ノート:八紘一宇

最新のコメント:6 年前 | トピック:牽連性のある情報と無い情報について | 投稿者:大和屋敷

(無題) 編集

「イギリスの八紘一宇主義」とは、パックス・ブリタニカのことですか?--Corwin 2006年1月13日 (金) 09:13 (UTC)返信

"日本以外では、イギリス国旗ユニオンジャック」があり、藍地に8 本の紅白縞で構成される。これは19世紀における、イギリスの八紘一宇主義を象徴する物ともなった。"
やはり、これは何となくおかしい。何を根拠にこれが言えるでしょうか。
Bathrobe (英語ウィキペディア)2006年3月21日

国連とありますが、近衛内閣のときにはすでに日本は国際連盟から脱退していますが、いかがなものでしょう。現在の国際連合で、『八紘一宇』の国是ということは、戦後国際社会の基本秩序への離反になるので、これもありえないと思いますが。 --ねこぱんだ 2006年2月3日 (金) 23:36 (UTC)返信

履歴は見ていませんが自分が書いたような気がします。記憶を頼りに書いたのでその部分は消しました。国連へ人種平等を提案したのは1919年でした。--代言人 2006年2月4日 (土) 03:12 (UTC)返信

「背景」の項目について 編集

==背景==という項目において以下の記述がありました。

戦前に、日本は、国連に加入していたとき、日本は多くの国々の支持を得て人種平等案を提出したが、アメリカなど他の常任理事国に拒否された(最初から認めるつもりは無かった)。その苦渋もあいまって、戦中に3A運動もあり、八紘一宇を進めた。3Aとは、「アジアの光、日本。アジアの守護者、日本。アジアの指導者、日本。」 の意味である。日本軍・軍政への協力を得るためのスローガン的意味合いが強かったが、東南アジアの住民からは歓迎された。しかし、華人(中国系)からは、欧米の植民地時代の蜜月の貿易関係、現地人の搾取を前提とする既得利権が崩れること、日本と戦争を行っていることもあり、また自己の利権を守るために、日本の侵略戦争であると主張し反日運動を行った。一部では現地人との対立も顕在化し戦後の独立への過程で、襲撃・財産没収など華人利権への攻撃も行われた。このことが東南アジアでしばしば見られる華人差別・糾弾や華人と現地人の対立の遠因になっている。

これに関して

  1. 日本は、国連に加入していたとき」とは国際連盟を指すと考えられますが、いわゆる「人種平等案」はその成立以前のパリ講和会議で承認されなかった(確か国ベースでは多数の賛成を得たが、ウッドロウ・ウィルソン議長により採択されなかったと記憶。ソースにあたって調べます)ものであり、「国際連盟の他の常任理事国に否決された」のではありません。
  2. アメリカなど他の常任理事国」とありますが、アメリカは国際連盟の加盟国ですらありません。
  3. 最初から認めるつもりは無かった」のは私もそうだろうと思いますが、百科事典でそう書くには、ソースが必要と考えます。
  4. 戦中に3A運動もあり」の「戦中」とはいつを指しますか。また3A運動とは標準的な歴史のテクストでは見当たらないのですが、何でしょう?

以下、「東南アジアの住民」と「華人」を対立図式で表し、前者のみが日本軍政へ協力的であった云々の記述があまりに単純化されすぎている点、華人差別(これ自体は日本軍の進出以前から存在します)に言及する論理が飛躍している点など、事実誤認、論理飛躍の多さが気になったので、この項目自体をいったん削除させていただきます。--にごう 2006年7月3日 (月) 05:08 (UTC)返信


あ、これのマスター(基本)を書いたのは 俺だ!混乱させちゃって、ごめーんね! ちゃんとした文書いてくれてありがとう。君は僕よりも詳しそうだね。 確か、僕の記憶によるとアメリカとイギリス。あるいはアメリカとイギリス オーストリア(ラリア?)だったような気がする。確かに、きみの言うとうり 参考文献をちゃんと提示したほうが、あとあとトラブルが無く良さそうだね。

「3A運動とは標準的な歴史のテクストでは見当たらないのですが」 標準的な歴史のテクストってのは、何のことを指すのか知らないけど、 僕も、なんでだろうねって思うよ。確か、展転社のなかで特務機関の光機関(?) で触れた項目であったような・・・。暇つぶしに読んでたから、どんな題名の本か忘れた。

あと、「東南アジアの住民」と「華人」というのは、意味があって書いてます。 例えば、アマゾンにて、最も、平等な太平洋戦争史を 書いた、と言われているクリストファー ソーンは、太平洋戦争は、人種戦争である といっています。他にも、マハティール首相(当時)も大東亜戦争(太平洋戦争ってかいて あったかも)は、欧米の植民地政策に対する反抗だのようなことを言っていたような。 今の東南アジアは、戦前も戦後も華人と欧米に経済をぎゅうじられている。 そのためには、戦中にで行おうとした大東亜共栄権を作るというような趣旨を言っていた。 具体的には、円通貨共栄権を作ろう、そのためにはASEANを作った。のようなこと 言ってたかな。他にも、人種戦争って見方をしている人がいるけど、名前忘れたから書けない ・・・。

資料が無いので曖昧になってごめんね。

それと、「あまりに単純化されすぎている」「事実誤認」「論理飛躍」こういった言葉はトラブルの元だから、思ってても書くのは止めてね。

いつのまにか、僕の基本文が、他の人の編集で叙々過激になってる気がするから、出来れば僕の書いた文(一番最初)で、まったり、みんなで相手をたくさん褒めつつ、会話してくれると、うれしいな・・・。 --32193(みにいくぞー) 2006年7月3日 (月) 16:29 (UTC)返信

読売新聞の東京裁判の記事について 編集

以下の記述がありますが、これはどういう意味でしょうか。
『読売新聞は、東京裁判では「八紘一宇は日本の固有の道徳であり、侵略思想ではない」との被告弁護側主張が認定されたとしている』
東京裁判の判決文を読むと、八紘一宇の伝統的文意が道徳であると書かれているのですが、一方で、侵略の過程で武力による世界支配の象徴となったとされています。被告弁護側が「伝統的文意は道徳であるが、被告らの行為により侵略思想になった」と主張したのが認められたということでしょうか。それとも、八紘一宇は道徳であり、八紘一宇を推し進めたのは無罪であると主張したときに、八紘一宇が道徳であるのは伝統文意に過ぎないとされたのを、読売新聞は、被告弁護側主張が認定されたとしている、ということでしょうか。「八紘一宇は日本の固有の道徳であり」の記述は、伝統的文意のことなのか、戦前・戦中の政治上のことなのか、明確にしてください。Lib 1964 2008年12月4日 (木) 07:13 (UTC)返信


ご提示の侵略云々部分は判決文の中の検察側の意見部分です。最終的には清瀬弁護人の弁護側主張が認定されています。203.140.79.214 2008年12月21日 (日) 15:27 (UTC)返信

掲載すべきは専門的学術情報です 編集

神社や政府による資料、報道などの一次資料が出典として使用されていますが、ウィキペディアの出典は学術的な二次資料、三次資料が原則です。

掲載すべきは専門家たちの共通見解です
参考:「Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか
ウィキペディアに執筆してよいかどうかの基準は「真実であるかどうか」ではなく「検証可能かどうか」です。つまり、私たちがウィキペディアで提供するのは、信頼できるソース(情報源)を参照することにより「検証できる」内容だけだということです。このことをウィキペディアでは検証可能性 (Verifiability) と呼んでいます。

出典が明示されていない編集は、誰でも取り除くことができます(出典のない記述は除去されても文句は言えません)。
一般的に良い情報源とされるのは、事実・法的解釈・証拠・主張などの点が専門家によって検証・分析されているものです。

参考:「Wikipedia:検証可能性
情報源

一次資料
ある事柄の状態について直接の証拠となる記録物です。言いかえれば、書こうとしている対象の状況に非常に近い情報源です。この語は多くの場合、出来事の参加者やその出来事の目撃者によって作られたドキュメントを指します。公式な報告書、手紙の原本、実際に出来事を目撃したジャーナリストによる報道記事、あるいは自伝などになるでしょう。権威ある機関によってまとめられた統計も一次資料と考えられます。一般に、ウィキペディアの記事は一次資料に基づくべきではなく、むしろ一次資料となる題材を注意深く扱った、信頼できる二次資料に頼るべきです。
二次資料
ひとつまたはそれ以上の一次資料または二次資料を要約したものです。学者によって書かれ、学術的な出版社によって出版された二次資料は、品質管理のために注意深く精査されており、信頼できると考えられます。
三次資料
通常は二次資料を要約したものです。例えば、百科事典は三次資料です。
ウィキペディアの目的には信頼できる情報源とみなされます。
ウィキペディア自身の記事を出典として引用することは、自己参照となるため、できません。

政府の公表物は信頼できることも多くあります。しかし、政府の信頼性のレベルには大きな幅があり、しばしば、あからさまに情報の隠蔽を許容したり、全くのごまかしを発表したりする様な事を行って、自らの権益を保持することがあります。
一般的な公開物は、歴史を小説や映画、テレビ番組、さまざまな場所のツアーガイドから得ています。こうした情報源は噂やゴシップに満ちており、嘘だったり大げさだったりします。彼らは、著名な名前が英雄的な役割を演じるバラ色の歴史を表そうとしがちです。

参考:「Wikipedia:信頼できる情報源

--60.73.160.74

産経新聞平成27年4月3日【「八紘一宇」の本義と三原発言】は、筆者は國學院大學名誉教授でも、その資料は学術論文等ではなく一次資料です。一次資料ではない、あるいは学術的な一次資料であるという考えで出典に使っているのかもしれませんが、Wikipedia:信頼できる情報源には「報道を情報源とした記事には、さまざまな経路を通して事実誤認が紛れ込みます」とあります。またそれとは別の問題として、この新聞記事のページ番号が必要です。
「太平洋戦争における日本の敗戦によって、万事休した」を除去する理由、冒頭文から侵略正当化のスローガンであるという記述を除去する理由が明記されていません。これらを修正しました。--220.215.233.22 2017年3月18日 (土) 14:29 (UTC)返信
國學院大學名誉教授・大原康男の論や議論を掲載すべきと判断されているなら、大原康男の学術論文を出典として明記し、報道を情報源としないのが一番です。--220.215.233.22 2017年3月18日 (土) 14:33 (UTC)返信
  • 大原康男氏は博士号を取得されこの分野での信頼できる発言者・研究者です。本文記事に適切に記述しているように「(八紘一宇という)語については侵略思想を示すものではなく人道の普遍的思想を示すものにすぎないとの論」を産経新聞平成27年4月3日【「八紘一宇」の本義と三原発言】に公表されています。①産経新聞はwikipediaにおいて一般に信頼できる情報源の一つとして引用されているメディアです。②「学術論文を出典として明記せよ」なる請求に応えるwikipedia上の【義務】はなく、また学術論文でなければ出典能力が担保できないとするwikipedia上の編集ルールはありません③wikipediaに採録された記述がたしかに信頼できる媒体から適切に引用されているものかどうかを確認するのは、投稿者ではなく編集者であるIPアドレス氏(「あなた」)の役割です。Wikipedia:検証可能性によれば【ウィキペディアに執筆してよいかどうかの基準は「真実であるかどうか」ではなく「検証可能かどうか」です】。産経新聞はこの分野における信頼できる公表媒体の一つとみなされていますし産経新聞平成27年4月3日版の記事は検証可能ですのであとは「あなた」が検証すればそれで十分です。④「(八紘一宇という)語については侵略思想を示すものではなく人道の普遍的思想を示すものにすぎないとの論」については本文八紘一宇#第二次大戦後の用例の概要と評価において解説されている内容であり、概要節で要旨紹介することは適切です⑤【複数の百科事典によれば「八紘一宇」は第二次世界大戦中、日本の中国・東南アジアへの侵略を正当化するスローガンとして用いられた】ことについては概要の冒頭部分で記述されており、記事主題部・概要冒頭部でほぼ同じ記述をわざわざ2度もするのは重複です[1]⑥【「太平洋戦争における日本の敗戦によって、万事休した」】という記述はエッセイ的・情緒的であり、日本の敗戦により具体的にどのように展開したのか不明瞭なので概要の解説として不適切です(引用元にそのように記述してあったとしてもです)。⑦IPアドレス氏の版[2]は、天下世界解釈大和橿原皇国国是観念と、内部リンクの設定がおかしいです。wikipediaは百科事典であり国語辞典ではありません(WP:NOTDICDEF)。このような内部リンクの作成は不適切です。⑧以上により適切に編集しなおした。--大和屋敷会話2017年3月18日 (土) 22:57 (UTC)返信
まず、どうしても「報道を情報源とした記事」を執筆されたいのであれば、ページ番号を明記してください。出典の示し方に「参照すべき場所、範囲を明確に示す。通常はページ番号を付記する。」とあります。Template:Cite book ja-jpでも「ページ数は可能な限り記述します。」とされています。ネット上での報道であれば、Template:Cite webにある基本フォーマット・使用例に基づいてURLを明記してください。
大和屋敷様は「「あなた」が検証すればそれで十分です」と発言されてもいて、ページ番号等の出典提示は自分以外が書くことだと想定されているのかもしれません。しかし「出典を示す義務を負うのは、書き加えようとする側であり、除去を求める側ではありません」。大和屋敷様は、大原康男氏の論を掲載した産経新聞を出典として書き加えようとされています。大和屋敷様は「出典を書き加えようとする側」で、つまり「出典を示す義務を負う」側です。
またTemplate:要ページ番号Template:信頼性要検証を除去した理由を明記してください。理由明記の無い除去は白紙化荒らしと認識され得ます。
大原康男氏が博士号(神道学)の取得者であることに反対はしていません。ただ「この分野での信頼できる発言者・研究者」かは注意が必要です。八紘一宇の分野は神道学だけでなく、歴史学や社会学等でもあるからです。
①それはwikipediaの方針、ルールのどこに記述があるのでしょうか?確認できた限りでは「報道を情報源とした記事には、さまざまな経路を通して事実誤認が紛れ込みます」等とあるのですが。
②出典は学術論文だけに限定されてはいませんが、「一般的には査読された公表物はもっとも信頼できる」とwikipediaは述べています。査読は「学術誌に投稿された学術論文を専門家が読み、その内容を査定すること」です。大原氏の公表物のうちwikipediaで「もっとも信頼できる」ものは、「査読された公表物」つまり「学術誌に投稿された学術論文」です。査読された論文を大原氏がまとめた本があるなら、それも等しい信頼性があるでしょう。それらより信頼性は落ちますが、大原氏が執筆を担当した百科事典等の三次資料も「ウィキペディアの目的には信頼できる情報源とみなされます」。報道を出典とすることの問題は前述の通りです。
③出典から引用する際のページ番号提示等、出典提示の義務はその出典を加えようとする側にあります。また、問題があると指摘してきたのは、出典提示の不備だけではありません。出典自体の不備も、です。
八紘一宇#第二次大戦後の用例の概要と評価という節自体が不適切です。この箇所の出典は一次資料(政府等による資料、公的資料、報道等)や学者でない関野通夫の著作です。出典の一つの著者佐高信は評論家であり東北公益文科大学客員教授ですが、学位を取得していません。この節には学術的な二次資料、三次資料が一切存在しておらず、唯一それらに近い佐高信の資料も不十分です。この節について「概要節で要旨紹介することは適切」ではないでしょう。
⑤大和屋敷様が最後に取り消しされた版は、そのような内容ではありません。この版では【複数の~用いられた】という旨は、導入文(記事主題部)で記述しています。概要の冒頭部分では記述していません[3]。いずれにせよこの旨は、概要ではなく導入文で記述すべきと考えます。複数の百科事典―ブリタニカ[4]、大辞泉[5]、大辞林[6]―の定義の導入文が、侵略正当化のスローガンだという内容だからです。
⑥百科事典の記述を「エッセイ的・情緒的」「概要の解説として不適切」と見なすのは疑問です。その根拠となるwikipediaの方針、ルールを提示してください。
⑦その方が良いと判断されたなら反対しません。
⑧これらの点を鑑みてコメント依頼を提出しました。以上の点について大和屋敷様からの返答もされれば、Wikipedia:合意形成に繋がると考えます。--60.152.44.199 2017年3月19日 (日) 05:38 (UTC)返信
  • 産経新聞平成27年4月3日版についてはweb上に記事が掲載されていましたので外部リンクを設定しました。--大和屋敷会話) 2017年3月19日 (日) 06:15 (UTC)なおIPアドレス氏は産経新聞平成27年4月3日版を一次資料とおっしゃっているようですが間違いです。この記事は大原康男氏が「八紘一宇という語の来歴」について解説した論説であり、二次資料になります。大原康男氏は神道学に関する博士号を取得され國學院大學名誉教授を務められる方であり、この分野における信頼できる研究者のひとりです。匿名により執筆された百科事典の記述のほうが信頼できるという趣旨には同意できませんし、また匿名執筆者による百科事典の記述のみを採録し博士号取得者の解説を削除すべきと判断する理由もありません。冷静に本文を読み返して頂ければ別におかしな記述になっていないはずです。--大和屋敷会話2017年3月19日 (日) 06:27 (UTC)返信
  返信 常識的に、多くの百科事典で記載されているように「八紘一宇」は第二次世界大戦時のスローガンとして特筆性を持つ、近現代史のカテゴリーに属する用語だと考えるべきです。宗教行政などが専門で近現代史の専門家ではない大原康男氏は本件については、佐高信氏などと同様に評論家のひとりであり、その見解はせいぜい意見の一つとして取り上げるべきです。ただし、「複数の百科事典によれば」のような記述方法はWikipediaの通常の記事記述スタイルではないですし、また本記事全体で整理が必要だとも考えます。--j8takagi会話2017年3月19日 (日) 11:00 (UTC)返信
  • 大原康男氏の博士号取得論文をお読みいただいた上でもういちどご発言下さい。J8takagi氏の名誉のために上記の投稿は読まなかったことに致します(撤回・除去して頂いても結構です)。--大和屋敷会話2017年3月19日 (日) 14:26 (UTC)返信

  返信 その「博士号取得論文」を提示してください。提示できない場合や「八紘一宇」と無関係の場合、大原康男氏が本件の専門家だとは示せないことになります。--j8takagi会話2017年3月20日 (月) 00:34 (UTC)返信

  コメント 大和屋敷さん、すみませんが、大原康男氏の博士号取得論文を読むことはWikipediaのルール上でどういった意味があるとお考えなのか、ルールの該当部分のご提示によってお教え頂けますでしょうか。仮に、その博士論文を当記事の出典として使用することについての合意形成を大和屋敷さんがお望みであるならば、「出典を書き加えようとする側」(「出典を示す義務を負う」側)である大和屋敷さんが、その博士論文においてWikipediaの出典として使用できるとお考えになった部分を提示なさり、それから合意形成に関わる各編集者の方々がその箇所や関連する箇所を検討されるという流れになるかと思われますが、今回の合意形成および編集において我々Wikipedia利用者が従うべきルールの該当部分のご提示と、それに準拠したご意見をお聞かせ頂けますと幸いです。--Nasqn会話2017年3月20日 (月) 02:22 (UTC)返信
  返信 j8takagi様、Nasqn様、コメントありがとうございます。
大和屋敷様は私IPに向けた「ご自身の編集方針について「適切な表現で」再投稿してください」「ほとんどの箇所が理解できかねる日本語」等の発言を除去されています[7]が、別に除去ではなく取り消し線で済んだのではありませんか。
とにかく、産経新聞のURLの付記はありがとうございます。それでは残りの点について申し上げます。
URLが付記されたため、Template:要ページ番号は不要となりました。しかし、二次資料・三次資料を求めるTemplate:信頼性要検証が除去されたままであるのは賛同できません。産経新聞の報道を「二次資料」とあなたが判断されているのは理解しました。二次資料とは「ひとつまたはそれ以上の一次資料または二次資料を要約したものです」というウィキペディアの定義から、そう判断されたと察します。この報道は、一次資料(「東京新聞」)[8]や二次資料(横溝光暉『東京裁判における八紘一宇』)[9]を要約していますね。
ですが二次資料の定義はそこで終わってはいませんし、産経新聞は「昭和34年(1959)」に「この頃から保守的論調を強めた」、「日本でもっとも保守的な全国紙」[10]です。二次資料定義と比較すれば、産経新聞や他の報道は「学者によって書かれ、学術的な出版社によって出版された二次資料」ではありません。
方針では百科事典は「ウィキペディアの目的には信頼できる情報源とみなされます」とされています。またこれは方針上、匿名により執筆されたことによって覆されるとはされていません。一方、報道については「報道を情報源とした記事には、さまざまな経路を通して事実誤認が紛れ込みます」とされています。
「博士号取得者の解説」とおっしゃっていますが、これは「産経新聞上の博士号取得者の解説の報道」でしょう。報道を出典とすることの問題は方針WP:RSで示されており、よって報道を出典とする記述を削除する理由はこれです。掲載媒体が保守的であって学術的でないのも削除理由です。ただし、八紘一宇に関する大原康男氏の「査読された公表物」、学術論文があれば別です。方針上、出典としては学術論文は報道はおろか百科事典よりも優先されています。
ウィキペディアの方針、ガイドライン等から見れば、報道を出典とすることはおかしな記述と考えざるを得ません。仮に大原氏が八紘一宇について非常に信頼性の高い学者のひとりだとしても、その見解を伝えているのが報道だからです。「学者によって書かれ、学術的な出版社によって出版された二次資料」ではありません。「ウィキペディアの目的には信頼できる情報源とみなされ」る百科事典等でもありません。「さまざまな経路を通して事実誤認が紛れ込」む原因とされている報道です。
大和屋敷様から返答を受けていない点について再度コメントします。
①「報道を情報源とした記事には、さまざまな経路を通して事実誤認が紛れ込みます」という方針により、誤りと考えます。方針、ガイドラインに反した不適切な出典を掲載する記事が多く存在するのだろうと思います。
②方針により、報道は出典として不適切です。逆に「もっとも信頼できる」とされているのは「査読された公表物」、学術論文です。それに次ぐのは百科事典等です。
③出典提示の不備は解決されました。出典自体の不備は②です。
④前述の通りです。つけ加えると、現記事に表示されているように「この項目の参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています」。記事全体に不適切な出典が含まれているのです。まずは基本部分の導入文や概要からでも修正する必要があります。
⑤「複数の百科事典は「八紘一宇」を第二次世界大戦中、日本の中国・東南アジアへの侵略を正当化するスローガンとして用いられたと記す。」という記述は、出典となっている「複数の百科事典」に従って導入文に置くべきです。その場合、この記述は概要には置きませんので、重複しません。(参考[11]
⑥方針により百科事典は「ウィキペディアの目的には信頼できる情報源とみなされます」。百科事典の記述を「エッセイ的・情緒的」「概要の解説として不適切」等という理由で無効化する方針・ガイドラインは存在しないはずです。
ウィキペディアの方針は「すべての利用者が従うべきだと考えられています」。ウィキペディアでは利用者の「名誉のため」や不名誉のためではなく、ウィキペディアの方針のために発言・編集してください。--122.22.58.129 2017年3月30日 (木) 13:54 (UTC)返信
  コメント IPアドレスさん、大和屋敷さんへ。最初に大枠として、報道を出典とすることについてコメントいたします。第一に、出典が極端に少ない題材の記事でない限り、報道を出典とすることは避けるべきではないかと思います。第二に、今回議論されている報道の著者は研究者であり、であれば報道ではなく研究資料の方がより出典として適切であろうと思います。
次に、具体的な内容へ移ります。大原康男氏が執筆した文章全般をざっと調べたところ、『諸君!』・『正論』・『Voice_(雑誌)』等の「日本の保守主義の雑誌[12]」に掲載されたものが多数見つかりました。ですから、大原氏の著作の中で保守的ではなく学術的なものは、学術論文や学術書等に絞り込めると思われましたが、大原氏が著者であり、かつ八紘一宇について関連する学術資料をGoogle Scholarで検索したところ、何も見つかりませんでした[13]NDL-OPACでは学術資料に限らず探しましたが、八紘一宇関連の大原氏の著作は見つかりませんでした[14]。念のためCiNiiで大原氏の博士号取得論文「神道指令の研究」の目次を閲覧しましたが、八紘一宇を扱った項目はありません[15]。これらの検索サービスに未登録である可能性が無いとは言い切れないものの、大原氏が八紘一宇を研究した学術資料を見つけることは難しいと思われます。
こうなると、第一には「査読された公表物」(学術論文)を複数追加していき、もし三次資料を出典とするなら匿名のものはなるべく避け、査読されていない出典や二次資料・三次資料でない出典(一次資料・報道・非学術的な評論等)を段階的に除去していくのが、最もルールに準拠しているのではないかと思われます。--Nasqn会話2017年3月31日 (金) 13:42 (UTC)返信
Nasqn様、調査ありがとうございます。
このノートの最後のコメントから約1週間以上経過しています。大和屋敷様のコメントからは約3週間です。「合理的な期間〔通常は168時間程度(約7日間=約1週間)が妥当でしょう〕内に異論がなければ、提案がそのまま決定事項となります」。よって3月30日での提案に基づいた形へと記事を戻しました。なお、大和屋敷様が追加されたURLはそのままです。
今後はj8takagi様がコメントされた、「複数の百科事典によれば」という記述方法の問題、本記事全体の整理の問題の解決に着手する予定です。--119.194.90.78 2017年4月8日 (土) 16:01 (UTC)返信
 対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--119.194.90.78 2017年4月9日 (日) 01:57 (UTC)返信
「重複」とコメントされていますが、大和屋敷様は今までの指摘に対して返答されていません。異論があるのであれば、3月20日のj8takagi様とNasqn様のコメント、3月30日の私IPのコメント、3月31日のNasqn様のコメントに対して異論を提示し対話なさってください。--119.194.90.78 2017年4月9日 (日) 01:57 (UTC)返信
一行程度の文章ではなく、指摘された件に取り組んだ具体性のある返答を待ちました。しかし返答されないようなので、Wikipedia:コメント依頼/大和屋敷 5回目を提出しました。--119.194.90.78 2017年4月10日 (月) 09:33 (UTC)返信
  • Nasqnさん、ciniiについては例の移行トラブルの影響のようで現状は復活しているようですね。j8takagiさん、大原康男氏の博士論文は神道指令の研究で、さすがにこの程度はご自身で確認頂きたかった。web上では閲覧できませんのでご自身で取り寄せるなどしてください。--大和屋敷会話2017年4月14日 (金) 01:33 (UTC)返信
  返信 (大和屋敷さん宛) 「大原康男氏の博士論文は神道指令の研究」ということは、「八紘一宇」とは無関係の分野の研究ということですよね。だとしたら、大原康男氏は博士号を取得していたとしても、ほかに専門家であるという根拠が示されなければ本項目に関して専門家とはいえません。--j8takagi会話2017年8月2日 (水) 09:08 (UTC)返信


牽連性のある情報と無い情報について 編集

  • 「著名人の〇〇は八紘一宇について××と述べている」という趣旨の加筆についてですが、八紘一宇という語を解説する主旨での言及と、話者個人の判断や感想をエッセイとして述べている箇所は峻別して頂くようお願いします。あくまで当記事は「八紘一宇」について、その語義と経緯について解説するための百科事典であり、八紘一宇について言及したことのある人物名を採録するレジスタではありません。専門家の言及については、その研究者の個人的な理解の箇所ではなく、その専門性に立脚した解説の箇所を引用頂くようお願いいたします。--大和屋敷会話2017年10月5日 (木) 13:08 (UTC)返信
ページ「八紘一宇」に戻る。