ハインリヒ・フォン・ヘルツォーゲンベルク

ハインリヒ・フォン・ヘルツォーゲンベルク(*1843年6月10日 グラーツ - †1900年10月9日 ヴィースバーデン)は、オーストリア作曲家指揮者・音楽教師。称号も含めた公式な氏名は、Heinrich Picot de Peccaduc, Freiherr von Herzogenberg(またはHeinrich Freiherr von Herzogenberg)で、フランス貴族の末裔である。

ハインリヒ・フォン・ヘルツォーゲンベルク
基本情報
生誕 (1843-06-10) 1843年6月10日
出身地 オーストリア帝国の旗 オーストリア帝国
グラーツ
死没 (1900-10-09) 1900年10月9日(57歳没)
ドイツの旗 ドイツ帝国
プロイセンの旗 プロイセン王国
ヴィースバーデン
ジャンル クラシック音楽
職業 作曲家指揮者・音楽教師

略歴

編集

ウィーン法学と音楽を学び、作曲オットー・デッソフらに師事。当初はワーグナーの音楽に耽溺したが、バッハ研究を通じて古典派音楽に強い愛着を示すに至り、ブラームスの熱心な崇拝者となった。ブラームスのピアノの弟子エリザベート・フォン・シュトックハウゼン(Elisabeth von Stockhausen, *1847年4月13日 パリ - 1891年1月7日 サンレモ)と結婚。ブラームスとヘルツォーゲンベルク夫妻の往復書簡は、ブラームスのその手の文書の中で最も愉快な例となっている。1874年にバッハ研究者(音楽学者フィリップ・シュピッタ英語版とともに、ライプツィヒ・バッハ協会(Leipzig Bach-Verein)を創設。これはバッハのカンタータの復興に関わる組織であった。ヘルツォーゲンベルクは、10年間にわたって同協会の芸術監督をつとめ、この間にエセル・スマイスらの作曲の門人を育成した。1885年からベルリン高等音楽院作曲科教授に就任し、その立場から、青年レイフ・ヴォーン・ウィリアムズマックス・ブルッフへ師事するよう助言している。1900年死去。最晩年は関節の壊死により車椅子に乗って過ごした。

作風と作品

編集

ヘルツォーゲンベルクは博識かつ確かな才能を備えた作曲家であり、またブラームスの主題による変奏曲を最初に書いた(四手ピアノのための作品23、1876年作曲。ブラームスの歌曲《Die Trauernde 》作品7-5を主題とする)人物だが、ブラームスはエリザベートの誘いにもかかわらずヘルツォーゲンベルクの作品へほとんど称賛を示さなかった。ヘルツォーゲンベルクの作風はしばしば単なるブラームスのエピゴーネンに過ぎないと言われてきたが、彼の作品の大半において、ブラームスからのあからさまな影響はほぼ、あるいは全く見出せない。一方、ブラームスとの知遇を得る前に作曲された初期作品にはブラームスに通じる特徴が見られる。

3つの交響曲(標題交響曲《オデュッセウス Odysseus 》と番号付き交響曲2曲)をはじめ、多くの室内楽曲、合唱曲、ピアノ曲、歌曲集などを遺した。初期の2台ピアノのための《主題と変奏》作品13(1870年)はこのジャンルにおいて注目に値する作品である。カンタータを含む合唱曲のうちで重要な作品は、亡き妻を偲ぶ《葬礼 Todtenfeier》作品80(1893年)や、シュピッタ追悼のための《ミサ曲 ホ長調》作品90(1894年)、フリードリヒ・シュピッタの台本による《クリスマス・オラトリオ Die Geburt Christi》作品90(1894年)が挙げられる。

主要作品

編集
  • 交響曲
    • 《オデュッセウス》 - 大管弦楽のための交響曲 作品16 (1872)
    • 交響曲第1番ハ短調 作品50 (1884)
    • 交響曲第2番変ロ長調 作品70 (1888)
  • 協奏曲
    • チェロ協奏曲 WoO 30 (1880)(消失)
    • ヴァイオリン協奏曲イ長調 WoO 4 (1889)
  • 声楽曲・宗教曲
    • Deutsches Liederspiel für Soli, Chor und Klavier zu vier Händen
    • Stern dies Liedes für Chor und Orchester
    • Die Weihe der Nacht, für Alt, Chor und Orchester
    • Nannas Klage, für Soli, Chor und Orchester
    • Psalm 116 für vierstimmigen Chor a cappella
    • Psalm 94 für Soli, Doppelchor und Orchester
    • Königspsalm für Chor und Orchester
    • Requiem für Chor und Orchester
    • Totenfeier, Oratorische Kantate zu Tod und Auferstehung für Soli, Chor, Orchester und Orgel
    • Messe für Soli, Chor und Orchester
    • Die Geburt Christi, Kirchenoratorium für Soli, Gemeindegesang und Orchester
    • Die Passion, Kirchenoratorium für Soli, Gemeindegesang und Orchester
    • Erntefeier, Kirchenoratorium für Soli, Gemeindegesang und Orchester
  • 室内楽曲
    • チェロとピアノのためのデュオ 作品12 (1872年)
    • ピアノ五重奏曲 ハ長調 作品17 (1876年)
    • 弦楽四重奏曲第1番 ニ短調 作品18 (1876年)
    • ピアノ三重奏曲第1番 ハ短調 作品24 (1877年)
    • 2つの弦楽三重奏曲 第1番 イ長調/第2番 ヘ長調 作品27 (1879年)
    • ヴァイオリン・ソナタ 第1番 イ長調 作品32 (1882年)
    • ピアノ三重奏曲第2番 ニ短調 作品36 (1884年)
    • 3つの弦楽四重奏曲(弦楽四重奏曲第2-4番) ト短調/ニ短調/ト短調 作品42 (1884年)
    • ピアノとオーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴットのための五重奏曲 変ホ長調 作品43 (1884年)
    • チェロ・ソナタ第1番 イ短調 作品52 (1886年)
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番 変ホ長調 作品54 (1887年)
    • ピアノ、オーボエ、ホルンのための三重奏曲 作品61 (1889年)
    • ヴィオラ(またはチェロ)とピアノのための《伝説曲》作品62 (1890年)
    • 弦楽四重奏曲第5番 ヘ短調 作品63 (1890年)
    • チェロ・ソナタ第2番 ニ長調 作品64 (1890年)
    • ピアノ四重奏曲第1番 ホ短調 作品75 (1892年)
    • 弦楽五重奏曲 ハ短調 作品77 (1892年)
    • ヴァイオリン・ソナタ第3番 ニ短調 作品78 (1892年)
    • チェロ・ソナタ第3番 変ホ長調 作品94 (1897年)
    • ピアノ四重奏曲第2番 変ロ長調 作品95 (1897年)

外部リンク

編集

脚注

編集