ノバリケン
ノバリケン(野バリケン) (Cairina moschata)は、カモ目カモ科に分類される鳥類の一種。
ノバリケン | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ノバリケン
| ||||||||||||||||||||||||
保全状況評価 | ||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() | ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Cairina moschata (Linnaeus, 1758) | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
ノバリケン | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Muscovy Duck |
ノバリケンを家禽化したものがバリケンである。
分布編集
形態編集
体重3-4kg、全長は70-80cmくらいになる。野生種では全身が緑がかった黒で、顔面に褐色の裸出部がある。翼角に爪のような突起があり、樹上生活への適応と見られる。飼養品種では顔面の裸出が鮮やかな赤で、瘤状のトサカを生じる個体もある。羽色は黒、白、濃い緑、あるいはその混合型など様々。
生態編集
海岸や内陸の水辺に一夫多妻型の群れで生活する。カモ類では数少ない樹上生活者で、巣は樹洞やヤシの樹の葉陰に作る。雑食性。
バリケン編集
南米産のノバリケンを家禽化したものを、バリケン(蕃鴨[1]、麝香鴨[2])という。「フランス鴨」、「タイワンアヒル」、「広東アヒル」、「麝香アヒル」などの異名もある[1]。
食用家禽として日本に持ち込まれたが、あまり普及していない。飛行能力が残っており、日本各地で逃げ出した個体が散見される。羽の色は白一色から、黒が混じったまだら模様、ほとんど黒に白が混ざる程度のまで多様。眼からくちばしにかけた顔の部分に、真っ赤な皮膚が見える。
沖縄県では観音アヒルと呼ばれ、食用として飼育されているほか、野生化した個体も多くみられる。ベトナムのハノイ周辺では家禽として飼育される[3]。
また、バリケンとアヒルの混血の鳥を土蕃(ドバン、中国語でトゥファン)という。ドバンは一代雑種なので、子孫をつくることはない。
保全状態評価編集
- LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))[4]
脚注編集
- ^ a b 日本大百科全書(ニッポニカ). “バリケン”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2021年9月16日閲覧。
- ^ 落合直文著・芳賀矢一改修 「ばりけん」『言泉:日本大辞典』第四巻、大倉書店、1927年、3792頁。
- ^ “畜産の研究第68巻8号” (PDF). 2016年6月28日閲覧。
- ^ # Cairina (Species Factsheet by BirdLife International)
外部リンク編集
- Cairina moschata Muscovy Duck(bird videos by the Internet Bird Collection)