ノート:下村博文/過去ログ1

最新のコメント:8 年前 | トピック:収支報告書の修正について | 投稿者:NHKSB
過去ログ1 過去ログ2

その他

親学に対しては、賛否両論あり事実批判を受けているが、肯定的な意見もありますので、少なくとも下村本人が親学を推進している。というところまでにとどめておくのが中立なのではないでしょうか。--下村博文事務所会話2014年2月18日 (火) 08:42 (UTC)

親学への批判は親学に書くべきです。ただし下村氏がそれに関する発言をし、その事が批判された、とかであれば、話は別ですが。--JapaneseA会話2014年2月18日 (火) 11:29 (UTC)
賛否があるのに、推進していることだけを書くのは中立的観点とは言わないので、否定的な意見もあると付け加えるのは妥当なことです。推進していると書いているので賛成する人がいることは当然分かりましょう。親学への批判を長く詳しく書くなら親学に書けというのはありうる考え方ですが、短く批判の存在を示している元の記述を除去するのは妥当とは思いません。なお、親学の項目は、現状では高橋史朗へのリダイレクトになっています。--T6n8会話2014年2月23日 (日) 05:47 (UTC)
下村氏が親学を推進することへの批判があるならまだしも、親学に関する批判を書く必要はないでしょう。なお、出典も本人ブログのみであり、「下村氏が親学を推進している事実」に関する特筆性も確認できないため、「親学を推進している」という宣伝を記すことは、無差別な情報の収集に該当するので除去してかまわないでしょう。「親学」という概念にも特筆性は認められません。--210.139.20.26 2014年2月23日 (日) 20:29 (UTC)
親学への批判については先に述べた通りです。「何に賛成し何に反対しているか」は、むしろ本人ブログなどの一次資料の方が間違いないと思います。親学の宣伝とはならないでしょう。「親学を推進している」という記述の除去には反対します。--JapaneseA会話2014年2月24日 (月) 05:07 (UTC)
出典とされていたブログからは、「親学」を推進しようとする意気込みは確認できましたが、実際に、その後、親学を推進しているとかいう行動は確認できませんでした。下村氏は、親学の推進の中心人物なのでしょうか? 「親学」なるものがあまりよくわかっていませんが、世間的に注目されているようすもないのに、「親学」に賛成しているとか、「親学」推進派である、というようなことをわざわざ記す意味はあるのでしょうかね。--210.139.20.24 2014年2月24日 (月) 07:43 (UTC)

下村氏は親学推進議員連盟の事務局長として「親学」を推進しているし、そのことに関する懸念は既に特筆されたことです。 http://astand.asahi.com/magazine/wrscience/2013020700007.html?iref=webronza http://d.hatena.ne.jp/warbler/20130318/1363580200 (hatenaのほうは基本的にwebronzaの再掲; 購読していないかた向けに) --T6n8会話2014年2月24日 (月) 23:35 (UTC)

親学は多くの自治体で親向けの講習会などの形で広がりを見せている[1][2]一方で、T6n8さんなどがご指摘のように強い批判があることも事実です。親学自体への評価を下村氏の記事の中に盛り込むよりは、「親学」の記事を作成してその中で中立的に記述すべきものと思います。親学推進議員連盟の事務局長であることの記述は除去の必要は無いものと思います。--むじんくん会話2014年2月24日 (月) 23:57 (UTC)
  • 一般社団法人日本青少年育成協会の顧問を務める。週刊金曜日と日刊ゲンダイは、下村が官僚の反対を押し切って、同社団の前会長で旧知の中堅学習塾代表である佐々木喜一を文部科学省教育再生実行会議に追加選任し批判されたと報じた[17][18]。

↑この記述も出典が偏向傾向にある週刊誌ネタですが、これもそもそも下村氏が法令違反をしている訳でもなく、一方的な論調を記載するのは公平中立な観点ではなく、存命人物に関し、潜在的に中傷していますので削除したほうがいいのではと思いますがいかがでしょうか?--8sprq会話2014年3月10日 (月) 14:50 (UTC)

この手の雑誌による批判は、特筆性のある人物や団体による批判でない限り、あえて記すことはないと考えます。政治家はいつだった何かしら批判されますから、匿名人物もしくは特筆性のない人物団体による批判まで拾ったらキリがありません。除去で問題ないでしょう。--Husa会話2014年3月10日 (月) 16:08 (UTC)
全官僚の反対を押し切ったのか、反対派が半分いたのか、2〜3人だったのかも不明であり、誰が追加選任を批判したのかも不明です。このような週刊誌ネタは慎重に取り扱うべきでしょう。このような不確かな記述をことさら強調させる書き方は、WP:BLPGOSSIPの点から問題です。--210.139.20.25 2014年3月19日 (水) 05:31 (UTC)

献金問題

献金問題で取り上げられている3項目については、政治資金規正法上全く問題なく、投稿記事は反下村に偏り、中立ではないと思われます。--下村博文事務所会話2014年2月18日 (火) 10:45 (UTC)

まず節名を修正すべきでしょう。「問題」では必要以上に悪印象だと思います。--JapaneseA会話2014年2月18日 (火) 11:35 (UTC)
この節は不要、むしろ除去すべきものと考えます。政治家の政治献金の問題はいろいろと報じられますが、法に則って行われる限り政治献金自体は違法なものではありません。下村氏の件についても、職務権限を用いて当該団体に便宜をはかって収賄に問われるなどの問題に発展したとの報道はなく、「特定団体から献金をもらっていた」というレベルにとどまります。報道が一部週刊誌や野党機関紙が取り上げるにとどまり大きな政治問題化しなかったのであれば、中立性の観点から当該記述は除去すべきものと考えます。特に「My News Japan」や「やや日刊カルト新聞」は存命人物の伝記記事における不利益記述のソースとして「信頼できる情報源」とは言えないものと考えます。--むじんくん会話2014年2月19日 (水) 06:17 (UTC)
出典ですが、仰る通り、この場合の出典としてはいかがなものかと思います。一方赤旗は問題ないと判断します。ワールドメイトの件は「情報の合成」が懸念されるので、出典の問題をクリアしたとしても、別々に記述すべきでしょう。1つめは除去か要高次出典タグ、2つめは除去か記述の是正して要高次出典タグ、3つめはこのままでも良いと思います。--JapaneseA会話2014年2月19日 (水) 07:27 (UTC)
存命人物に関し、潜在的に中傷あるいは有害とみなし、献金に関する記述をいったん除去しました。法的問題のない献金に関し、週刊誌がゴシップ的にうがった見方で報道したことを、百科事典に収録する必要はありません。Wikipediaは新聞ではありませんから、献金の事実をリストアップして記載する必要もありません。記載の表現方法も、中立的な観点によらない悪意が感じられたため、いったん除去します。--210.139.20.26 2014年2月23日 (日) 19:10 (UTC)
除去しなければならない部分の除去はともかく、色々と除去しすぎな気がします。--JapaneseA会話2014年2月24日 (月) 05:07 (UTC)
出典を確認しましたが、貧弱な情報源をもとに誇大表現をとっている箇所や、取るに足らない情報を無差別に収集している箇所が複数見つかりました。確かな情報源に基づき、適切な表現で書くことは、妨げません。--210.139.20.24 2014年2月24日 (月) 07:50 (UTC)
新興宗教による献金は日本国憲法第20条の政教分離の原則に違反しているから問題にされているのです。記述する意義はあると考えます。--Ecoinu会話2014年3月19日 (水) 04:19 (UTC)
ウィキペディアはEcoinu氏の主義主張独自の見解の発表の場ではありません。下村氏は憲法や法律に違反していませんし、信頼出来る情報源による記載にするべきなのは当然のことです。信頼できる情報源により検証可能で出典が明示された記述を、適切な分量で記載するべきです。--210.139.20.23 2014年3月19日 (水) 04:57 (UTC)
「新興宗教」と既存の宗教の間に政教分離原則の適用に差はないはずです。政治献金と政教分離原則の関係一般については然るべき記事に記載すれば足り、特定の政治家の記事に特定の「新興宗教」からの政治献金について殊更に記載する説得的な理由は提示されていないように思います。また、上で述べたとおり、一週刊誌やネットのニュースは存命人物記事における不利益記載のソースとしては不適切です。WP:BLPを今一度お読みください。--むじんくん会話2014年3月19日 (水) 05:00 (UTC)

生い立ち

1963年、小学3年生の時に父親が飲酒運転違反の単独事故で死去[2]。 との記述ですが、出典元が確認できません。リンク先は、下村氏の公式HP・ブログではないと思われます。 また、下村氏の著書の中では父親が飲酒運転違反の単独事故で死去との記述は見つかりません。単独の交通事故により死去と書き換えるべきです。--8sprq会話2014年3月10日 (月) 16:00 (UTC)

本人が積極的に公表していないのでしたら、たんに、「事故死」「交通事故で死去」等に修正してかまわないと思います。--Husa会話2014年3月10日 (月) 16:11 (UTC)
出展がありましたので再掲載しています。ブログで積極的に公表していたみたいですね。--Ecoinu会話2014年3月19日 (水) 04:20 (UTC)

  コメント リンク先は、著作権侵害の疑いが高いと思われ、出典とするには問題があると思います。下村博文氏が自らの著作物をネットにarchive保存したと公表しているとは確認できません。--210.139.20.25 2014年3月19日 (水) 05:25 (UTC)

主な所属団体・議員連盟

外国人材交流推進議員連盟については、現存しない上に実際に下村氏が入会していたという事実を確認できませんので削除致しました。 検証可能で信頼性のある出典が必要であると思います。 信頼性のある出典とは、同議員連盟が公表する名簿以外あり得ません。--8sprq会話2014年3月17日 (月) 06:01 (UTC)

中立性の解釈について

最近の、大量の削除(ほとんど「荒らし」のような気がしますが)が執拗に行われていることに関してです。

「中立性」とは「事実」に対して、含むことがない、ということを言うのであって、ある人物についてポジティブであろうがネガティブであろうが、「報道された」ことを記載することは「中立的」でなんら問題ないと思うのですが、いかがでしょうか?

政治家であれば、さまざまな報道がなされるのは当然であって、その報道が「捏造」や「間違い」でない限り、「ネガティブ」な報道だから、という理由の削除はおかしいと思います。そんな理由での削除を行っていては、「中立」を保つことができません。--沙馬琉寛土会話2014年3月17日 (月) 08:41 (UTC)

同意です。上の方の議論でも大量削除に際してコミュニティの同意を得ているようには見えません。下村博文本人に関係すると思われる利用者:下村博文事務所とその関連アカウントが自分たちに都合のよい記事にするための削除を行っているだけですね。--Ecoinu会話2014年3月19日 (水) 02:54 (UTC)
Wikipedia:存命人物の伝記のご確認を。存命人物の伝記では、「報道された」ことの信頼性をさらに吟味し、より慎重に、保守的・中立的に書く必要があります。中途半端な記載なら、または中途半端な掲載合意なら、いっそのこと削除すべきものとなります。--Los688会話2014年3月19日 (水) 03:19 (UTC)
ゴシップ誌を出典にした批判記述が残るくらいなら、「色々削除された版」を元に議論した方が良いと思います。真光の記述の除去理由が不明ですが、そんな事は「ゴシップ誌を出典にした批判記述が残る」事に比べれば些細な問題です。家族の記述は自損事故なのに、このような書き方をしては、交通事故の加害者になったように誤解します(少なくとも私は出典を読むまで、そう思っていました)。本人はともかく、家族の事は生死に関係なく、本当に慎重に扱うべきだと思います。--JapaneseA会話) 2014年3月19日 (水) 13:41 (UTC)(追記)真光の除去理由は、重複記述の除去でした。失礼しました。--JapaneseA会話2014年9月10日 (水) 10:22 (UTC)

しんぶん赤旗や週刊金曜日は、ゴシップ誌ではないので消す理由にはなっていないと思うのですが。週刊現代等に関しては、たしかに消して問題はないように思いました。--沙馬琉寛土会話2014年4月21日 (月) 23:48 (UTC)

Wikipedia:存命人物の伝記の確認をしてください。存命人物の伝記では、「報道された」ことの信頼性をさらに吟味し、より慎重に、保守的・中立的に書く必要があります。中途半端な記載なら、または中途半端な掲載合意なら、いっそのこと削除すべきものとなります。現職の政治家、(日本国)国務大臣のページですので、より一層慎重であるべきです。Wikipediaの信頼性が疑われるものとなってしまいます。--60.62.11.89 2014年4月29日 (火) 13:53 (UTC)
また編集合戦になっているようなので、私の見解を書きます。もちろん、存命人物なので、注意深く、週刊ゲンダイなのでゴシップ誌や、My News Japanなど誰でも投稿可能(スクリーニングがどこまでされているのかわかりませんし)なメディアに関しては、注意深く扱う必要がありそうです(ネガティブな情報に関しては、より信頼度の高いメディアの出典とともに使うなど)。一方、しんぶん赤旗や週刊金曜日は、少なくとも、検証可能性は満たしているメディアかと思います。もちろん、「見解」等は、産経新聞などと同様、思想的に偏っている場合もあるでしょうから、事実に対するそれらのメディアの「解釈」を事実として伝えるのは問題があると思います。しかし、「事実」としてそれらのメディアが報道しているものを、解釈抜きにWikipediaに載せるのは、問題ないかと思います。もちろん、それが間違っている等の問題があるのであれば、その出典とともに書けばよいことです。--沙馬琉寛土会話2014年9月10日 (水) 01:18 (UTC)
追加して見解を書きますと、「存命人物」だから慎重に書くのは当然ですが、「現職の政治家、(日本国)国務大臣のページですので、より一層慎重」に書く、などという基準は存在しないかと思います。--沙馬琉寛土会話2014年9月10日 (水) 01:39 (UTC)
Wikipedia:存命人物の伝記をご確認ください。一週刊誌のみが報道しただけの貧弱な情報源により、本人に不利な内容を書くべきではありません。--219.107.53.14 2014年9月10日 (水) 02:27 (UTC)

ここのことをおっしゃっているのでしょうか?

党派的ウェブサイトや読者の限られたあまり知られていない新聞にしかない情報は取り扱いに注意すべきであり、もし名誉毀損の恐れがあれば、そもそも用いるべきではありません。

当然注意するべきことだからこそ、「週刊金曜日によると」という注釈を入れています。これが一般的な党派的で少しマイナーな情報誌による情報を書くときの一般的な注意の仕方であって、貴方が最後に消された記事は十分に注意されたものになっていると思います。 フライデーとか週刊新潮とか週刊ゲンダイとかのゴシップ誌なら、名誉棄損の恐れがあるでしょう。(これまでもそういう訴訟が多数あるかと思います。)一方、で週刊金曜日に関しては、少なくともそのような名誉棄損の訴訟等の話はほとんど聞いたことがありません。他の方のご意見はいかがでしょうか?--沙馬琉寛土会話2014年9月10日 (水) 08:20 (UTC)

もう1点付け加えさせていただくならば、(これは私の個人的見解ですが)「週刊金曜日」は政治情報誌としては、かなり知られているメジャーな情報誌かと思います。もちろん政治に無関心な方は知らないでしょうし、党派が異なる方から見れば、偏った内容があるかもしれません。(が、後者は産経新聞や朝日新聞でも言えることです。)貧弱な情報源、という意見には賛同しかねます。とはいえ、私の個人的な意見ですし、219.107.53.14さんは異なるご意見をお持ちのようですので、他の方のご意見もお聞きしたいところです。--沙馬琉寛土会話2014年9月10日 (水) 08:39 (UTC)

明らかに単なるゴシップ記事でしかありません。よく内容をご覧ください。週刊金曜日のゴシップ報道だけをもって、この中立性に欠ける記述を百科事典に記すことは、Wikipedia:存命人物の伝記の方針に反します。しかも、この記事を書いた古川琢也氏は、過去に、『セブン-イレブンの正体』を刊行後間もなく、取次会社トーハンから委託配本を拒否されるという事件を起こしており、中立的な著者であるとはとうてい言えません。セブンイレブンの業務の実態は「まるで、カニコー(蟹工船)」だと訴えるという主張からも、中立的ではない発言であることがご理解いただけるものと存じます。その人物が断定したソース不明の記事だけをもとに、誰か実名記載もない「官僚の反対を押し切って」、「〜政治献金も受けている旧知の」などと、存命人物に不利な記述を書くべきではありません。政治献金に関しては法に違反するものでなければ、ことさら不利な記述を書くべき理由はありません。重要な情報であれば、ほかのメディアが報道しているはずですがそうはなっていない、というのが百科事典に記すべき根拠がないことを如実に示しています。恐れながら、Wikipedia:存命人物の伝記をお読みいただきたく、重ねてお願い申し上げます。「不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります」という方針に従い、すぐに除去させていただきます。独断での記入はなさらないでください。--219.107.53.14 2014年9月10日 (水) 09:48 (UTC)
  まず、名誉棄損の訴訟に関しては、産経だろうが朝日だろうが、官公庁のWEBサイトであろうが、可能性はゼロではありません。ゴシップ誌の方がその確率が高いのは言うまでもありませんが、「大手新聞だから絶対に大丈夫」はありませんので、念のため。さて、この記事は、政治家の記事です。政治活動と関係のない愛人がどうとか、バーで飲み食いとか、そういう話であれば、瑣末な話として除去で良いと思います。一方、献金や人事については、それとは違います。「政治家がどこから献金を貰っているのか、その団体に誰がいるのか」には特記性があると判断します。献金元によっては、その政治家を支持する人も出るでしょう。あるいは不支持とする人も出るでしょう。「不利な記述を書くべき理由はありません」との事ですが、なぜ「不利」だと決め付けるのか不思議です。次に、週刊金曜日ですが、フライデーよりは赤旗に近い、と個人的には思いますが、第3者の意見を伺いたく思います。--JapaneseA会話2014年9月10日 (水) 10:22 (UTC)
週刊金曜日については、創刊当初から現在に至るまで中枢で編集に関わっている方たちが、学生時代からどういう活動をされてきているのか経歴をよく調べてみてほしい。どういう目的で創刊された週刊誌かわかるはずです。赤旗については、安倍政権と一番離れたところに存在する政党の機関紙であるわけですから、安倍政権やその閣僚について賛美する記事をそもそも掲載できないわけですし、与党や安倍内閣に対して不利になる記事を書き、拡散することを目的としている新聞記事をここで出典とするのは公平・中立だとは思えません。ましてや下村氏が閣僚(留任)であるということは、ここで取り上げられている献金は全く犯罪性もなく問題もないということの何よりの証だと思います。国会で野党がこれらの問題を取り上げて下村大臣を追及したのでしょうか。また、検察が動いているという報道もないのでは。もし赤旗などの記事を出典とする投稿をするならば、下村氏本人や所属政党等が発信しているメディア等の反論をあわせて掲載しなければ公平・中立にはなりえないと思います。そうでなければ削除すべきだと思いますし、このページが反下村や左翼に乗っ取られてしうような気がします。政治家に対する投稿記事は、有権者の投票行動にも影響しかねませんので、一般の人物以上に慎重であるべきと考えます。--60.62.11.89 2014年9月10日 (水) 18:07 (UTC)
  仮に赤旗が自民党と敵対していたとしても、掲載不可とはなりません。ただし、掲載する際は、「赤旗は~と報道している」のように、どこが報道しているかを明確にする必要があります。「自民と対立している赤旗が報道しているのだから、信用しない」「自民と対立している赤旗が報道しているのだから、信用する」、人によって見解は様々です。記事を見た閲覧者がそれを決めれば良いのです。「下村氏本人や所属政党等が発信しているメディア等の反論をあわせて掲載」には賛成します。記述を加えたい方が「一方、本人は~と反論している[出典]」として加筆して下さい。「そうでなければ削除すべきだと」とはなりません。反論がなければ、肯定なのか相手にする必要もないとしたのかはわかりませんが、それもまた下村氏サイドの見解でしょう。「反下村や左翼に乗っ取られて」そういう発言は「相手の立場を決め付けての批判」となるので(Wikipedia:個人攻撃はしない)御注意下さい。--JapaneseA会話2014年9月10日 (水) 19:50 (UTC)

どの政治家も何万人という有権者から政治献金を受け取っているのだから、ことさらゴシップ記事をもとに一部だけを書く必要はありません。基本的に、政治資金規正法に基づき、なんら問題となっていない政治献金の一部だけを、書く必要性は感じません。週刊金曜日古川琢也氏の記事は、「癒着」前提で記事を書いていますが、「問題視されている」のが誰の意見かもわかりませんし、偏向報道の可能性が非常に高いです。誰が問題視しているのかわからない曖昧な記述で濁しているゴシップ紙をもとに記すことは、存命人物の潜在的な中傷となりえます。偏向報道を出典として書いているので、記述も中立的ではない書き方になっています。たとえば、「官僚の反対を押し切って」は、誰が反対したのかもわかりません。「特別顧問で政治献金も受けている旧知の中堅学習塾の」などとわざわざ前置きをつけると、あたかも癒着しているかのようです。また、「進学塾や予備校などの関連企業」という書き方だと、まるで下村博文氏の関連企業のように聞こえる、不正確な記述です。出典では「教育関連企業」となっています。さらに、佐々木喜一代表は、「教育再生実行会議のメンバーに入って頂く際に(中略)頂いたご寄付は全て返納」と発言していることも、まったく反映せずに、中立性に欠ける内容です。すでに寄付を返納している政治献金まで、偏向的な出典だけをもとにわざわざ書く必要はないでしょう。除去するべきです。あらゆる分野の寄付を調査し、他の政治家を比較した結果、下村博文氏だけが突出している等のデータがないのならば、「しんぶん赤旗」「週刊金曜日」などの、政治的なバイアスがかかった媒体をもとに記すべきではありません。--219.107.53.14 2014年9月10日 (水) 20:32 (UTC)

  「関連企業」→「教育関連企業」に修正しました。この部分は私が記述を復活させる以前から、このように抜けていましたが意図したものではないと思います。なぜなら、出典では厳しく批判しており、記述する際には、その批判をほぼ除去しているからです。次に、返納した事を書くのは構いませんが、返納したところで、献金を受けたのは事実なのであまり変わらないかなと思います(まー加筆する分には御自由にどうぞ)。さて、言うまでもなく、赤旗はゴシップ誌ではありません。あとは上記で述べた通りです。バイアスうんぬん言うと、全ての新聞が出典に使用できなくなります。--JapaneseA会話2014年9月10日 (水) 21:00 (UTC)

ご意見ありがとうございます。219.107.53.14さんは、「中立性」の定義を勘違いされているように思います。「赤旗は~と報道した」「週刊金曜日は~と報じている」は中身がなんであろうと、中立的な記述です。記事を書いた記者が偏向的であるとお考えであれば、「週刊金曜日の記者○○の記事によると、」というような記述にすれば、読者が判断することであるように思います。また、下村氏が政治家だから一層慎重に、という基準は存在しない、というのは前にも書いたとおりです。どちらかというと、逆で、下村氏は公人であることから、Japanese_A氏もお書きになられているとおり、こういったことは書くべき事柄かと思います。もちろん私人としての下村氏の話題(家族がどうとか)は気を付けて記載するべきでしょうし、下村氏以外のもっと私人に近い人物の記載は、はるかに注意して書く必要があるでしょう。(そもそもそういう人物は記事にするだけの特筆性が問題になるかと思いますが。)よろしくお願いいたします。--沙馬琉寛土会話2014年9月11日 (木) 01:57 (UTC)

政治献金「すべて」について書く必要がない、ということにはもちろん賛成いたします。でも、「週刊金曜日」(や、たとえば、他の「正論」とか「諸君!」とか「しんぶん赤旗」といった、ゴシップ誌ではないちゃんとしたメディアが)が特筆的だと判断した政治献金については、載せて全く問題ないことです。それについての解釈を行わなければ、「献金などいくらでもある」わけですからことさら不利な情報、というわけでもないでしょう。それは読者が判断することです。大事なのは、特筆性のある事柄を載せて、独自の解釈はしないことです。この記事は十二分に特筆性があり、載せるべき、というのが私の判断です。--沙馬琉寛土会話2014年9月11日 (木) 02:02 (UTC)

あと、219.107.53.14さんご指摘の、「問題視されている」のが誰の意見か、誰が問題視しているのかわからない曖昧な記述は、記述としてたしかに多少の問題はありますね。そういう意味では、上にJapanese_Aさんがお書きになられた記事にはそのような記述もなく、そちらに統合、ということで、問題ないかと思います。ということで、Japanese_Aさんの追加した記事が残るのであれば、現在コメントアウト中の週刊金曜日の記述は、コメント中にもありますように重複記載、ということで、そのまま削除していただいて構いません。よろしくお願いいたします。--沙馬琉寛土会話2014年9月11日 (木) 02:11 (UTC)

あと、一般的な話としてですが、「○○誌は~と報道した」と記述して、書いた人やWikipediaが名誉棄損で訴えられることはあり得ません。単純に事実を述べているだけですから。ただ、「○○誌はゴシップ誌である」「○○誌は全く信用できない」と(ノートであっても)公の場で記述することには、大変な注意が必要であることを、一言申し上げたいと思います。--沙馬琉寛土会話2014年9月11日 (木) 02:29 (UTC)

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありませんをお読み下さい。「一年ごとに六万~一二万円程度の小口献金」等をわざわざ7年間分加算して1289万円である、などとする情報は過剰な記載以外のなにものでもありません。古川琢也氏が、「癒着」と言いたいがために、わざわざ情報操作のために加算したことがうっすら見えるゴシップ記事を出典として、過剰な記載をすることは、読者にとって分かりにくく、記事の読みやすさを損なわせ、ごちゃごちゃにしてしまいます。--219.107.53.14 2014年9月11日 (木) 02:39 (UTC)

下村氏に限らず、文部科学大臣をやっていた人物が教育業界から献金を受けていた、というのは明らかに特筆性の高い事柄で、そのような「羅列」にはあたりません。そもそも、この下村氏の記事は、まだ発展途上であり、無差別に収集、というほどの記載があるわけでもありません。また、記者の「意図」はWikipediaの記述とは全く関係ない話です。記者の「意図」がなんであったかを判断するのは、それこそ独自研究です。ただ、記者に「意図」を感じるのであれば、先にも述べましたように、記者の氏名も記述に入れるのがよい解決法です。私自身は入れる必要は感じませんが、入れることに反対はしません。また、今話題になっている、ゴシップではありません。Wikipediaで言うゴシップとは「出典もなく自分で勝手に記載したもの」のことです。「週刊金曜日は~と報道した」という記載は、中立的で、検証可能性もあり、特筆性もある事柄、というのが私の見解です。ついでにいうと、いわゆる「女性問題」等のゴシップ的話題であっても、検証可能性が十分であれば、載せて何の問題もないことです。信頼性にかけるブログが「女性問題がある」とか主張しているのを載せるのはNGだと思いますが、今回はそういうケースとは全く異なります。--沙馬琉寛土会話2014年9月11日 (木) 02:58 (UTC)

問題となっている週刊金曜日の記事[3]を読むと、これ以前にもアエラやサンデー毎日といった新聞社系の週刊誌が塾業界からの献金を取り上げているようですね。こういうソースも組み込みつつ、引用されている下村氏側からの反論コメントも併記すれば、中立性の問題はクリアできるかと思います。--むじんくん会話2014年9月11日 (木) 03:14 (UTC)

  何点かコメントします。

  • 沙馬琉寛土様へ、「~名誉棄損で訴えられることはあり得ません。」ですが、これは仰る通り「一般的な話」で、一般的でない場合もあります。つまり「訴えられる可能性」も「訴えられて敗訴する可能性」もゼロではありません。脅かすつもりはありませんが、法的リスクを軽く見ない方が良いかと思います。
  • 219.107.53.14様へ。貴方の独断で「議論中なのでコメントアウト」とはできません。貴方が即時コメントアウトできる理由は「存命人物の中傷を懸念」のみです。(故意でなければ)例え批判と中傷を取り違えていたとしても、安全サイドに倒してコメントアウトする行為は批判されるものではないと判断します。--JapaneseA会話2014年9月11日 (木) 10:54 (UTC)
  • 各位様へ、献金の件を219.107.53.14様が除去する主張を整理すると、次の3点でしょうか?
  1. Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありませんに該当しないか?
  2. 週刊金曜日と赤旗は、本件で、信頼できる情報源を満たすか?
  3. 存命人物の潜在的な中傷にならないか?
順番に私見を述べます。
  1. 瑣末な情報ではないと判断します。これはもう見解の相違でしょう。第3者コメントでも決着がつかなければ、このノートで意見を言った事があり、かつ取得して10日経過したアカウント者のみで投票でもしましょうかね? そうなる可能性もあるので、IP利用者の方は、前もってアカウント取得された方が良いかもですね。
  2. 赤旗は問題なし(ただし「赤旗によれば~」のような記述とする事)、週刊金曜日は赤旗に近い存在と思いますが、判断は保留します。
  3. 3点目、事実であり中傷ではないと判断します(根拠もあるし、悪口でもありません)。そもそも出典元の目的などは、我々の関与すべきところではなく(そんな事は書いた本人にしかわからない)、出典元から、事実は事実として、意見は意見として記述すれば良いだけでしょう。なお「批判」と「中傷」を一緒くたにしている人がいるようですが、明確に違うものです。お間違えなきよう。

--JapaneseA会話2014年9月11日 (木) 10:54 (UTC)

Japanese_A様の3点に関するご意見にすべて賛同いたします。また、むじんくん様のご意見の加筆についてもまったく問題ない加筆だと思います。
訴えられる可能性に関するご指摘、どうもありがとうございます。確かに、名誉棄損であることを知っていた上で記載する、とか捏造的なことを記載する、などであれば、その可能性もありますね。おっしゃる通りかと思います。とにかくここは公の場ですので、私も最大限注意したいと思います。--沙馬琉寛土会話2014年9月12日 (金) 10:11 (UTC)
あと、週刊金曜日は信頼できる情報源だと思っています。個人が記者になれるMyNewsJapanや、いわゆる「ゴシップ誌」であるフライデー等(これは個人的にそう感じているだけで、フライデーがゴシップ誌である、と断言するつもりはありません。あしからず)とは明らかに一線を画しているように思います。よろしくお願いいたします。--沙馬琉寛土会話2014年9月12日 (金) 10:16 (UTC)
時間がたってしまいましたが、コメントアウト中の「メンバーとなる以前に寄付金は全額返納されている」は元記事を確認すると下村氏側の反論ですので、↓のように「下村氏は「メンバーとなる以前に寄付金は全額返納されている」と述べている」、という表現にして、コメントアウトを復活させる、というのでいかがでしょうか? むじんくんさんの意見(下村氏の意見をくわえる)にも合致しているのではないかと思います。よろしくお願いいたします。
「 週刊金曜日しんぶん赤旗は、下村が支部長を務める自民党支部が進学塾や予備校などの教育関連企業から、7年間で1300万円近い献金を受け取っていたと報じたが、一部は返納されている額も含まれた金額である[1][2]。しんぶん赤旗は、献金企業の代表者の中には、教育再生実行会議のメンバーもいると報道している[2]。また、週刊金曜日はそのメンバーが成基代表の佐々木喜一であるとしているが、[1]下村氏は「メンバーとなる以前に寄付金は全額返納されている」と述べている[1]。」--沙馬琉寛土会話2015年1月14日 (水) 00:45 (UTC)
  「2015年1月14日 (水) 00:34 UTC」の版は問題ないと思いますが、Rvされたようです。「2015年1月14日 (水) 00:34 UTC」版の「下村が代表を務める自民党東京都第11支部に、」以降の記述を上記記述に置き換えるという御提案でしょうか?「週刊金曜日」が存命人物に対する出典として有効かどうかは判断を控えます。朝日はもちろん、赤旗は問題ないと思います(ただし「赤旗は~」と書く事)。なお、「氏」は不要です。--JapaneseA会話2015年1月14日 (水) 08:50 (UTC)

脚注

  1. ^ a b c 教育再生実行会議メンバーからの献金も――塾業界と癒着する下村大臣 - 週刊金曜日ニュース(2013年2月20日配信)。
  2. ^ a b しんぶん赤旗(2013年1月21日)。

コメント、ありがとうございます。週刊金曜日の出典についてのみ削除したバージョンだと、下村氏の反論がないので、それのためにとりあえず追加したままで1週間反対がなければ、復活したいと思います。--沙馬琉寛土会話2015年1月15日 (木) 01:07 (UTC)

週刊金曜日は週刊誌ですし、しんぶん赤旗は思想が偏った中立性に欠ける出典です。それ以外の大手紙での報道がないのに、ことさら重要そうに記述する必要はないでしょう。百科事典に収録するのに相応しい内容ではありません。--218.227.99.140 2015年1月16日 (金) 22:56 (UTC)
中立性、という意味では、こういう記事こそ載せるべきかと思います。出ないと、単なる提灯記事、宣伝記事になってしまいます。それと「重要そう」に記述などしていません。元記事とくらべ、どこが「重要そう」なのか指摘するべきです。--沙馬琉寛土会話2015年1月19日 (月) 02:20 (UTC)
「こういう記事こそ載せるべき」というご意見にはまったく同意出来ません。日々繰り返されるニュースの一つは、取るに足らない記述ですから、載せるほどのことでありません。--218.227.99.140 2015年1月19日 (月) 12:11 (UTC)
日々繰り返されるニュース、というのは下でも書きましたとおり、天気予報とかのことで、この記事はそれにあたりません。載せるべきだと思います。ただ、平行線なようなので、もうしばらく218.227.99.140さん以外の他の人のコメントが来るのを待ってみたいと思います。--沙馬琉寛土会話2015年1月20日 (火) 00:14 (UTC)

出典について

ドメインhakubun.jpの公式HPやブログを出典とした記事が数多く投稿されておりますが、そのほとんどが下村氏に対しての悪意を感じます。所属している自民党公式HPや清和研公式HPでは、下村氏の公式HPとしてドメインhakubun.bizが紹介されております。本当に公式HPなのでしょうか。hakubun.jpのブログ等から派生した出典をリンクとした記事については、信頼性が低いように思います。210.139.20.25氏が仰るように著作権侵害ドメインとも疑われますので、全投稿記事の出典を検証し信頼が得られない限り削除とするのが妥当だと思いますが。--8sprq会話2014年3月19日 (水) 17:44 (UTC)

私には公式ブログのように見えます(支持者ともアンチとも思えません)。Copyrightまで付けており、これで無関係のサイトであれば、本人サイドから訴えられても何ら不思議ではない程の出来栄えです。--JapaneseA会話2014年3月20日 (木) 18:32 (UTC)

存在しないHP(hakubun.jp)やブログを出典として下村氏を潜在的に批判している投稿記事があったり、主要メディアが取り上げもしないようなことを、週刊金曜日やしんぶん赤旗が取り上げたといって必要に記載をしようとされていたりしていますが、下村氏本人や所属政党などはいちいちこの手の報道に反論のコメントを出さないわけですので、一方的な論調の掲載は控えるべきと思います。そんな出典の投稿記事があふれているこのページは、もはやウィキペディアの体をなしていないのではないでしょうか。--60.62.11.89 2014年9月11日 (木) 09:13 (UTC)

えーと、久しぶりに「http://hakubun.jp/」を閲覧しようと試みたのですが、閲覧できません。正確に言うと「存在しない」(404エラー)ではなく、「存在するけど閲覧できない」(403エラー)ようですが、少なくとも上記でコメントした3月20日までは、普通に閲覧できました。以前閲覧した時は(一瞥ですが)公式ブログのように思えたのですが、違うのでしょうか?もし仮に公式ブログでなく個人サイトであれば、それを元とした記述を除去しなければなりません。現状の版を見るにそれを元とした記述は別に問題があるようには思えませんが。なお、「週刊金曜日やしんぶん赤旗~」という話は当節では関係ないので、別節(この1つ上の節)の議論で意見して下さい。--JapaneseA会話2014年9月11日 (木) 10:54 (UTC)

注意

221.171.244.138氏の編集をRvしました。「出典は、速報テレビニュースを転載したYahoo!ニュースより、いっそう適切である新聞ベースでお願いします」との事ですが、こんなもん五十歩百歩です。これが「〇〇理論に関して、新聞やテレビでなく、学術誌を待つべきだ」って言うなら話はわかるのですが。221.171.244.138氏は、必要以上にこの件を矮小化させようとしているように思います。申し上げるまでもありませんが、政治目的利用は目的外利用者として投稿ブロック対象になります。そのような事にならないようにお願いします。--JapaneseA会話2015年3月5日 (木) 16:47 (UTC)

収支報告書の修正について

「収支報告書に記入していたが、役員からの献金である、と修正した」というように書きなおしたものを、RVされたようなので、これについて私の主張を書きます。この項目については、「10万円程度の献金は書く必要がない」との理由でコメントアウトされていたものです。これは10万円云々が重要なのではなくて、「企業からの献金がだめなのを誤解しており、役員からの献金に修正した」ということが主眼かと思います。十二分に載せる価値があるかと思いますが、いかがでしょうか?--沙馬琉寛土会話2015年1月15日 (木) 01:07 (UTC)

ちょっとわかりにくいな、と思いましたので、補足いたします。今はコメントアウトした状態になっています、↓の記述です。JapaneseA様から「朝日はもちろん問題ない」との↑のコメントをいただいているものに関しましては、こちらの記事ですね。問題ないようでしたら(反論がなく1週間経過しましたら)、復活したいと思います。
「 下村が代表を務める自民党東京都第11支部に、文科省から補助金、計1660万円を交付された二つの学校法人から計10万8千円の寄付を受けたと収支報告書に記入していたが、役員からの献金である、と修正した。[1]朝日新聞の報道によれば、政治資金規正法は補助金を受けた法人の寄付を制限しているが、役員ら個人については規定がない。これについて、下村の事務所は「誤解していた」と釈明した[1]。 」--沙馬琉寛土会話2015年1月15日 (木) 03:47 (UTC)
どうみても、単なる名義訂正です。実際、経理書類を作成するのは、事務所の経理担当の人であって、間違ったのは事務担当の人=事務所のミスの一つです。あんなに分厚い経理書類の隅から隅まで下村氏が全て指示していたなどということはありえません。下村氏が知らなかったというのはあなたの思い込みであり、下村氏の事務所が誤解していたと報道されています。取るに足りないネガティブな情報を、ことさら重要そうに記述する必要はないでしょう。百科事典に収録するのに相応しい内容ではありません。--218.227.99.140 2015年1月16日 (金) 02:48 (UTC)
事務所が「誤解」していた、というのはそのとおりですね。失礼いたしました。それに関しては、記載する場合にはそのように記載するべきかと思います。ご指摘ありがとうございます。ただ、そうであっても、十分に載せるべき情報かと思います。事務所が誤解して「うちわ」を配っても大臣は辞任するのです。そもそも、大手新聞が大きく場所をとって報道した事柄です。--沙馬琉寛土会話2015年1月16日 (金) 05:58 (UTC)
  加筆に賛成です。仮に事務所のミスだとしても、政治家には管理責任があります。ネガティブかどうかは、閲覧者が決めるでしょう。例えば、「漢字読めない総理」が報道された時に、私は、総理ではなく、そんな事を報道するマスコミに対し、ネガティブな感情を持ちました。--JapaneseA会話2015年1月16日 (金) 07:08 (UTC)
JapaneseA様。コメントどうもありがとうございます。管理責任の問題ですよね。218.227.99.140様は「重要ではない」「ことさらに重要そうに書こうとしている」と主張されていますが、「重要」だと判定しているのは私ではなく、(大きく報道したことによってそうだといっている)朝日新聞です。もちろん元記事よりも「重要そうに書く」ことは大言壮語になって、Wikipediaでは禁止事項ですが、もし、そのような箇所がありましたらご指摘ください。ないのであれば、加筆には問題ないかと思いますが、いかがでしょう?--沙馬琉寛土会話2015年1月16日 (金) 09:12 (UTC)
訂正したのだから、まったく問題がなかったので記載するに値しません。朝日新聞が、報道した日々繰り返されるニュースのうちの一つでしかありません。朝日新聞で繰り返し報道があるとか、産経、読売、日経などでも一斉に報道があったわけではないです。政治献金を誰からもらったかを、収集する場ではありません。政治資金規正法に抵触が疑われる寄付であるとか、複数回にわたって報道されたとかいうことではありませんから、書くに値する理由がないと判断いたします。--218.227.99.140 2015年1月16日 (金) 22:52 (UTC)
「訂正したから問題ない」というのは記載しない理由にはならないでしょう。であれば、強盗しても、返金すれば問題ない、とでもいうのでしょうか?また、朝日で報道があった、というので、特筆性も十分です。全大手新聞で載っていないと書けない、などとなれば、この下村氏のページのほとんどすべての記載は消さざるを得なくなりますよ。--沙馬琉寛土会話2015年1月19日 (月) 02:24 (UTC)
強盗は犯罪行為です。沙馬琉寛土氏は、強盗と違法行為でない事務所の記載ミスを同等の重みがあると考えておられるのでしょうか。だとしたら、重大な思い違いであると言わざるを得ません。「全大手新聞で載っていないと書けない」などという発言も覚えがありません。私の発言を異なる意味に取り違えておられます。日々繰り返されるニュースの一つを記載することは、ウィキペディアは何ではないかに反する記述です。--218.227.99.140 2015年1月19日 (月) 12:15 (UTC)
犯罪行為だから、この記事を載せるべき、といっているわけではもちろんないですよ。単に報道されたから載せるべき、と言っているのです。それと218.227.99.140さんは、日々繰り返されるニュース、を勘違いされています。天気予報とかを載せるのはだめだ、ということです。--沙馬琉寛土会話2015年1月20日 (火) 00:12 (UTC)
  上の節もまとめてコメントしますが、私の意見に変更はありません。--JapaneseA会話2015年1月20日 (火) 10:49 (UTC)
  •   「単に、報道されたから載せるべき」というご意見には賛同いたしかねます。日々繰り返されるニュースとは、天気予報とかを載せるのはだめだ、ということではありません。ウィキペディアは新聞ではありませんから、有名人についての報道の情報源をすべて使ってしまうと、過剰に詳しく書かれた記事が出来てしまい、百科事典としてふさわしくありません。一度きりの報道ということが、世間でインパクトがあるとはいえない、日々繰り返されるニュースのうちの一つであったということになるでしょう。その件で、反復して報道があった時点で、掲載するべき価値が出てくるものだと思います。--218.227.99.140 2015年1月22日 (木) 13:03 (UTC)

この問題について、2015年2月26日午前の衆議院予算委員会で野党からの追及があり、それについての報道が「反復して」ありました([4]などを参照)。218.227.99.140氏のいう「反復して報道があった、ということで、掲載すべき価値が出て来た」もクリアされたかと思いますので(私自身はそのようなものは必要ない、との立場ですが)、特に反論がなければ、こちらについては、新しい出典を加えるとともに、記述を元に戻したいと思います。よろしくお願いいたします。--沙馬琉寛土会話2015年2月26日 (木) 02:56 (UTC)

中立性に欠ける記述はお控えください。また、週刊誌のネタを長々と書かずに、信頼性のある情報源による記述をお願いします。--221.171.244.138 2015年2月26日 (木) 08:17 (UTC)

週刊誌のネタではなく、大手新聞の報道です。長々とも書いていません。中立性について問題がある可能性があるところについては、「しんぶん赤旗によると」といった表現で書いてあります。--沙馬琉寛土会話2015年2月26日 (木) 08:34 (UTC)

失礼いたしました。全部消したものかと勘違いして取り消してしまいました。自分の編集を取り消しました。ただ、特に以前の記述が中立性に欠けていたとは思いませんし、(週刊誌発のネタではありますが)すでに、大手新聞の報道であるため載せているものですので、問題もないかと思います。--沙馬琉寛土会話2015年2月26日 (木) 08:48 (UTC)
今回の政治資金の件については、民主党議員より国会での質疑応答がなされており、下村氏が説明をしています。一方的な報道のみではなく下村氏サイドの見解まで充分に含めた記述でなければ、中立的な記述とは言えません。拙速な編集を行わず、下村氏サイドの見解も探した上で、中立的な記述として編集を行うべきです。--221.171.244.138 2015年2月27日 (金) 06:31 (UTC)

加筆どうもありがとうございます。この問題、どう転んでいくかわかりませんが、私もなるべく中立的に書くよう努めます。--沙馬琉寛土会話2015年2月27日 (金) 07:14 (UTC)

中立性について問題がある可能性があるところについて、勝手にコメントアウトするのはおやめください。--はるみエリー会話2015年9月14日 (月) 00:59 (UTC)
はるみエリー様へ。まず、揚げ足をとるつもりはありませんが、NHKSB様はコメントアウトを解除されて、貴方がそれをコメントアウトしたのです、お間違えのないように。では、本題です。「どうみても記述が不適切であるという意見で議論が終了している」との事ですが、そんな事はありません。週刊金曜日は個人的には使わない出典ですが、それ以外は問題ないと判断します。--JapaneseA会話2015年9月14日 (月) 09:06 (UTC)
週刊金曜日だけを出典とする記述はウィキペディアには相応しくないということは、皆さん合意がとれていると思いました。また、政治寄付の名義訂正レベルの事務処理は毎年発生しており、発生直後に報道したような日常的なニュースをいちいち書いていたらきりがないのでいらないように思います。下村氏の見解まで十分に含めることは重要だと思います。--はるみエリー会話2015年9月14日 (月) 10:05 (UTC)
週刊金曜日はともかく、地検が受理した事実はWP:IINFOには該当しないと思います。「下村氏サイドの見解がなければ加筆してはならない」とはなりません。下村氏サイドの見解を加筆したい方が、加筆すれば良いでしょう。--JapaneseA会話2015年9月14日 (月) 10:15 (UTC)
この件、JapaneseA氏のおっしゃるとおり、「どうみても記述が不適切であるという意見で議論が終了している」などというのははるみエリーさんの曲解かと思います。私自身は、週刊金曜日は私個人は信頼性に特に問題はない(ただし政治色はあるので、「週刊金曜日によれば~」と明記するのが好ましい)というのが私の認識です。また、JapaneseA様同様、週刊金曜日出典の箇所以外のところについても、掲載して全く問題ない、というのが私の立場です。おいおい加筆・修正等で合意できればと思っていましたが、上のIP氏となかなか合意できずそのままになっておりました。
なお、個人的には「週刊金曜日」は、「不適切」と断罪されるような週刊誌やタブロイドと同類にすべきものではないように思いますが、そのあたりの区別は人によって違うとも思います(人によっては、大手新聞のみしか認めない方もいらっしゃるでしょうし)ので、(あくまで私は載せた方がより多くの情報が得られ、百科事典としても好ましい、という立場は変えませんが)、週刊金曜日出典の記載に関しては、賛同者が多数いるわけでもないようですので、記載を強くは求めないことにしようと思います。--沙馬琉寛土会話2015年9月14日 (月) 10:50 (UTC)
明確な方針違反や法的リスクを負う内容でもないので、そもそもコメントアウト自体が正当であったかも疑わしいものです。記載しないという合意は得られなかったのでコメントアウト解除は正当です。--NHKSB会話2015年9月14日 (月) 13:09 (UTC)
週刊金曜日は、週刊文春や週刊新潮などの週刊誌と同様、タブロイドに準じた内容であると思います。週刊金曜日だけを出典とした、存命人物に不利な記述は不適切でしょう。複数の信頼できる情報源による内容による記述が望ましいと思います。また、NHKSB氏は、独断で存命人物に不利な記述を強引に記述するのは絶対にやめてください。WP:BLPの方針に違反する行為である恐れが非常に高いです。--はるみエリー会話2015年9月14日 (月) 16:14 (UTC)
こちらでもですか。記載しないという合意は得られていません。方針違反と思うのは自由ですがWP:BLP違反ならコメントアウトのいかんにかかわらず管理者に除去されているはずです。独断編集はそれがされていない理由を説明してからにしていただきますよう。また告発状受理を除去することにも合意が得られていません。--NHKSB会話2015年9月14日 (月) 17:37 (UTC)
コメントアウトの合意が形成されていないのに勝手に解除しないでください。存命人物に対する編集は、慎重な方向で行うべきです。--はるみエリー会話2015年9月14日 (月) 18:25 (UTC)

名義訂正などのささいな出来事など、記載するほどのことではありません。大手報道機関にはスルーされてるような、本当にささいな報道の仕方です。218.227.99.140氏の意見はもっともなところもあります。合意形成がされていないのに、コメントアウトを勝手に解除しないでください。--はるみエリー会話2015年9月14日 (月) 18:30 (UTC)

議論は終了しました。記載しないという合意は得られなかったのにコメントアウトを維持する理由がありません。また告発状受理は大手新聞3紙によって報じられたものです。--NHKSB会話2015年9月14日 (月) 18:42 (UTC)
  御二方へ。編集合戦はやめて下さい。はるみエリー様の主張は「週刊金曜日はダメ」「瑣末である」という事でしょうか?それでは、週刊金曜日を出典とした部分は除去としましょう、それで1つめの問題は解決すると思います(記述内容に大きな変更はありませんし)が、皆様いかがでしょうか?次に「瑣末である」かないかですが、「信頼できる情報源により、地検に受理された事が報道された」という記述を「瑣末だ」と言うのであれば、Wikipedia:信頼できる情報源Wikipedia:検証可能性などを見直してから出直して下さいとしか言いようがありません。なお、これは皆様に申し上げますが、「結果として、ある政党を擁護のみ、または批判のみしている編集者」と「結果として、ある政党を擁護と批判の両方をしている編集者」では、どちらに説得力があるでしょうか?--JapaneseA会話2015年9月15日 (火) 03:46 (UTC)
コメントアウトしている箇所の一部は、適切な記載に改めた上で投稿することは妥当だと思います。しかし、適切ではない箇所もあります。存命人物の伝記に関しては、慎重に編集をすすめるべきであり、書くべきではない内容を書いてからどこを削るのかを議論するのではなく、議論で妥当であると合意がとれた箇所を記述するべきです。--はるみエリー会話2015年9月21日 (月) 00:05 (UTC)
告発状が受理されただけの報道は、「ウィキペディアは新聞ではありません」に抵触すると思います。ニュースを読む限りでは、単なる事実関係を述べただけの一過性の報道です。告発状は、誰でも提出できる類の書類です。受理されても警察が動いてくれるか、捜査されるか、逮捕されるかとはまったく別問題です。立件されてはじめて、事件性が発生します。--はるみエリー会話2015年9月21日 (月) 00:15 (UTC)
「適切ではない箇所」とは、「週刊金曜日」はダメという事で宜しいでしょうか?次に告発状は、受理しない場合もあります(論外の場合もそうですが、預かりとされ保留される場合もあります)。本件を「ウィキペディアは新聞ではありません」に抵触すると考えている方が、少数派のようですね。--JapaneseA会話2015年9月21日 (月) 01:47 (UTC)
週刊金曜日については執筆者によって判断すべきでしょうしこの執筆者は問題ないと考えます。賛否両論なので合意まで部分コメントアウトもやむなしですが、その他の出典まで排除できる理由はありません。
ウィキペディアは方針や規約を守る限り誰でも自由に編集することができます。『存命人物の伝記に関しては、慎重に編集をすすめるべきであり、書くべきではない内容を書いてからどこを削るのかを議論するのではなく、議論で妥当であると合意がとれた箇所を記述するべきです。』 慎重であるべきとの点に異論はありませんが、この内容は確かな出典もあり除去やコメントアウトすべきものではありません。
告発状受理については献金問題に関する一連の報道の一つであり、献金が記載ならこちらも全く問題ありません。--NHKSB会話2015年9月25日 (金) 02:21 (UTC)
「適切ではない箇所」とは、「週刊金曜日」はダメという事で良いです。執筆者をもとにウィキペディアンが独自にこれはいい、これはダメなどと判断するのは不適切です。「週刊金曜日」は週刊誌の域を出ません。また、告発状を提出したとか受理されたとか速報ニュースだけをもとに、急いで反映させる必要はないと思います。その後、なにも動きがなく捜査対象とならなければ書く必要すらないでしょう。--はるみエリー会話2015年9月25日 (金) 04:14 (UTC)
ここ最近の議論参加者の意見をまとめると、争点1の週刊金曜日については「加筆に賛成」「加筆に賛成だが強くは求めない」「加筆に慎重」「加筆を否定」となりますね。合計すると「少し加筆側にフラグが倒れている」となりますが、加筆側が「圧倒的」とは言いがたい状況です。争点2の受理の記載の必要性については、加筆3、除去1です(Wikipediaは多数決主義ではありませんが、かと言って少数意見を優先する場でもありません)。争点1については加筆側、争点2については除去側が、自分の意見を補強するためにできる事は合意形成のコメント依頼で第3者を呼び込む事でしょうか。保護空けに「週刊金曜日を除去した状態」で加筆して、更なる議論が必要な方はコメント依頼とすべきでしょう。--JapaneseA会話2015年9月25日 (金) 06:58 (UTC)
週刊金曜日だからダメと繰り返しながら執筆者を判断するのはダメというのはかなり矛盾していますが、金曜日以外の出典に異論はないようなのでコメントアウトを外しました。出典として何ら問題のない新聞まで勝手に除去するのはおやめください。告発状についても不起訴や起訴猶予になれば除去でも結構ですが、そうなっていない段階で急いで除去する必要もありません。--NHKSB会話2015年9月29日 (火) 12:32 (UTC)
  •   コメント週刊金曜日」にしかないネタをもとに、存命人物に不利な情報を記載することは避けるべきでしょう。「週刊金曜日」とまったく同じ記述が信頼できる情報源にも掲載されている内容については、「週刊金曜日」も出典として添付することはかまいません。「週刊金曜日」は、体制批判を行うことをモットーとしており、中立よりも批判的であることを良しとする雑誌です。執筆者が誰かではなく、査読する編集部の体質で信頼できる情報源と見なせるかを判断するべきです。一般週刊誌と同様に、過去に行きすぎた記事を掲載して謝罪等を行っているケースも見られますから、「週刊金曜日」だけをほかの週刊誌とわけて、信頼できる情報源であると見なす理由は見つかりません。告発状受理に関しては、現段階では、日々の新聞の報道とあまり変わらない状態でもあり、性急に記す必要はまったくありませんから、合意の上での加筆を行うべきでしょう。もとの文章に見られる、市民オンブズマンによる提出であるという主語は不適切であると考えます。そもそも違法性が明らかであれば、告発状(告訴状)の提出などなくても、警察が積極的に捜査をするものです。警察(今回は東京地検)をわざわざ動かすために、告発状が提出されたわけですが、ふつうの市民はそのような面倒くさい行動はめったに起こしません。提出者が、そういう政治活動を積極的に行っている「政治資金オンブズマン」であることを、きちんと明記するべきです。「政治資金オンブズマン」が提出者であることを記すことにより、見る人が見たら、「現段階では違法性は高いわけではない」ことは自ずと理解されるだろうと考えます。松岡利勝#市民団体による刑事告発河村建夫#内閣官房機密費での事例のように、「政治資金オンブズマン」が〜したとして、〜の疑いで東京地方検察庁に告発し受理された、という書き方であればより中立的になると考えます。今回は、警察ではなく東京地検が受理しており、信頼できる情報源の範囲内での簡単な記述(1文程度)はかまわないと考えます。--Husa会話2015年9月25日 (金) 12:26 (UTC)
ちなみに、下村氏は違法性を否定している旨も、本人のコメントを引用するなどして、ひと言掲載するべきと考えます。--Husa会話2015年9月25日 (金) 12:38 (UTC)
政治資金オンブズマンと明記。なお当人が否定していることは既に書かれています。--NHKSB会話2015年9月29日 (火) 12:32 (UTC)
ページ「下村博文/過去ログ1」に戻る。