして、兄弟がパールシアターでパフォーマンスしている際に、それを見たニューヨークの著名なヴォードヴィル劇場 ラファイエットのマネージャーが即座に自分の劇場でもパフォーマンスしてくれる様に頼んだ[2]

1932年、兄弟はハーレムコットンクラブにて彼らの主演公演を行った。この時ハロルドは11歳、フェイアードは18歳であった。そこで見せたジャズのテンポにアレンジされた『Bugle Call Rag』の演目は、劇場の主な客層であった白人の観客立ちを大いに驚かせ、そして、兄弟はこの時代のアフリカン・アメリカンのエンターティナーとして唯一白人のパトロンたちと席を同じくすることが許された[3][5]。コットンクラブにおける2年間の出演の間には、ラッキー・ミリンダーやキャブ・キャロウェイデューク・エリントン、ジミー・ランスフィールドなどのオーケストラとも共演している。また、同じころに兄弟にとって最初の映画出演となる『Pie Pie Blackbird』(1932年)に出演し、ユービー・ブレイクのオーケストラとも共演した[2]

タップダンスとアクロバティックス混ぜ合わせた彼らの独特のダンス様式は、 アクロバティック・ダンシングや、あるいは"フラッシュ・ダンシング"とも表現され、兄弟は多くの同業のダンサーや観客たちに影響を与えた[1]

兄弟の成功はその独特のダンススタイルによるもので、事実そのパフォーマンスはその時代において非常に人気があった[6]

コットンクラブにおける兄弟の出演は、今度は映画プロデューサーであったサミュエル・ゴールドウィンの目に留った。彼らのパフォーマンスに感銘を受けたゴールドウィンは、兄弟をカリフォルニアへと招き『Kid Millions』(1934年)に出演させた。ハリウッドでの映画出演はこの作品が兄弟にとって最初であった[7]

兄弟はブロードウェイにも進出した。デビュー作は 『Ziegfeld Follies of 1936』 であった。また、同じころにリチャード・ロジャースとローレンツ・ハートによるミュージカル『Babes in Arms』(1937年)にも出演している[8]。『Babes in Arms』の振付師であり、彼らに出演のオファーをしたジョージ・バランシンは兄弟に感銘を与えた。バランシンによる訓練により兄弟は多くの新しい技術を習得した(また、逆に兄弟も彼のバレーダンサーたちを訓練したと言われている)[9]

1940年までに兄弟はハリウッドに移住して、それから数十年にわたり映画、ナイトクラブ、コンサート、ブロードウェイ、テレビ番組、それに南米アフリカヨーロッパに及ぶツアーなどで広く活躍した[1]

1948年の映画『踊る海賊』では、ゲストとして主演のジーン・ケリーと共演しダンスを披露した。ツアーで訪れたイギリスでは、ヨーロッパの巧妙なバレー団たちの公演を鑑賞する機会もあったという[2]

指導者として 編集

ニコラス・ブラザーズはハーバード大学ラドクリフ・カレッジにおけるタップダンスのマスタークラスで指導をしたこともあった。また、兄弟から指導を受けた人々の中にはデビー・アレンやジャネット・ジャクソンマイケル・ジャクソンといった著名人らもいる[2]

今日のタップダンサーの内で兄弟と共演した、あるいは指導を受けた人々には、ダイアン・ウォーカー、サム・ウェーバー、レーン・アレキサンダー、マーク・メンドンカ、テリー・ブロック[10]などがいる。

私生活 編集

兄・フェイアード 編集

生涯に三度結婚している。

  • ジェラルディン・パテ (1942–55);
  • バーバラ・ジャニュアリ― (1967–98) (死別);
  • キャサリン・ホプキンス (2000–2006 1/24) (フェイアードの死去による死別)

1967年からバハイ教の信者であった[11]

2006年の1月24日に、肺炎によって亡くなった。また脳梗塞も患っていた。[3]

告別式ではフェイアードへのトリビュート、音楽、ダンスによって最後にはスタンディングオーベーションとなった。[12]

二人の孫は"ニコラス・シスターズ"として活動している[13]

弟・ハロルド 編集

ハロルドは生涯に三度結婚した[14]。最初の結婚は歌手で女優のドロシー・ダンドリッジとで1942年から1951年にわたった。二人の間にはハロリーン・ニコラスという子供が一人いる。二人目の婦人との間には、息子Melih Nicholasがパリで生まれている。亡くなるまでのおよそ12年間はニューヨークアッパー・ウエスト・サイドでスウェーデン出身の元ミス・スウェーデンでプロデューサーの三番目の婦人リグモア・ニューマンと共に過ごした。

ハロルドは2000年の7月3日に手術中の心臓発作で亡くなった[15][16]

ダンススタイル 編集

兄弟の最も有名なダンスムーブの一つは、階段状のステージで、互いの背中を飛び越しながらスプリットでそれを一段ずつ下っていくというものである。 このパフォーマンスを披露した作品で最も有名なのは『ストーミー・ウェザー』(1943年)である[3]この作品ではオーケストラのボックス型の譜面台の上を跳び、グランドピアノの上で踊るパフォーマンスを披露する[3]フレッド・アステアは、「自分が見てきた中で、この作品における兄弟のパフォーマンスがミュージカル映画で最高のシーンだ」とニコラス兄弟に語ったという[3]

もう一つの有名なダンスムーブは、スプリットで腕を使わずに立ちあがるというものである。グレゴリー・ハインズは「ニコラス・ブラザースの経歴は永遠に記録されるだろう」とも「今は誰も彼らの動きを再現することなど出来ないのだから彼らの動きはコンピューターで解析されるべきだ」とも宣言した。

伝説的なバレーダンサーであるミハイル・バリシニコフは、ニコラス・ブラザーズを評して「自分が今までに見てきた中で最も驚くべきダンサーである」と評した。

その他の特筆すべき活動 編集

出演作品 編集

ロサンジェルス・タイムズによる兄弟に関する記事によれば、「人種的な偏見のために、彼らの映画出演はほとんどの場合において本筋には関わらないゲストとしての出演に限られた。これはジム・クロウ法の存在した南部において彼らの出演シーンを簡単に削除できるようにするための策略だった[21]」。

  • Pie, Pie Blackbird (1932) (短編映画)
  • 巨人ジョーンズ The Emperor Jones (1933) (ハロルドのみ)
  • Syncopancy (1933) (短編映画) (ハロルドのみ)
  • 百万弗小僧 Kid Millions (1934)
  • An All-Colored Vaudeville Show (1935) (短編映画)
  • コロナアド Coronado (1935)
  • 一九三六年の大放送 The Big Broadcast of 1936 (1935)
  • The Black Network (1936) (短編映画)
  • 楽天伯爵 My American Wife (1936)
  • Babes in Arms (1937)
  • Calling All Stars (1937)
  • My Son Is Guilty (1939)
  • Down Argentine Way (1940)
  • Tin Pan Alley (1940)
  • The Great American Broadcast (1941)
  • 銀嶺セレナーデ Sun Valley Serenade (1941)
  • Orchestra Wives (1942)
  • Stormy Weather (1943)
  • Take It or Leave It (1944)
  • The Reckless Age (1944) (ハロルドのみ)
  • Carolina Blues (1944) (ハロルドのみ)
  • Dixieland Jamboree (1946) (短編映画)
  • 踊る海賊 The Pirate (1948)
  • Pathe Newsreel (1948)
  • Botta e Riposta (1951)
  • El Misterio del carro express (1953)
  • El Mensaje de la muerte (1953)
  • Musik im Blut (1955)
  • Bonjour Kathrin (1956)
  • L'Empire de la nuit (1963) (ハロルドのみ)
  • The Liberation of L.B. Jones (1970) (フェイアードのみ)
  • Uptown Saturday Night (1974) (ハロルドのみ)
  • That's Entertainment! (1974) (アーカイブ映像)
  • Brother, Can You Spare a Dime? (1975) (アーカイブ映像)
  • Disco 9000 (1976) (ハロルドのみ)
  • ザッツ・ダンシング! That's Dancing! (1985) (アーカイブ映像)
  • Tap (film)|Tap (1989) (ハロルドのみ)
  • That's Black Entertainment (1990) (アーカイブ映像)
  • The Five Heartbeats (1990) (ハロルドのみ)
  • Alright (ジャネット・ジャクソンの楽曲) (1992)
  • The Nicholas Brothers: We Sing and We Dance (1992)
  • Funny Bones (1995) (ハロルドのみ)
  • I Used to Be in Pictures (2000)
  • Night at the Golden Eagle (2002) (フェイアードのみ)
  • Broadway: The Golden Age, by the Legends Who Were There (2003)
  • Hard Four (2005)

受賞と表彰 編集

兄弟での受賞

フェイアード・ニコラス

ハロルド・ニコラス

  • DEA Award, Dance Educators of America[22][17]
  • Bay Area Critics Circle Award (Best Principal Performance, Stompin' at the Savoy)[22]
  • The Harbor Performing Arts Center Lifetime Achievement Award[22]

関連項目 編集

脚注 編集

  1. ^ a b c d e Kennedy Center biography of Fayard Nicholas
  2. ^ a b c d e f g h "Biography". The Nicholas Brothers' official website.
  3. ^ a b c d e f "Dancer Fayard Nicholas dies at 91", USA Today (Associated Press) (January 25, 2006).
  4. ^ "Nicholas Brothers". Encyclopedia Britannica. Encyclopedia Britannica Online. Encyclopedia Britannica Inc., 2013. Web. 06 November 2013.
  5. ^ a b Fayard Nicholas biography page at the Internet Movie Database.
  6. ^ Persky-Hooper, M. (1987, August 22). The Nicholas Brothers: 50 years of footwork. New Pittsburgh Courier (1981-2002).
  7. ^ Biography (p. 4), Nicholas Brothers website.
  8. ^ このミュージカルは、1939年に、メトロ・ゴールドウィン・メイヤーによって映画化された。邦題は『青春一座』。
  9. ^ Biography (p. 5), Nicholas Brothers website.
  10. ^ Classes and Performances with Tap Masters
  11. ^ Selected profiles of African-American Bahá'ís Archived 2007年10月9日, at the Wayback Machine.
  12. ^ Program of Fayard Nicholas' memorial service
  13. ^ Misha Berson, "Can't stop the hop: Swing-dance artists visit Seattle", The Seattle Times, August 16, 2006.
  14. ^ "Fayard Nicholas of renowned Nicholas Brothers dancing duo dies", Jet, February 13, 2006.
  15. ^ Dunning, Jennifer (2000年7月4日). “Harold Nicholas, Dazzling Hoofer, Is Dead at 79”. New York Times. https://www.nytimes.com/2000/07/04/arts/harold-nicholas-dazzling-hoofer-is-dead-at-79.html 2010年6月9日閲覧. "The cause was heart failure following surgery at New York Hospital, said Bruce Goldstein, a friend and a writer of the 1992 documentary Nicholas Brothers: We Sing and We Dance." 
  16. ^ “Harold Nicholas Obit”. National Public Radio. (2000年7月3日). http://www.npr.org/templates/story/story.php?storyId=1076196 2010年6月9日閲覧. "Harold Nicholas suffered a heart attack early today, following minor surgery at a New York hospital." 
  17. ^ a b http://www.tapdance.org/tap/people/nichbros.htm - Fayard and Harold Nicholas biography
  18. ^ Biography for Harold Nicholas, IMDb.
  19. ^ 2011 National Film Registry More Than a Box of Chocolates”. Library of Congress (2011年12月28日). 2011年12月28日閲覧。
  20. ^ https://www.youtube.com/watch?v=tOfPJ28BxIk
  21. ^ Dennis McLellan and Lewis Segal, "Nicholas Brothers - Dance Team", Los Angeles Times, July 2, 2000, and January 26, 2006.
  22. ^ a b c d e f g h i j k l m "Awards & Honors", Nicholas Brothers website.
  23. ^ PBS Documentary "Free to Dance" timeline(2001), Great Performances.
  24. ^ National Museum of Dance Hall of Fame Inductees Archived 2009年8月15日, at the Wayback Machine.

参考文献 編集

  • Constance Valis Hill, Brotherhood in Rhythm: The Jazz Dancing of the Nicholas Brothers. ISBN 0-19-513166-5

外部リンク 編集